けいきゅう~ん(@FUEL_CELL_BUS)さんの人気ツイート(新しい順)

151
1989年12月・北陸本線南今庄駅で撮影した普通列車。 当時、敦賀界隈の一部普通列車は475系・413系・419系を使わない気動車運用が有りました。敦賀色に塗り替えが進む中、国鉄カラー車が運用に入ることもあり、DCに興味が無かったのでついで撮影だった事が悔やまれます。
152
短期間でしたが、485系3000番台R編成による「雷鳥」運用が有りました。「はくたか」R編成の上沼垂車交に絡む運用で、LED愛称幕の「雷鳥」は新鮮で、何よりLEDがアニメーションで動いて羽が動くのは驚きでした。 「北越」も日本海の波が横移動するなど、カヌ3000番台のLEDは小技が光っていましたね。
153
北越急行開業日の1997年3月22日以降、復活した「特急 はくたか」は、上越・ほくほく・信越・北陸各線沿線へ撮りに行きました。 2000年頃までの臨時運転や代走時、ATS-P装備の489系白山編成が借り出され、越後湯沢界隈で撮るのは違和感でしたがヘッドマークはよく似合いました。
154
1989年、富山駅で並ぶ485系ボンネット「雷鳥」と「しらさぎ」。 当時はごく当たり前の光景でしたが、向日町車ボンネットのヘッドマーク直付けが終わる頃。 光線も悪く何かのついで程度に撮影したものですが、見返すと、何でもないような事が幸せだったと思う。
155
1991年9月1日の七尾線直流電化開業に向け、1991年春夏は113系改造種車・改造車配給が相次ぎました。 スーパー雷鳥も組成変更(9連→7+3連)とするため、クモハ485-200改造やクハ481-200のR編成仕様変更など、急ピッチで電化開業準備が進んでいましたね。 今庄で撮影後、先回りして加賀温泉で撮影。
156
昔のネガから。 日産の新車輸送で、東北本線を上る貨物列車。 仲間内によると、積載されているのはパルサーEXA 2ドアクーペのようです。 今見ると圧巻の輸送スタイル。中学生だった当時は何も考えず「ふ~ん」程度にシャッターを押しただけ。 そういえば西部警察の特車輸送も圧巻だったなあ~
157
最近、新潟色115系が2編成復活して人気のようですが、私にとって新潟色はこのカラーリング。 一部は上越線高崎口まで運用に入り、5両編成という珍しい編成長で走る運用も有りました。 この日は「日立80周年記念号」撮影で、この写真は前座のオマケ撮影でした。
158
1991年2月20~22日。トワイライトエクスプレス編成を使用したスキー臨が黒姫折返しで運転され、初めてEF64 1000番台(1051号機)がトワイライト編成を牽引。 北陸本線はEF81 45(一般色)が牽引し、こちらも注目。 関東・関西の友人ら30人で寒い中撮った思い出。
159
1993年2月から約一年強、JR貨物富山機関区に転属して活躍した、JR貨物 門司区試験塗装のEF81 408。 1992年秋に転属後、車体再塗装やスノープロウ取付など整備を行ったものの、僅か1年ばかしでオリジナル色に戻され、門司区へ戻ってしまいました。 この富山駅、現在は全く跡形すら有りません。
160
昔のポジをスキャン。 当時、金沢運転所のクモヤ441-7は運転台・動力付きで試運転電車に大活躍。扉の列番表示器は試6260Mや試6261Mを出すところですが、ほぼ毎回「4417」でした。 この頃は、北陸特急の改造が相次ぎ、様々な混結パターンが見られて楽しめましたね。
161
大井川鐡道で、元西武E31電機重連のEL急行代走。撮りたいねぇ! 2010年3月28日の、西武「さよならE31電気機関車」イベント。 当時西武公式では、横瀬⇔西武秩父で三重単運転と発表。未発表ながら、その前座となる武蔵丘→飯能→横瀬の101系廃車回送牽引が当然メイン(笑) 撮影会も素晴らしかったです。
162
京急デハ230形236が総合車輛を出場した、6月14日未明 24時00分。 その瞬間、この日で定期運用を終える800形823-1とランデブー。 両者の共演・偶然の演出に感動。
163
先ほど、三岐鉄道の保々を通りがかりにフラッと覗いてビックリ! 赤電が編成に組成されて機関車に推進され、洗浄線へ入ってきました! しかも、留置中の西武イエローと並ぶという、とんでもないサプライズまで。 昔の西武鉄道過渡期が再現されて涙モノ。
164
EF200-1は1992年と1993年に新鶴見で撮影した以外、長野への展示回送とEF65 1065との重連以外、撮った記憶が無い。 EF200の貨物運用も2017年まで撮った記憶が無く、福山通運の56レで20年ぶりに撮った程度かも。遂に引退ですか。 登場時の白ベース塗装にインバーターハイテクロコの文字が新鮮でした。
165
1993年5月22日、五能線に「夢空間」が入線した際、ED75 711(オリエント色)牽引で弘前入りし、客車組成の組換え後、ED75一般機とDE10のプッシュプルで川部へ向かいました。 弘前~川部の一駅間ながら、このような編成が見られて楽しかったです。
166
五能線に夢空間3両が入線、ノスタルジックビュートレインと組み、とてもカラフルな編成が全線走破。この頃はジョイフルトレインにしろリゾート列車にしろ、旅の楽しみ(撮る楽しみ)も多かった。 今は四季島だの瑞風だの、豪華ツアー等で高い料金を払わねば楽しめない。 なんだかなあ~
167
1992年3月、215系登場。東海道線で公式試運転。 大井町の景色も懐かしいし、今はここで撮ることが出来ない。 しかし、デビューから27年にもなるのか~ 湘南ライナー・ホリデー快速ビューやまなしの印象が強いけど、湘南新宿ライン新宿行きで限定運用していた頃も有りました。
168
1993年5月、鳥沢~猿橋で撮影した、急行「しんせんやまなし」。 パノラマエクスプレスアルプスに田町区メルヘン4両を挟み、10両で運転。 特製のヘッドマークも用意され、PEA色に統一された10両長編成が良かった。
169
15年前の今日、2004年3月12日。 東北新幹線から200系2000番台 H編成が引退。 最終日は暗い曇天日で、仕事の都合上、大宮で軽く撮った程度でした。 100系X編成より、200系2000番台H編成の方が好きでした。
170
「スーパー雷鳥」の付属編成3連 大阪方Tcに一般特急色が組み込まれた時期が有りました。少しして、基本編成7連の大阪方Tcに「かがきら色」が組み込まれ、金沢~大阪間は3色10連も数回見られました。 この写真は付属3連の富山~金沢間単独走行。3両の485系が北陸本線を走る姿は滑稽でしたね。
171
ジョイフルトレイン三社顔合わせといえば、こんなのも。 北近畿タンゴ鉄道「レインボーリゾート」、JR西日本「ゴールデンエクスプレス アストル」、JR東日本「カーペット気動車」の三種が連結して留置。 気動車JTも個性派揃いで楽しい時代でした。
172
氷見線で思い出すのが、1992年2月26日のキサハ34試運転。試9690D 12:07 キサハ34は、七尾線用の12系1000番台を改造。 キハ28・58に付随車として挟み込まれ、出力不足なのか使い勝手の悪さからか、僅か4年で退役した珍車。当時、高岡鉄道部車の新色化も始まり、雨晴海岸に見慣れぬ風景が生まれました。
173
JR東日本・西日本・東海のジョイフルトレイン三種類が顔を合わせています。 たまたま見掛けて撮った写真ですが、JT全盛期を感じます。
174
北陸特急が485系の宝庫だったとはいえ、ここまで貫通顔が顔を並べるのも珍しいと思って当時撮ったのか、こんなポジが出て来ました。 ボンネット以外は300・700番台等の非貫通顔が主体だったので、200番台・801といった貫通顔は来ると「おっ!」となったものでした。 1991年 金沢運転所外周道路より撮影
175
「あかつき」編成(レガートシート組込)のシュプール妙高・志賀。 夜行運転だった為、朝の直江津→糸魚川回送を何度か撮影に行きました。 レガートシュプールは、後年R14系を交えてバラエティに富んでいたっけ。 オハ14-300の妻面、塗装が無いとのっぺらぼう+行灯で不格好・不気味かも。