けいきゅう~ん(@FUEL_CELL_BUS)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
1990年、JR東海キハ85が、試運転で高山線-富山-北陸本線福井まで入線した事が有ります。 営業運転は富山→金沢延長運転の実績が有りますが、さすがに福井まで入る事は無く、恐らくこの時の試運転限りだったと思われます。 試運転ながら「ひだ」マーク掲出で丸岡~春江間を通過していきました。
52
2003年の東大宮操。 まだ115系多数。211系も主力。E231は少数の頃。 波動用の183/189系が2編成。 波動用の485系が1編成。 波動用の165/167系は、オリジナル・田町カラー・新前橋カラー。 そして、見慣れぬ黄緑帯の車両・E993系。 東大宮操車場の留置車は、車両変遷が見えますね。
53
写真では分かりにくいですが、413系+103系USJ+485系の13両編成。 金沢駅で展示された103系USJ編成6連を、金沢駅から金沢運転所へ回送する際に実現した編成。区間が区間だし、編成も長いので撮る場所が無い。 仕方なく金沢駅時計台駐車場から俯瞰して入庫回送を撮りました。 当時、激アツネタでしたね。
54
MAXといえばE1系。 E4系MAXといえば黄色帯。 MAXといえば「MAXやまびこ」。 「とき」でも「たにがわ」でもない。 連結相手は400系「つばさ」。E3系ではない。 400系は登場時の銀色で新カラーではない。 デビュー時を知っていると、この組成こそが私の中のE4MAX。 後ろの400系原色が分かりにくいね。
55
富山地鉄本線から渡り線を通り、JR北陸本線富山駅へ入線する「スーパー雷鳥 宇奈月 大阪行き」。 交直セクションでクハ481-801の前照灯が消灯。 追って、富山貨物から回送されて来た後部連結の基本編成入線。 DD51+カヌ座は高山線走破でEF81に付替。 フル編成の高山線~北陸本線も珍しいですね。
56
本日の京急ダイヤ改正で、2100形快特「ウィングシート」誕生。ウイング?ウィング? 土休日に一部快特の2号車を300円で座席指定。駅で何これ?と知り観察。初日ゆえか混雑助長のお粗末感。 KQuick WEB限定販売&乗車可能駅限定。みさきまぐろきっぷに紐付けたら? 今後に期待し、風刺的に写真まとめ。
57
トワイライト色31年目のEF81 113が人気。 1991年に連結器改造、2002年に裾黄帯のグレー縁取り施工以外、外観に大きな変化はありませんが、1991年11月3日~11日の数日間、2エンド側にパンタ摺板から発生する粉塵飛散防止板を取り付けて試験。結局採用されず。 8001レ先頭は僅か2回、ほかサワ座を牽引。
58
埼京線新宿開業日(1986年3月3日)撮影。 1985年9月の埼京線開業・川越線電化開業から半年経たずに新宿延伸。 後年の恵比寿延伸、りんかい線直通、相鉄線直通など、赤羽線時代からは別路線。 新宿開業記念で二種類のヘッドマーク取付。 ヒラヒラ柄は滅多に来ず、中学生だったから撮影に苦労したっけ。
59
1991年9月1日のJR七尾線電化開業を前に、113系種車の415系800番台が相次ぎ改造落成。7月30日、金沢まで3連3本の9両が自走回送されました。 この一枚狙いで天王山へ行くと、通過4分前に大遅延「さくら」回2列車通過。 夜は神戸駅で、EF58150「マリン但馬」・EF81113「リゾート白馬」を撮影。
60
七尾線電化に伴うスーパー雷鳥編成増備の兼ね合いで、スーパー雷鳥編成の真ん中に、改造されたクロ+サロの2両が挟み込まれて金沢へ回送。 夜間運転で走行が撮れず、金沢7番到着を50mmで苦し紛れに撮影。 フィルム時代だし、広角レンズ持ち合わせ無し。5番か6番に入れば対向ホームから撮れたのになあ。
61
北陸本線 3M1T 松任入出場は時に珍編成を組み、電動車不足や先頭車不足でクモヤ441-7がフル稼働。 当時は他に撮る人が居らず、倶利伽羅峠の撮影はほとんど1人。石動駅から徒歩か、3台だけ有ったレンタサイクルをよく借りました。 安楽寺へ行く途中にターバンカレーだかチャンカレが有ったような?
62
E993系 ac@train。 2002年1月に甲種輸送後、川越電車区に配置。 首都圏各線区を試運転で走りました。 初めての試運転は、2002年7月4日の中央東線甲府まで入線と記憶しています。 当時は目新しかった、フルカラーLEDやHIDヘッドライト、連節車体。 4年間の試験後、2006年7月退役。郡山工場で解体。
63
1988年登場の489系「白山」色。4編成が用意され、1992年までにボンネット編成へ統一。この顔の白山色は短命でした。 白山が一往復化され、上野到着後に「あさま」一山が組まれ、ごく短期間ながらこのような「あさま」も走っていました。 尾久→品川の回4541レ前走りだったので、撮影した方も多いかと?
64
時間の都合上、新鶴見手前で撮影した、EF65 1051牽引のJR四国マリンライナーG車甲種。落成記念のヘッドマークが付いていたのですね。 新鶴見から、PF1005号機にバトンタッチしています。 デビューから15年以上経過しているのは驚き。
65
クモヤ441-7+クハ481+475系2両の試運転。 列車番号は試6268Mですが、クモヤの列車番号表示は「4417」。 松任入出場でクモヤが使われる際、ほとんど「4417」の表示で走っていました(笑)
66
国鉄からJRに変わった1987年4月。 田町電車区で撮影会が有りました。 当時の最新鋭は211系。113系や165系は現役真っ只中。 185系「踊り子」も新型の部類でしたが、後発の251系は引退が迫り、伊豆特急にも大きな変化が訪れようとしています。撮影から32年、あっという間だなと感じます。
67
1992年12月30日から1993年1月1日にかけて運転された、函館発門司港行きの「めぐり愛エクスプレス」。 田端のEF81 87が青森から大阪まで牽引。 12月31日に羽越・信越・北陸・湖西線を走行。 同日のトワイライト8002レは、機関車故障で長岡のEF81 149が牽引。 復路回送は1月2日、同様に日本海回り。
68
糸魚川駅はずれの留置線。 R14系シュプール白馬栂池と、583系・14系レガート込みあかつき編成のシュプール妙高志賀。 この頃はシュプール号も大糸線も活況でした。 大糸線は1995年7月の水害で2年4か月もの不通期間が生じ、大糸線利用者・シュプール号利用者の減少が始まった気がします。
69
「スーパー雷鳥」付属編成用として1991年7月に電動先頭車化改造で誕生したクモハ485-205。 R11編成として、Mc205-M'343-Tc308で組成。 僅か4年、1995年までの活躍。 「しらさぎ」へコンバートされず、長らく金沢で放置の末、2003年5月に廃車。 晩年はかなり痛々しい姿。 金沢運転所 2000年冬。
70
1997年3月、北越急行が開業。 特急「はくたか」用に金沢の485系V編成が2本用意されましたが、看板列車は681系。 次いで、見た目が新車然の485系3000番台R編成に人気が集まり、V編成は時に代走した489系ボンネットH/Z01編成よりも地味な存在。 アコモは良くとも、塗装が地味でしたからね。。。
71
本日から、京都鉄道博物館展示の489系白山色ヘッドマークが「北越」に。 北越は、3000番台R編成投入前、金沢O編成6連の国鉄特急色編成を有し、白山編成・かがやき/きらめき編成・上沼垂色編成・カヌ9連R1/R2編成も定期運用で使用、暫定でスーパー雷鳥編成も使用され、北陸特急で最も多彩でした。
72
1992年撮影、NISSEKIタンクローリー積載貨物列車。 貨車に疎いので調べると、4年の短命だった「タンクローリーピギー」と呼ばれるクキ1000形らしい。 むしろ、ENEOSの前身、NISSEKIロゴが懐かしい。 なんで撮ったのかと思ったら、その後のEF81 95とEF65 1001の貨物列車狙いで、これは前走りでした😅
73
2000年頃はポジフィルムで撮影しており、PKRを止めてRDPⅡ/Ⅲ増感でした。 増感は曇天下の北陸特急撮影で重宝しましたね。 フィルムはISO400以上が使いものにならなかった頃。 この頃、"Photoshop"と出会う。 フィルムスキャナで485特急のポジを取り込む。 つい遊び心が芽生え、弄り始めた頃でした。
74
東十条の線路沿いに高いフェンスが建てられ始め、いよいよお手軽撮影地も撮影不可か? 1980~90年代はEF58の回客や試客、手抜き撮影の団臨で重宝してよく通いました。 185系200番台フルフル色「草津」+「谷川」。フルフル塗装は1995年に4~5ヶ月程度で、うち新特急運用は2ヶ月程と狙うのが大変でした。
75
本日「3月23日」といえば、1986年3月23日の東京大雪を思い出す。 中学の帰り道、池袋駅で撮った山手線。 これを撮った頃、西武新宿線 田無駅で列車追突事故が発生して新宿線は不通に。池袋線が大混雑となったことまでは覚えています。 当時は205系も最新車。新型と大雪の珍しさでスナップしたらしい。