国が衰退している真っ最中という大事な時に、なりふり構わず利権を追い求めた政治家達がいたことも、しっかりと目に焼き付けておこうな。絶対に。
GoTo8割、医療ゼロ。お金の使い方が…凄い… 「政府が12月11日に支出を閣議決定した予備費(3856億円)の約8割が「GoToトラベル」の追加費用でした。感染拡大が続くなか、2カ月ぶりの予備費使用の閣議決定でしたが、医療従事者や医療機関への支出は含まれていませんでした」 news.yahoo.co.jp/articles/b822f…
人を黙らせるために「権力」を使うのではなく、声を上げることができない人たちが生きやすくなるようにどうか使ってほしい…。
昔の人も気付いていたんでしょうね。戦争を煽る権力者は決まって戦地に行かないことを。戦争は権力者達がやると決めて市民が命懸けで行くものだということを。 「戦争を煽るプロパガンダ、叫び声、嘘や憎悪はすべて必ず(戦地で)戦わない人々から聞こえて来る。」 ジョージ・オーウェル (1903-1950年)
支持率25%の内閣が「愛国心」の閣議決定か…。
アメリカで暮らしてきて日本を心配したことがあまりなかったが、この10年で様子がおかしくなった。 Nationalismや修正主義という言葉を見るようになった。しまいには独裁の言葉。日本大丈夫かと言われ始めた。まさかと思った。何がどうなったのかまだ困惑しているが戻るなら今だということは分かる…
子供達や学生の皆さんにもう一度お願いです。今社会で起こっていることをどうか当たり前だと思わないでほしい。人の痛みを無視して自分の利益を守る大人に、倫理も道徳も語る権利はありません。社会は生きにくい場所である必要はないし、一人で苦しみ続ける場所である必要もありません(続)。
大学の授業料を無料にしようと奮闘しているのは実はニューメキシコ州だけではない。大学授業料無料化運動が既にあちこちで進行中。現政権そして様々な地方自治体が積極的に動いているということは価値のある社会的投資だという共通認識があるということ。広まってほしいですね、出来るだけ早く…。
このまま行くと「旧日本憲法」と言わなくてはならないかもしれないんですね。まさかあの日本の憲法が大幅に改変されるかもしれない未来など想像すらできませんでしたね。戦争を放棄する日本の平和憲法。もっと、もっと世界に広まってほしいくらいですよ、本当に。私も憲法改正には強く反対します…。
守られるべき人たちが去り、加害が当然のように居座る。当然、新しい被害者が生まれ続ける。そして被害者は去るのをやめない。彼らが本当に守ろうとしているのは誰なのか痛感しながら…。
三度の給付金、今月始まった児童手当(児童一人につき毎月約3万円)に加え、米新政権は市民が抱える学生ローンを積極的に肩代わりしています。すでに10万人以上を対象に、28億ドル(およそ3100億円)を肩代わり。その額はさらに増える可能性もあるということです… forbes.com/sites/zackfrie…
他国でカルト認識されるような世界的教団の主要資金源だと言われるほど国民が莫大な資金を献上し様々な被害を被ってきたのに与党政治家らがとにかく庇う、知らなかったと言い張る、何が悪いのか分からないという信じ難いセリフまで。教団側からしたらこんなに居心地のいい国はないのかもしれないな。
繰り返すが、ほかの国々の駄目な所だけに注目して「こっちの方がマシ」「こっちの方が凄い」という現状維持の正当化をいつまでも繰り返すより、ほかの国々のいい所を見て謙虚に積極的に学んで行ったほうが早く立ち上がれるのではないだろうか。
あえて言うまでもないのかもしれませんが、「ファクトチェック」というのは、利害関係のない独立した第三者が行うのでなければ、より一層信用を失うものです…。
労働者の生活が苦しいのは分かるけど、資本主義なんだから仕方ないじゃないか、という意見を見かけることがあるが、みんながみんな資本主義に晒されてるわけじゃないんだよな。「富裕層には社会主義、それ以外は全員過酷な資本主義」という言葉が使われることがある。(続)
繰り返しますが、特定のグループの人権なら、侵しても「仕方がない」と考えてしまう社会では、実はみんなの人権が危ないんです。理由さえあれば、人権を侵してもいい、と考えてしまうからです。根底に人権意識が欠落してしまっているから、なんです…
日本凄いと思っていた人は多かったと思う。正確に言えば「日本凄かった」だ。もう20年、30年も前の話だ。潮目が変わったのを外国で感じた人は少なくないと思う。他の人が言われているように今は色んな分野のアップデートが急務だと思う。次の数十年のビジョンを明確に持ったリーダーに期待したい…。
何度も言うようですが、人をいじめたり、人を傷つけたりすることは、強さではなく弱さです。本当に強くなりたいなら、人を守るということを学ばなければいけません。
繰り返しますが、「声を上げたところで何も変わらないぞ」と人を黙らせて回る人間は、変わる前には必ず声が上がる事実には決して触れない…。
外から見ればなぜあの日本が核兵器禁止条約を拒むんだと思うでしょう。なぜパンデミックの最中に五輪強行開催なんだとも。なぜ選択的別姓にそこまで拒否反応を示すんだとも…でも内側を見ると大勢が反対しているんですね。要するに政治に民意が反映されないのが当たり前になってしまっているんですね…
富裕層をさらに裕福にすれば、本当に富は貧困層に滴り落ちる(トリクルダウン)のか?イギリスの研究者によると富裕層に対して減税した先進国では、富が滴り落ちるどころか富裕層はさらに裕福になり、格差が増大したそうです(知ってたわという声があちこちから聞こえそうです)。cbsnews.com/amp/news/tax-c…
もともと男性社会だったアイスランドが、ジェンダーギャップ指数10年以上連続で一位になるきっかけになった「歴史的瞬間」を取り上げたこちらの記事をもう一度紹介したいと思います。 「国中の女性が一斉に、家事や育児、仕事を離れ、町へ繰り出した。」 huffingtonpost google.com/amp/s/m.huffin…
邪魔なんだよ!畳めやこのブタ!というとんでもない暴言を吐かれた上に、ベビーカーを蹴られるという暴力行為を受けた側の”非”に焦点を当てるメディアって、ジャーナリズムで言うと一体どの段階だろう。
他の国々でははっきりと「性的虐待」や「性的暴行」と呼ばれる行為を、色んなふうに言い換えて矮小化してしまう社会で誰が一番守られているかは想像に難くない…
個人的に、ウイルスに打ち勝った証として、などという表現は控えて頂きたいと思います。家族が亡くなったり、今家族が重傷で心配している人が聞いたらどう思われるでしょうか。私の周りにも重傷者がいます。日本のためにも、世界に向けての発言には本当に慎重になって頂きたいと思います。