やんわり(@soloship777)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
「ニルスの不思議な旅」OP/ED 1980年NHKにて放送。原作はスウェーデンの児童文学。いたずら好きな少年ニルスはある時妖精に魔法で小人にされてしまう。騒動の中、ニルスはガチョウのモルテン達と共にガンの群れの一員となり旅立つ事になる。行く先の出来事でニルスは次第に成長していく。 @retoro_mode
102
大塚食品「ボンカレー」TVCM 1968年発売。お湯で3分温めて出来る世界初の市販レトルト食品。辛さは甘中辛大の四種類がある。CMに落語家の #笑福亭仁鶴 を起用し時代劇「子連れ狼」のパロディが大ヒットした。令和の現在も販売され続けており電子レンジでの調理も可能となっている。 @retoro_mode
103
マンダム「男性化粧品マンダム」TVCM 1970年放送。男性用整髪料を中心とした日本の化粧品メーカー。CMに #チャールズ・ブロンソン を起用。製作は大林宣彦が担当し台詞「う〜ん、マンダム」が一躍流行語となった。ジェリー・ウォレスのCM曲「男の世界」は120万枚の売上げを記録した。 @retoro_mode
104
#夢戦士ウィングマン」OP/ED 1984年放送。桂正和の原作漫画をアニメ化。ヒーローに憧れるドジな中学生の広野健太のもとに、ある時アオイと名乗る美少女が異次元から現れ健太の毎日は一変。描き込めば現実化するドリムノートを託され正義を守る本物のヒーローとなるのだった。  @retoro_mode
105
ユニリーバ「ティモテ」TVCM 1985年国内発売。女性をターゲットにしたシャンプーの先駆け的商品。ヨーロッパ原産のハーブ「ティモシー」を使い植物の力で健やかな髪に導くとされている。日本ではCMの「ティモテ~」と口ずさむCMが話題となり後にボディケアや洗顔料も発売された。 @retoro_mode
106
「俺はあばれはっちゃく」OP/ED 1979年放送。山中恒の原作小説をドラマ化。人気となりシリーズ化もされた。#あばれはっちゃく とあだ名される桜間長太郎は悪い大人を挫き弱い大人を助ける人情味のある正義派ガキ大将。勉強はダメだが、日々巻き起こす出来事に「ひらめき」で挑んでいく。 @retoro_mode
107
ロッテ「ジュエルリング」TVCM 1979年頃発売。価格30円。軟質プラ製のリングに宝石を象った飴が乗せられているお菓子。光源に向けると光が通るゴージャス感等から当時の女の子達の間で人気となった。指に付けたまま直接舐める事が可能だが手が唾液でベタつく事多し。 @retoro_mode
108
バンダイ「FL機動戦士ガンダム」TVCM 1982年発売で価格は8500円。全5ステージ。電子ゲームにありがちの難儀な操作性は感じず非常に良し。劇場版ガンダム三作目が公開の余波も有りLFゲームとしては最も売れた商品となった。 @retoro_mode #昭和レトロ #昭和40年代生まれ #昭和50年代生まれ #ガンダム
109
オガワスタジオ「マスクのオガワ」TVCM 1980年代放送。キャラクターラバーマスク等を製造販売を行い80年代は雑誌の通信販売ページ等で見かける事も多った。時事ネタ等に合わせたラバーマスクの製作等、スピーディさもあった。2021年にラバーマスクの製造、取り扱い終了を発表した。 @retoro_mode
110
「突然ガバチョ!」 1982年放送開始。毎日放送制作の公開バラエティ番組。#笑福亭鶴瓶#長江健次 が司会を担当し毎週のゲストと観客を絡ませながら進行。トークコーナーのつるべタクシーやテレビにらめっこ等のラジオ番組を可視化した様なコーナーの面白さも番組の魅力だった。 @retoro_mode
111
味の素AGF「ドンパッチ」TVCM 1979年発売。炭酸の入ったザラメ状のキャンディー。当初ライセンス品のテレパッチを発売、その後刺激を強化したドンパッチを発売した。CMにキューピット #所ジョージ #爆風スランプ パワーズを起用。2000年まで販売され現在は終了している。 @retoro_mode
112
不二家「ハートチョコレート 銀河鉄道999 編」TVCM 1979年放送。大きなハート型を表現したピーナッツ入りチョコレート。当時価格50~100円。バレンタイン向けのCMに当時話題を集めていた松本零士原作のアニメ #銀河鉄道999 をCMに起用。令和の現在、価格はオープンプライスとなり販売中。 @retoro_mode
113
任天堂「ブロック崩し」TVCM 1979年発売。アーケードで人気の「ブロック崩し」を家庭用TVでプレイできるハード。6種類のルールが異なるブロック崩しを遊ぶ事が可能。本体自体が操作盤となっておりパドルとサーブボタンでブロックを崩していく。#レトロゲーム @retoro_mode
114
日本コカ・コーラ「アンバサ」TVCM 1982年全国発売。当時カルピスソーダやスコールへの競合品として誕生。CMにタレントのヒロコ・グレースを起用。長く姿を消す時期もあったが2000年代にブランドが復活。2021年より同社のQooへブランド統合され現在でも通販等で購入可能。 @retoro_mode
115
「いちにのさんすう」 1975年放送開始。NHK教育の小学1年生向け番組。白いおばけのタップとお兄さんが「さんすう」を絡めた話題で進行する。84年まで出演した吉村よう(ヨシさん)はアニメ「ついでにとんちんかん」の主人公・間抜作も演じた。学校を休んだ際に高確率で見る事多し。 @retoro_mode
116
資生堂商事「TRENDY-トレンディ」TVCM 1988年発売。若者向け男性化粧品ブランド。CMにロックバンド #BARBEEBOYS を起用。BGMに同バンドの11枚目のシングル「目を閉じておいでよ」 が使用され話題となった。 @retoro_mode
117
「ストップ!! ひばりくん!」OP/ED 1983年放送。原作 江口寿史。ひばりくんと個性的なキャラクター達が巻き起こすラブコメディ。坂本耕作が知らずに居候する先はヤクザの大空家だった。逃げ出そうとした際に美少女ひばりが現れ思い留まる事に。しかし実はひばりは大空家の長男で…? @retoro_mode
118
日清食品「どん兵衛 天そば」TVCM 1976年発売。日清食品が製造販売しているどん兵衛シリーズの1つで丸いサクサクの天ぷらが付属しているカップ蕎麦。CMに俳優の #山城新伍 #川谷拓三 を起用。年末には「どん兵衛天そば」を年越しそばとして推奨するCMが恒例となり親しまれた。 @retoro_mode
119
ACジャパン「しらんぷりもいじめ」TVCM 1986年放送。いじめられてるのに見て見ないふりをすることもいじめではないか、無関心の仮面をはぎ捨てる勇気を持とうと訴求。CMのBGMに歌手 #本田美奈子 の「HELP」を使用。86年広告賞ファイナリスト賞受賞作品。 @retoro_mode
120
ラッセル・プロモーション・インク「ラッセルヨーヨー」TVCM 1947年米国にてジャック・ラッセルが創業した老舗ヨーヨーメーカー。当時世界90か国以上でプロモーションを行った。日本でも1970~1980年代にコカコーラが販促物として取り扱う事で広く認知され、ヨーヨーブームが起こった。 @retoro_mode
121
「サンダーバードシリーズ」TVCM 1967年発売。イギリス発の特撮テレビ番組。日本でも放送され劇中に登場する救助用メカ #サンダーバード 機は当時今井科学からプラモデルが発売。爆発的人気となる。海上に浮かぶ秘密基地は満載の仕掛けと高額な事から少年ファン達の憧れだった。 @retoro_mode
122
カルビー「ポテトチップス」TVCM 1975年発売。同社の看板となるスナック菓子ブランド。現在も不動の人気の国民的お菓子。1976年のCMに女優の #藤谷美和子 を起用。当時他社価格が120円~に対し100円に設定。それを指すトボケタ感じの藤谷の台詞も大評判となった。現在も購入可能商品。 @retoro_mode
123
トヨタ自動車「セリカXX」TVCM 1981年登場。セリカ2代目となりデザインをスポーツタイプへと変更。車体は前方が低く後方が高いウェッジシェイプ型やフェンダーミラーやリトラクタブル・ヘッドライトが特徴。オプションでクルーズナビコンも装備。惜しまれながら1986年販売終了となった。 @retoro_mode
124
アニメ「あさりちゃん」OP/ED 1982年放送。全54回。室山まゆみの原作漫画をアニメ化。小学4年生の浜野あさりの周りで起こる出来事に家族を絡め描いたギャグ作品。最高視聴率は22%を記録。原作は36年の長期連載となり単行本は100巻の発行を記録した。#あさりちゃん @retoro_mode
125
「不良少女とよばれて」OP 1984年放送。原笙子の自伝的小説を元に制作したTVドラマ。不良のレッテルを貼られた少女が立ち直り民間舞楽への道に歩みだす様を描く。主演に女優の #いとうまい子 を起用。主題歌には #未唯mie が歌う「NEVER」を採用しヒット。番組と共に話題となった。 @retoro_mode