やんわり(@soloship777)さんの人気ツイート(いいね順)

51
「まんが名作劇場 サザエさん」OP/ED 1975年放送開始。長谷川町子の原作漫画をアニメ化。日曜日の本放送とは別に毎週火曜日の夜に5~6年前の作品を再放送し1997年まで続いた。主人公の主婦 #サザエさん をはじめとした磯野家(フグ田家)の日常を描く。 @retoro_mode
52
任天堂「ゲームウォッチ WIDE SCREEN」TVCM 1981年発売。価格6000円。画面サイズを従来の1.7倍に拡大したのが特徴。CMにフリーアナウンサーの押坂忍を起用。ワイドスクリーンは電子ゲームブームの火付け役となり国内は1287万個の売上を記録。社会現象にもなった。 @retoro_mode
53
カシオ「CZシリーズ」TVCM 1984~86年販売。カシオ開発のPD音源を採用したシンセサイザー。当時本格的なシンセサイザー開発としてCZシリーズの協力に冨田勲、筐体デザインを立花ハジメが手掛け、モニターにはP-MODELが協力。CMにはYMOの #高橋幸宏 が出演した事でも話題となった。 @retoro_mode
54
「ニルスの不思議な旅」OP/ED 1980年NHKにて放送。原作はスウェーデンの児童文学。いたずら好きな少年ニルスはある時妖精に魔法で小人にされてしまう。騒動の中、ニルスはガチョウのモルテン達と共にガンの群れの一員となり旅立つ事になる。行く先の出来事でニルスは次第に成長していく。 @retoro_mode
55
アニメ「あさりちゃん」OP/ED 1982年放送。全54回。室山まゆみの原作漫画をアニメ化。小学4年生の浜野あさりの周りで起こる出来事に家族を絡め描いたギャグ作品。最高視聴率は22%を記録。原作は36年の長期連載となり単行本は100巻の発行を記録した。#あさりちゃん @retoro_mode
56
「川口浩探検隊シリーズ」 1977年放送開始。テレビ朝日系特別番組枠「水曜スペシャル」にて俳優川口浩を隊長に世界各地の秘境に向かい猛獣や未知の生物を求めて探検する冒険番組。ナレーションは田中信夫が担当し様々なシーンを盛り上げ、当時は子供から大人までTVに釘付けとなった。 @retoro_mode
57
ポピー「くるくるてれび」TVCM 1979年発売。カセット内に8ミリフィルムが入っており装填後、単3電池2本使用で回転させる映写機。#ウルトラマン #ドラえもん #仮面ライダー 等の様々なカセットが販売され取り替え可能。音声は無く各アニメのダイジェストやOPが30秒程度鑑賞できた。 @retoro_mode
58
エクソンモービル「モービル1」TVCM 1977~80年代放送。極限環境でエンジンオイル性能をPRする実験CM演出が話題となった。メインは「モービル1ならマイナス40度でも凍らない」との内容だったが、多くの人は凍ったバナナで釘が打てる方がインパクトあった模様。 @retoro_mode
59
アサヒ玩具「ママレンジ」TVCM 1969年発売。初期価格2500円。女の子向け玩具で当時普及の憧れであったシステムキッチンのガスコンロを再現。家庭用電源を使用し、付属のフライパンを使いホットケーキ等を実際に焼く事が可能。当時として高額な玩具だが1年で17万個の大ヒットを記録した。 @retoro_mode
60
「がんばれ!!ロボコン」OP/ED 1974年放送。原作 石森章太郎。人間社会の役に立つために造られたロボット達。大山家に居候を始めたロボコンは、いつも失敗を繰り返し家族のみんなに迷惑をかけていた。それでもロボコンはロボ根性でがんばり、A級ロボットを目指すのだった。 @retoro_mode
61
「ミンキーモモを助けるケンシロウ」 アニメ版 #北斗の拳 第38話にて退廃した世界に生きる #ミンキーモモ に似た少女とケンシロウの一幕。関わった制作スタッフが同じだったりと80年代のアニメはスタッフのお遊びを目にする事が出来た。 @retoro_mode
62
「スペースコブラ」OP/ED 1982年放送。寺沢武一の原作漫画をアニメ化。ハードボイルドタッチなスペースアドベンチャー。左腕にビーム銃「サイコガン」を仕込んだ宇宙海賊 #コブラ は悪には強いが美女には弱いニヒルなおたずね者。相棒のアーマノイド・レディと共に広大な宇宙を駆け巡る。 @retoro_mode
63
理想科学工業「プリントゴッコ」TVCM 1977年発売。製版と印刷の工程を同じ機構に納めコンパクトにした家庭用簡易印刷機。CMにタレントの #三波伸介 #タモリ #ビートたけし #所ジョージ 等を起用。主に年賀はがきの印刷用として1980年代にかけて爆発的に普及した。 @retoro_mode
64
ハウス食品「 303 」TVCM 1984年発売。器に入れお湯を注ぎ3分で出来上がるインスタント袋ラーメン。CMに当時アイドルの #工藤夕貴 を起用し「時をかける少女」のパロディである「お湯をかける少女」で一躍人気となる。バラエティ番組等でネタとして取り上げられる程に話題となった。 @retoro_mode
65
「エスパー魔美」OP/ED 1987年放送。藤子F不二雄の原作漫画をアニメ化。中学校の佐倉魔美は、ある日突如超能力に目覚める。その能力を人助けに使おうと決心し、ただひとり秘密を共有する高畑君の協力を仰ぎながら様々な事件に向かい人間的に成長していくハートフルストーリー。 @retoro_mode
66
「少年隊 - 仮面舞踏会」 1985年リリース。デビュー曲ながらオリコン初登場1位を獲得し数々の賞を受賞。第37回NHK紅白に初出場した際に司会の加山雄三が曲名を #仮面ライダー と紹介したハプニングは有名。それが元で第43回紅白では #少年隊 がライダー達と共演する場面もあった。 @retoro_mode
67
「宇宙戦艦ヤマト」OP/ED 1974年放送。監督 #松本零士 当時一大ブームを巻き起こしアニメ作品の劇場公開価値を上げた。現在に至る漫画やアニメ制作に携わる人々に多くの影響を与えた。ガミラス帝国による侵略で危機に瀕した地球を救うため建造された #宇宙戦艦ヤマト の戦いと旅を描く。 @retoro_mode
68
「俺はあばれはっちゃく」OP/ED 1979年放送。山中恒の原作小説をドラマ化。人気となりシリーズ化もされた。#あばれはっちゃく とあだ名される桜間長太郎は悪い大人を挫き弱い大人を助ける人情味のある正義派ガキ大将。勉強はダメだが、日々巻き起こす出来事に「ひらめき」で挑んでいく。 @retoro_mode
69
「魔拳!カンフーチェン」OP/ED 1983年放送。聖天拳をめぐり主人公チェン達とサソリ団との攻防を描いたアクションドラマ。かまきり拳やこうもり拳等の奇抜な拳法も見所。主演に俳優の高木淳也を起用。元は10話で終了だったが好評の為「激闘」とタイトルが変更され続いた経緯がある。 @retoro_mode
70
日本国有鉄道「ディスカバー・ジャパン」TVCM 1970年開催。国鉄の個人旅行拡大キャンペーン。当時女性雑誌の影響で「アンノン族」が流行し各観光地には小団体の女性客が多く来訪。国鉄は旅番組や駅スタンプ、短期の旅行向きで安価なミニ周遊券発行等を行い旅行客増加に繋げた。 @retoro_mode
71
マクセル「UDシリーズ」TVCM 1990年放送。音楽録音向けハイポジション用カセットテープ。CMに90年代突入と共に動きを見せていた #TMNETWORK を起用。BGMに「THE POINT OF LOVERS NIGHT」リニューアルした #TMN 版では「TIME TO COUNT DOWN」を使用し当時のキャンペーンを盛り上げた。 @retoro_mode
72
サントリー「ローヤル ガウディ編」TVCM 1984年放送。建築家アントニオ・ガウディの名が日本に知られる切っ掛けになったCMでもある。BGMにマーク・ゴールデンバーグの「オルフェ」が流れ、その奇妙で不思議な映像は時代が経った今でも魅了し続けている。 @retoro_mode
73
「熱中時代」OP 1978年放送。小学校教師の北野広大が赴任先の小学校で起きる様々な出来事に体当たりで挑む奮闘を描いたドラマ。主演に俳優の #水谷豊 を起用。最終回の視聴率は40%を記録。後年には続編の第2シリーズや単発のドラマスペシャルが放送された。 @retoro_mode
74
任天堂「ゼルダの伝説 神々のトライフォース」TVCM 1991年発売。#スーパーファミコン 用アクションアドベンチャーゲーム。囚われたゼルダ姫を救出する為に広大なマップを探索していく。CMに #新島弥生 BGMに #スチャラダラパー を起用。自身の楽曲を改変した歌詞は話題となった。 @retoro_mode
75
スタイリーカンパニー「スタイリー」TVCM 1972~5年頃放送。輸入品の美容健康器具。CMに社長であるアジャコシ・フェレンツ本人が登場し早口の日本語とスタイリーのユーモラスな動き等がお茶の間に受けた。平日昼に「スタイリーリズム体操」という10分番組をテレビ東京で放映していた。 @retoro_mode