401
こういう人を見ると、いつも友人の言葉を思い出します。怒り、憤慨というのは必ずしも悪いことではない。目の前で人権が侵されたり、人の命が軽視されれば、私達は憤慨していい。声をあげていい。平和的に、しかし肯定的にはっきりと声を上げないといけない時が人生にはあるんです。
402
繰り返しますが、「死んだのはどうせ老人だろう」だとか「老人ならいいだろう」だとか、自分はずっと老いないみたいなスタンスで話しているのは一体どうしてだろう。
403
言うまでもないのかもしれませんが、社会をほんとうに「分断」しているのは、差別構造を非難する人々ではもちろんなく、差別構造に十分気づいていながら、もがき苦しむ人々からは目を背け、必死に声を上げる人々を徹底的に黙らせることで現状を維持しようとする側です…。
404
国民を黙らせるのに必死な政治より国民の声に耳を傾けるのに必死な政治を是非支持したい…。
405
サンダース氏の、「仕事」というものは労働者を貧困から救うためのものであって、貧困にとどめておくためのものであってはならないというメッセージ、本当にその通りですね…。
406
福島の汚染水処理問題をワシントンポスト紙が報じました。日本が望む「処理水」の海洋放出に関する信用問題に言及。震災時メルトダウンをすぐに認めず、トリチウムのみと主張した処理水に他の放射性物質の残留が発覚する(2018年)など、不都合な事実を隠す癖を指摘しています…washingtonpost.com/world/asia_pac…
407
繰り返しますが、子供達へのメッセージです。人をいじめたり、傷つけたりするのは「強さ」などではなく人間としての弱さです。強くなるなら、人を守るということを学ばなければなりません。強くなるなら、人の痛みをよく知った上で強く優しい大人にどうかなって下さい。(続)
408
「トップ100に10校」どころか、東大京大の二校以外は全部200位以下に。この十年で特に良くなったことといったら何があっただろうか…。
「世界トップ100に10校を」安倍政権が描いた大学成長戦略の現状は」
毎日新聞
2022/4/11
mainichi.jp/articles/20220…
409
本当に97条のない社会を子供達に残すのか…。
改憲案で削除の97条「この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。」
410
声を上げないと何も変わらないって知っていながら、声を上げるのは「みっともない」「恥ずかしい」って社会的に刷り込むんだよ。平和的抗議は大切な権利なのに。本当に残酷だよな。
411
繰り返しますが、いじめっ子は一人でいじめを続けられない。上司は一人でパワハラを続けられない。差別者は一人で差別を続けられない。必ずと言っていいほど周りで傍観している人間がいます。人権が侵されている時の「沈黙」は決して「中立」などではありません。決して。周りが傍観しなければ、(続)
412
国民を支援するための財源はすぐに尽きるのに、大企業に大型減税したり巨額の補助金を支給するための財源は一切途切れないのは一体どうしてだろう…。
413
労働者のための政治をしようというとすぐに「過激」だという声が上がりますが、本当に「過激」なのは権力を利用して社会の富を経済的上位1%に集中させてきた億万長者や大企業の方でしょうよ、というサンダース氏の非常にごもっともなご指摘。お金持ちはさらに裕福に、貧しい者はさらに貧しく。(続)
414
国民にはいつまでも無関心でいてもらいたいだろうな、そりゃ。皆に関心でも持たれたら、「ふざけるな」「国民を馬鹿にしてるのか」「いいかげん富裕層大企業優遇やめろ」「暴走やめろ」って、皆んな怒り出すだろうからな。国民に無関心でいてもらわないと成り立たないだろう、こんな政治。
415
ジェンダーギャップ指数で世界第120位(2021年)の日本。
116 スリランカ
117 ガーナ
118 ギニア
119 アンゴラ
120 日本
121 シエラレオネ
122 グアテマラ
123 ベナン
124 ブルキナファソ
*政治分野では世界第147位(156カ国中)。
416
私達一人一人が今いる場所から、今日からでも理不尽なことに対して声を上げることができます。私は一人一人の力が”微力”などとは微塵も思いません。一人一人の声が「すべて」だと思います。黙るのが当たり前の”空気”から、声をあげるのが当たり前の社会に変えるべき時が来ていると私は強く思います…
417
それにしてもこのニュース、とんでもないことをさらっと報じたもんだな。
「防衛省が人工知能(AI)技術を使い、交流サイト(SNS)で国内世論を誘導する工作の研究に着手」
「特定国への敵対心を醸成、国民の反戦・厭戦の機運を払拭」
KYODO
12/09/2022
news.yahoo.co.jp/articles/917c8…
418
自分の権利について詳しく学ばず、自分で考える練習を十分させてもらえず、他の国のように自由に意見も言えず、大人の世界を見れば隠蔽、パワハラ、差別やらやりたい放題。こんな状態で自己肯定感だけを上げろと言うのは無理がある。変えなければいけないのは肯定的に生きられない社会の構造だろう。
419
弱者を切り捨てることを肯定してしまうような殺伐とした風潮漂う社会のリーダー達が重んじる「道徳教育」は一体何を教えているんだろうか。できれば先に人権教育を徹底させてほしいのだが。
420
「確かに恐怖はあったと思います。個人的には、女性たちは連帯感を支えにして克服したのだと思います。男性でも、左派や若者でサポートしてくれる人もいました」
HUFFPOST
2020年03月10日
421
繰り返しますが、いま声を上げなければいけない理由は、誰も声を上げられなくなった日が来てからでは遅過ぎるからです。誰も声を上げられなくなる頃には、声を上げられなくなったなぁ、と口にすることさえできなくなってしまっているでしょうから…
422
イジメはもう終わりました。虐待は昔の話です。完全に解決しました……「終わった」と決めつけたいのは加害側の勝手な願望。被害を受けた側の痛みはそう簡単には終わりません。いつ終わるのかさえ分からないんです(続)。
423
たった600人の億万長者に1.7兆ドルもの減税ができるんなら、4500万人の米市民のために1.8兆ドルの学生ローンの帳消しもできるでしょうよ、というニーナ・ターナー氏のごもっともな指摘。できるかどうかではないんですね。やりたいかどうかの問題なんですね、これは…。
424
だろうな
“原発ムラ” 自民に6.3億円
「原発回帰」の背景に巨額献金
「自民党の政治資金団体「国民政治協会」に、2021年の1年間にあわせて約6億3800万円もの献金をしていた」
しんぶん赤旗
2022年12月31日
jcp.or.jp/akahata/aik22/…
425
それにしても、政治を司る側の人間達が「自己責任」というパワーワードを国民に向けて恥ずかしげもなく連呼するような国民を馬鹿にした政治を見るのはただただ腹立たしい。