151
「サンダーバードシリーズ」TVCM
1967年発売。イギリス発の特撮テレビ番組。日本でも放送され劇中に登場する救助用メカ #サンダーバード 機は当時今井科学からプラモデルが発売。爆発的人気となる。海上に浮かぶ秘密基地は満載の仕掛けと高額な事から少年ファン達の憧れだった。
@retoro_mode
152
株式会社ドムドム「#ドムドム ハンバーガー」TCM
1970年出店。当時のCMにタレントのちはるを起用。90年代には全国で300店舗を超えていたが諸事情の末に27店舗までに縮小。しかし企業努力と品質向上の対応により根強いファンを現在も獲得し続けている。@retoro_mode #昭和レトロ #懐かCM #昭和の広告
153
大塚製薬「ポカリスエット」TVCM
1980年発売。発汗で失われた水分、イオンをスムーズに補給する健康飲料として日本におけるスポーツドリンクの先駆け的商品。CMに俳優の #舘ひろし を起用。当時容量の多い瓶製のボトルタイプも販売され若者を中心にヒットした。
@retoro_mode
154
明治製菓「明治ミルクチョコレート Dela」TVCM
1957年ミルクチョコレートデラックスを発売。1985年頃に呼び名とパッケージをDelaに変更。実力派アイドル #少年隊 をイメージキャラクターに起用し話題となる。BGM「感じだね...デラ」は少年隊35周年記念アルバムに収録され初CD化された。
@retoro_mode
155
まるか食品「ペヤング」TVCM
1975年発売。業界初の四角い容器や液体ソースを業界で初めて開発採用。CMに桂小益、立川志の輔、山田隆夫 #マツコ・デラックス 等を起用。当初東日本を中心に展開していたが平成20年以降、西日本地区でも販売を拡大。現在は全国区で通常販売されている。
@retoro_mode
156
ファミコン版「アテナ」TVCM。
CMのBGMと台詞は続編アーケードゲーム「サイコソルジャー」のものを起用。その挿入歌入りカセットテープが「アテナ」に同梱した。「サイコソルジャー」はファミコンでも移植発売が予定されていたが後に開発中止となった。ところで清水香里は元気かね?
@retoro_mode
157
ポピー「超合金ゴールドライタンシリーズ」TVCM
1981年発売。アニメ #ゴールドライタン に登場するライタン軍団の玩具商品。造形の際に亜鉛合金を削ったクリスタルカットの彫刻や金箔が使用される等で話題となった。価格は3500円と高額だったが五種合計150万個の売上を記録した。
@retoro_mode
158
日本財団「火の用心 木曜日 編」TVCM
1976年放送開始。火の用心を呼びかけ各曜日ごとのバージョンが放送された。CMに活動家の笹川良一 力士の高見山 作曲家の山本直純が出演。当時多くのテレビ局がスポットCMで頻繁に放送し1994年まで放映された。
@retoro_mode
159
「暴れん坊将軍」OP/ED
1978年放送開始。24年にわたり12シリーズが制作された長寿時代劇。主演に俳優の #松平健 火消しの組頭役に #北島三郎等 が起用され人気を呼んだ。江戸幕府の第8代将軍 徳川吉宗が貧乏旗本の「新さん」として庶民の暮らしに紛れながら江戸にはびこる悪を斬る。
@retoro_mode
160
アサヒ玩具「ピンクレディーおしゃれ人形」TVCM
1978年頃発売。当時大人気だった #ピンクレディー の相当数発売したキャラクター商品の1つ。リリースされた楽曲の衣装等を人形サイズで再現。衣装は曲名毎に個別で販売された他に2体セットの販売もあった。
@retoro_mode
161
「ひらけ!ポンキッキ」
1973年放送開始。フジ系列で放送された子供向け番組。おねえさんとの掛け合いの間に歌、アニメ、踊り等が矢継ぎに流れ一貫性を重視せずに進行。知らずの内に教育効果を上げる効果を目的とした。番組内から話題になった曲も数多く、世代を超えて親しまれた。
@retoro_mode
162
「未来少年コナン」OP/ED
1978年放送。宮崎駿が監督を務めたTVアニメ作品。後のアニメ関係者に多くの影響を与えた。荒廃した未来の地球、コナンの住む島へ少女ラナが流れ着く。だが科学都市インダストリアの兵士達がラナを見つけ拐ってしまう。ラナを助ける為コナンの大冒険が始まる。
@retoro_mode
163
「スケバン刑事II 少女鉄仮面伝説」OP/ED
1985年放送。原作 和田慎二。2代目麻宮サキにアイドルの #南野陽子 を起用。鉄仮面をかぶせられて育った少女・五代陽子は暗闇機関に父親の死について教えられ、その謎に挑むべく2代目スケバン刑事を襲名。特製ヨーヨーを駆使し組織へ立ち向かう。
@retoro_mode
164
東洋水産「焼きそばバゴーン」TVCM
1979年発売。お湯で作るカップ焼きそばの他に粉末スープが付属しているのが特徴。麺を戻す際に出る捨て湯をスープに利用する。CMに #小柳トム #明石家さんま #柳沢慎吾 等を起用。当初は全国展開だったが現在は東北信越限定の商品となっている。
@retoro_mode
165
日本国有鉄道「4月1日それぞれの街にJR東日本」TVCM
1987年放送。当時国鉄が分割民営化で4月1日に発足するJR東日本の告知を日々カウントダウンと共に放映。CMには女優の #後藤久美子 を起用。各エリアごとの鉄道駅で撮影された風景を撮り下ろしている。2022年には発足35年を迎えた。
@retoro_mode
166
不二家「ハートチョコレート 銀河鉄道999 編」TVCM
1979年放送。大きなハート型を表現したピーナッツ入りチョコレート。当時価格50~100円。バレンタイン向けのCMに当時話題を集めていた松本零士原作のアニメ #銀河鉄道999 をCMに起用。令和の現在、価格はオープンプライスとなり販売中。
@retoro_mode
167
トリビアの泉「ウルトラマンと仮面ライダーは握手したことがある」
1993年に発表されたビデオ作品「#ウルトラマン VS #仮面ライダー」にて円谷プロと東映が協力し制作。夢の共演が実現した。当時再販とTV放送をしないという制約があったが、後にDVD化や配信等が行われた。
@retoro_mode
168
「鶴太郎のおでん芸」
1980年代中期放送。#オレたちひょうきん族 内のコントにて熱々のおでんを #片岡鶴太郎 の顔にあてるギャグ。当初冬という設定から鍋で登場したおでんだったがこのギャグが大ヒットし次の週から全然関係の無いセットにもおでんが置かれるようになった。
@retoro_mode
169
雪印「宝石箱」TVCM
幼い頃これは大人向けのアイスなのだと勝手に思い込んでいた。たぶんパッケージが黒いのと漢字が使われていたから。親戚の同世代の女の子がこれを平気な顔で食ってて「それ大人の食い物だぞ!」と思わず指摘した思い出。いや親戚の子は全然悪くないんだけど。
@retoro_mode #昭和
170
サクラクレパス「クーピーペンシル」TVCM
1973年発売。全て芯で出来ており、折れにくく、手につきにくい等が特徴。それまでの色鉛筆やクレヨン等と違い消しゴムで消すことが可能。70年代のCMに子役タレントの #岡浩也 94年 #香取慎吾 を起用。現在も購入可能商品。
@retoro_mode
171
「志村けんのバカ殿様」
1986年放送開始。#志村けん 扮する志村康徳を中心としたお笑い時代劇バラエティ。年3回程の特別番組として放送され、どの層にも受ける笑いで人気を博した。様々なゲストが出演し同じドリフターズの #加藤茶 も加藤城城主「加藤茶太郎」役で登場した。
@retoro_mode
172
株式会社新進「お漬物はしんしん」TVCM
1894年創業。漬物や福神漬を主力にする食品会社。1985年のCMに女優の #あき竹城 を起用しお茶の間で親しまれる。過去に同社が開発した凍結磨砕法でつくる「ミクロペースト」の製造を発明し特許を取得。その商品で農林水産大臣賞等を受賞している。
@retoro_mode
173
174
祐徳薬品工業「パスタイム」TVCM
1979年発売。肩こりや腰痛等を和らげる医薬品。薄く匂いも無く目立たないのが特徴。CMに落語家の三遊亭楽太郎(6代目圓楽)やタレントの小森和子を起用。当時「きもちんよか〜」のフレーズはレコード化する程の流行語となった。
@retoro_mode
175
「ゴールドライタン」OP/ED
1981年放送。タツノコプロ製作のロボットアクション作品。ライターがロボットに変形という魅力的な設定が子供達に人気となった。メカ次元から悪のイバルダ大王を追ってきた #ゴールドライタン は大海ヒロシと出会い友情を交わしながら共に戦うのだった。
@retoro_mode