176
ロッテ「わたぼうし」TVCM
1980年発売。価格100円で2個入り。アイスをマシュマロで包んでいるのが特徴。当時珍しい口当たりと味わいでヒットしたが更に改良され1年後現在も販売が続く #雪見だいふく として発売されることになる。
@retoro_mode
177
タカトクトイス/イマイ/有井「超時空世紀オーガス」TVCM
1983年発売。#オーガス に登場する戦闘ドリファンドを模型、玩具化。玩具は劇中と同じく四変形を実現し他の機体もラインナップされた。しかし売れ行きは芳しくなくタカトクはこの辺りから雲行きが怪しくなった経緯がある。
@retoro_mode
178
エポック社「カセットビジョン」TVCM
1981年発売。カートリッジ式の据え置き機。ゲーム操作部分が本体と一体化している。安価な事や当時人気のゲームを移植、定期的なソフトを配給で一時シェアを独占した。アダプター同梱で価格が変更。CMに後期の #イモ欽トリオ を起用。#レトロゲーム
@retoro_mode
179
ポピー「スタートレインシリーズ」TVCM
1978年頃発売。アニメ #銀河鉄道999 に登場する111号から999号までのスタートレインのダイキャストモデル。他に収納可能なステーションも発売。連結可能な付属車両も予定されていたが第1弾のみしか発売されず、そのままシリーズは終了した。
@retoro_mode
180
ロッテ「ビックリマンチョコ」TVCM
1977年発売。チョコウエハースにおまけシールが1枚付属。85年「天使対悪魔シール」が子供達の間で一大ブームとなるが大量購入やお菓子を捨てる、シール売買等の問題も発生した。現在も販売されており、他社とのコラボ企画が盛んに行われている。
@retoro_mode
181
「キャプテン翼」OP/ED
1983年放送。高橋陽一の原作漫画をアニメ化。主人公 大空翼の活躍と成長を描く。登場するメンバーの友情や試合展開、必殺シュート等に男性ファンのみならず女性ファンも多く取り込こみ、日本中にサッカーブームを巻き起こした。
@retoro_mode
182
アルマン「禁煙パイポシリーズ」TVCM
1984年発売。禁煙具で中にミント類の味が入っており煙草の代わりに口唇欲を満たす目的として使用する。市川準が演出担当したTVCMが爆発的な反響を呼び子供まで真似する程の人気で1985年の流行語にもなった。現在はマルマンH&Bが発売元になっている。
@retoro_mode
183
オガワスタジオ「マスクのオガワ」TVCM
1980年代放送。キャラクターラバーマスク等を製造販売を行い80年代は雑誌の通信販売ページ等で見かける事も多った。時事ネタ等に合わせたラバーマスクの製作等、スピーディさもあった。2021年にラバーマスクの製造、取り扱い終了を発表した。
@retoro_mode
184
JR東海「クリスマス・エクスプレス89」TVCM
1989年放送。JR東海が制作したイメージキャンペーン。 CMに女優の #牧瀬里穂 BGMに #山下達郎 の「クリスマス・イブ」を使用。恋人同士でクリスマスを迎えるという新たな日本文化が生まれTVでパロディに取り上げられる等の社会現象となった。
@retoro_mode
185
(株)ジョンソン「カビキラー」TVCM
1989年放送。湿気の際に発生するカビ用の除菌洗浄す剤。スプレーして数分後に洗い流す手軽さも特徴の一つ。強力な浸透成分でカビの根の奥の奥まで強力に浸透し効果を発揮。CMにドリフターズの仲本工事と高木ブーを起用。
@retoro_mode
186
セブンイレブンジャパン「セブンイレブン暮れ~新年」TVCM
1975年国内出店。日本のコンビニエンスストアの最大手。当時セブンイレブンが福島県郡山市内の店舗で24時間営業を開始。現在は年中無休がほぼ当たり前となったが初期の正月には定休日の店舗も多かった模様。
@retoro_mode
187
「天才たけしの元気が出るテレビ!!」
番組企画でズームイン朝のコーナーである「ウィッキーさんのワンポイント英会話」の生放送にゲリラ出演しようと試みるビートたけし。当時リアルタイムで見たけど次の「朝のポエム」を無理やり被せる感じが好き。 @retoro_mode #ビートたけし #元気が出るテレビ
188
日本財団「火の用心 月曜日 編」TVCM
1976年放送開始。火の用心を呼びかけ各曜日ごとのバージョンが放送された。CMに活動家の笹川良一 力士の高見山 作曲家の山本直純が出演。当時多くのテレビ局がスポットCMで頻繁に放送し1994年まで放映された。
@retoro_mode
189
ロッテ「小梅」TVCM
1974年発売。甘味な梅味の飴に酸味のある梅ペーストが入っているのが特徴。通常の小玉サイズと大玉が2つ同梱。CMに漫画家の林静一によるイメージキャラクター「小梅ちゃん」を起用。公式設定があり「報われない切ない恋」を描いている。現在も購入可能な商品。
@retoro_mode
190
明治乳業「明治うまか棒」TVCM
1979年発売。価格50円。棒状のバニラアイスの周りをチョコナッツでコーティングしたラクトアイス。当初九州地区で販売を開始し後に全国でも発売された。CMにタレントの ばってん荒川、桑野信義、山本晋也等を起用。2019年に販売が終了している。
@retoro_mode
191
「全日本暴猫連合なめんなよ」
1980年代初頭に日本で数年にわたって流行。暴走族風の衣装を実際の猫に着せたキャラクター企画。大ブームとなりポスターやシール、免許証風ブロマイド等のグッズは1年間で26億を売り上げ便乗の亜流商品も多数見掛けられた程の加熱ぶりだった。
@retoro_mode
192
日本KFC「ケンタッキーのクリスマス」TVCM
昭和50年代、ある外国人客がクリスマスに七面鳥を手に入れられず代わりにケンタッキーでフライドチキンを購入。これを日本KFC側が認知して大々的に「クリスマスはケンタッキー」と売り込んだ結果、現在の様に定着したというのが諸説のひとつ。
@retoro_mode
193
三井グリーンランド「決戦! VガンダムVSボーリアン」TVCM
1993年開催。ヴィクトリーガンダムTV放送記念で制作さた約10m程の立像と敵ロボットに米国製のボーリアンを用いたオリジナル内容のアトラクション。 当時全国にある三井グリーンランドを巡業した。@retoro_mode #懐かCM #平成 #Vガンダム
194
テレビ東京「歌う天気予報」
1980年代関東地方の深夜早朝に放送。普段音楽用のPV等が数分放送され1985年10月頃の放送ではアニメ「#くりぃむレモン 亜美のギルティーナイト!」のPVが放映された。
@retoro_mode
195
学研「フロッガー」TVCM
1982年発売。自機のカエルを操作して障害物を避けつつ画面上部の巣へ辿りつかせる。ライセンス商品で移植具合も上出来。余談だが教育教材の学研なのにゲーセンを推奨やマチコ先生連載と変な会社ではある。
@retoro_mode #昭和レトロ #昭和40年代生まれ #昭和50年代生まれ
196
ポピー「コブラ・ザ サイコガン」TVCM
1982年発売。モチーフは寺沢武一の原作アニメ「ゴブラ」コブラを操作し宇宙船内に進入したエイリアンをかわしながら片腕のサイコガンで倒してゆく。本体に浮き彫りされたコブラのレリーフが特徴的な電子ゲーム。
@retoro_mode
197
「スーパーマリオクラブ」
1990年放送開始。テレビ東京系にて #任天堂 一社提供のゲーム関連番組。毎週中学生以下の男女がクイズやゲームのコーナーに参加。#渡辺徹 #本田理沙 が番組進行を担当。ゲーム情報の他に渡辺の人柄の良さもあって子供達の人気番組となった。
@retoro_mode
198
OSGコーポレーション「リズムタッチ」TVCM
1979年発売。従来の家庭用低周波治療器を小型化した「リズムタッチ」を開発、販売。CMとイメージキャラクターにプロレスラーの #アントニオ猪木 を起用。業界日本一となる生産出荷台数を発売後6年目の85年に記録している。 @retoro_mode
199
NTT東日本「インターネット体験キャンペーン ガッチャマン」TVCM
2000年放送。NTT東日本が行った販促企画。2013年渋谷を舞台にした #ガッチャマン の連続CM。CMにアイドルグループ #SMAP を起用。当時公式サイトにて実写版からの続きとなり新解釈のアニメ版等も公開した。
@retoro_mode