やんわり(@soloship777)さんの人気ツイート(いいね順)

101
ユートク薬品「パスタイム」TVCM 1986年放送。関節痛、筋肉痛等に効果のある湿布薬。CMにプロ野球選手のブーマー・ウェルズを起用。実際の試合で死球を受けた場面から最後は「阪急ベリーマッチ」とダジャレで終わるCMは当時野球に興味がなくとも話題となった。現在も購入可能商品。 @retoro_mode
102
「花の子ルンルン」OP/ED 1979年放送。花の精と人間の子孫の「花の子」のルンルンはフラワーヌ星から来たキャトーとヌーボの頼みで地球のどこかに咲く七色の花を探して供に旅をする。作中変身に使う「花の鍵」は魔法少女での玩具初タイアップ商品となりその後の主流を作った。 @retoro_mode
103
#よろしくメカドック」OP/ED 1984年放送。次原隆二の原作漫画をアニメ化。エンジン音も実在車から録音する等国産車を題材にした先駆け的作品。風見潤達が経営する #メカドック には熱い想いの走り屋やレーサー達が続々と集う。やがて潤達は自らもレースの世界へと足を踏み入れていく。 @retoro_mode
104
日清製菓 「キカイダーお菓子シリーズ」TVCM 1972年発売。価格30円。石森章太郎原作 #キカイダー のキャラクター商品として販売。お菓子はマシュマロやココナッツビスケット等の3種。おまけでカードが付いており「当たり」が出るとカードが収納出来るベルトが貰えた。 @retoro_mode
105
不二家「パラソルチョコレート」TVCM 1954年発売。閉じた傘を再現したチョコレートお菓子。プラ製部分を持つことで手を汚さずに食べる事が出来る。令和の現在でもミルクチョコ味、いちごチョコ味の2種類が販売されており小売店等で購入可能。価格はオープンプライスとなっている。 @retoro_mode
106
ハラノ「グレンダイザージューシー」TVCM 1970年代中期放送。ポリエチレン製容器の中に入った果実風味の清涼飲料水。当時放映していた永井豪原作のアニメ「グレンダイザー」のキャラクター商品として特製シールが付属。裏面にはじゃんけん等の絵札等が印刷されコレクションが楽しめた。 @retoro_mode
107
すかいらーく「マクロスフェア」TVCM 1984年放送。映画「超時空要塞 #マクロス」公開時にすかいらーくグループが行ったタイアップ企画。期間中はグッズ等が配布された。CMでは主題歌「愛・おぼえていますか」に乗せ主人公達が放つ「味・おぼえていますか」のやりとりで話題を呼んだ。 @retoro_mode
108
ライオン「 Duet - デュエット」TVCM 1986年放送。クリアタイプの歯磨き粉が特徴。口元が星形で押し出すと星状として出てくる。香りが付いておりワインとスカッシュの2種。カラーを合わせたハブラシも販売された。CMに #少年隊 を起用。語りかける内容はファンに好評を得た。 @retoro_mode
109
バンビーノ「レースンチェイス」TVCM 1980年発売。パトカーを操作し一般車両を避けつつギャングの車を追い詰める。難易度はかなり高く理不尽な場面も多々有り。CMに漫画の「こち亀」を起用し初のアニメ化を実現している。 @retoro_mode #LSIゲーム #昭和40年代生まれ #昭和50年代生まれ #こち亀
110
タカトクトイス「生き残り頭脳ゲーム」TVCM 1973年発売。タカトクと海外の玩具メーカーが共同開発した対戦向けの卓上ボードゲーム。当初「生き残りゲーム」の名で発売し大ヒットした。親を決め3段あるレバーを順番に一つずつ動かして最後まで自分の色のボールが残った者が勝ちとなる。 @retoro_mode
111
味の素AGF「ドンパッチ」TVCM 1979年発売。炭酸の入ったザラメ状のキャンディー。当初ライセンス品のテレパッチを発売、その後刺激を強化したドンパッチを発売した。CMにキューピット #所ジョージ #爆風スランプ パワーズを起用。2000年まで販売され現在は終了している。 @retoro_mode
112
日立「ルームエアコン 白くま」TVCM 1978年発売。 日本初のマイコン制御のエアコン。日立新技術シリーズ「HINT」商品の一環として販売。CMに当時人気作の渦中だった漫画家 #松本零士 を起用。本製品CM用に自身の作品を彷彿させるオリジナルキャラクターが使用された。 @retoro_mode
113
花王「エッセンシャル」TVCM 1976年発売開始。「カオーフェザー」から暖簾分けされ40年以上販売されているロングセラーなヘアケアブランド。1984年頃のCMに歌手の #中森明菜 を起用。髪の表面を覆うキューティクルとツヤの表現である「天使の輪」等で髪へのケアをアピールした。 @retoro_mode
114
「噂の刑事トミーとマツ」OP/ED 1979年放送。対照的な2人の刑事トミーとマツが時には衝突、時には協力し事件に挑んでいく。終盤の乱闘シーンで怖じ気づくトミーにマツが「おとこおんなのトミコ!」と怒鳴るとその言葉に発奮したトミーが悪党をなぎ倒すと言う展開が定番となっていた。 @retoro_mode
115
ダイエー「新春福々市」TVCM 1981年頃放送。当時ダイエーが新年初売りCMを放送。任天堂のゲームウォッチをヒット商品として紹介。注目は冒頭の電子ゲーム画面。当時このゲームが存在していたのかCM独自の物なのかご存じの方いますかね? @retoro_mode #LSIゲーム #昭和40年代生まれ #昭和50年代生まれ
116
「痛快なりゆき番組 風雲!たけし城」 1986年放送。視聴者参加型のアトラクションバラエティ。#ビートたけし が城主の「たけし城」を落とすため一般応募の攻撃軍を谷隼人隊長が率い城内に仕掛けたられた数々の難関ゲームを攻略し最終決戦を目指す。2023年に令和版がネットにて配信予定。 @retoro_mode
117
西武池袋「NAUSICAAチョコレート」TVCM 1984年発売。当時3月に劇場公開前の「#風の谷のナウシカ」に合わせたメーカータイアップ企画のひとつ。西武池袋店では特別限定発売として2人の特別鑑賞前売り券とバレンタインメッセージチョコを販売した。 @retoro_mode
118
(株)丸八真綿「丸八寝具 羊毛パッド」TVCM 1962年創業。羽毛、羊毛ふとんやベッド等を取り扱う寝装寝具メーカー。TVCMは1977年放送開始。CMに力士 #高見山大五郎 を起用。商品の「羊毛パッド」が二枚重ねで快適さが二倍という趣旨の台詞「2倍!倍!」は当時ブームとなった。 @retoro_mode
119
任天堂「ブロック崩し」TVCM 1979年発売。アーケードで人気の「ブロック崩し」を家庭用TVでプレイできるハード。6種類のルールが異なるブロック崩しを遊ぶ事が可能。本体自体が操作盤となっておりパドルとサーブボタンでブロックを崩していく。#レトロゲーム @retoro_mode
120
「ちょっとあぶない刑事」その3 #とんねるず の「みなさんのおかげでした」内で放送された「あぶない刑事」のパロディ。港署の刑事タカ(石橋)とユージ(木梨)が本家以上のあぶない行為を繰り広げる。 @retoro_mode
121
「魔女っ子メグちゃん」OP/ED 1974年放映。東映魔女っ子シリーズ第7作。人間界で修行をする為に魔法の国から来た魔女メグは得意の魔法で次期女王候補として人間の善と悪を学び成長していく。ノリの良いOPや健康的なお色気等は当時の少年達も視聴層に取り込んだ。#魔女っ子メグちゃん @retoro_mode
122
#母をたずねて三千里」OP/ED 1976年放送。「世界名作劇場」2作目。音信不通の母を尋ねるべく、主人公のマルコ・ロッシがイタリアからアルゼンチンへと旅する最中に起こる事件や人々との交流での成長を描く。その後映画で大躍進する宮崎高畑コンビが手掛けた作品としても有名。 @retoro_mode
123
「おはよう!ゲートボール」 1983年放送開始。テレビ朝日系列の視聴者参加型番組。一般参加者とタレントがチームを組みゲートボールで対戦。視聴率は2桁台を記録する事もあった。レギュラー出演に #玉置宏 #三遊亭楽太郎 84年の放送にはアイドルの #岡田有希子 も出演し腕前を披露した。 @retoro_mode
124
かっぱ寿司「静止画」TVCM BGMに何故かBOØWYの「マリオネット」が流れる中、ネギトロの告知が流れる80年代の静止画CM。このアンバランスさがタマラナイ。操り糸を振り切って今日はかっぱ寿司でも如何ですか? @retoro_mode #昭和レトロ #昭和40年代生まれ #昭和50年代生まれ #BOØWY
125
「C-C-B」関連TVCM集 1980年代に活躍したポップロックバンド。ドラマの主題歌で人気となり、当時珍しかったボーカルドラムのスタイルや電子ドラム&ヘッドセット、ヘアカラー等も注目され話題となった。その後もタイアップや数々の賞を受賞しバンド活動は1989年の解散まで続いた。 #CCB @retoro_mode