まとめ管理人(@1059kanri)さんの人気ツイート(新しい順)

201
実際の武田信玄は、戦国大名デビューして間もない徳川家康に足元を見透かされていいようにあしらわれ屈辱に塗れ三年間も臥薪嘗胆する羽目に陥るわけであり、家康が信玄から学んだとすれば「いくら優位の立場に居ても相手を追い詰めすぎると逆ギレされて危険」という辺りかとも
202
何故か最初に、諏訪法性兜を被ったイエス・キリストという感想が脳裏に twitter.com/nhk_koufu/stat…
203
少なくとも江戸期には、「刺し身」は一般的にもハレの日、お祝いの時に必須のごちそうとして考えられており、ただ嗜好というだけでなく、おそらく元々は、何かしらの宗教的な意味合いがあったと考えられる。
204
現代においても外国人が考える日本人の特徴の一つとして、刺し身に限らず「何でもかんでも生で食う連中」という印象があるそうで。
205
日本人はかなり古来から、「生魚の切り身を好んで食う」という特徴があったらしく、それについて周辺から相当奇異に見られていたフシがあり、たまに流行る「日本人の先祖、源流」を探したければ、生魚を好んで食う連中を探すのが手っ取り早いのではないかと思っている。
206
群参していた武士たちはことごとくこの命に応じた。むせび泣いて返答の出来ない者も居た。 彼らはただ、命を軽んじて恩に報いることを思った。 #鎌倉殿の13人 吾妻鏡では政子自身ではなく、政子の側で安達景盛が読み上げたとあります。
207
然るに今、逆臣の讒言により後鳥羽院より非義の綸旨が出された。名を惜しむ者たちは直ぐにでも 藤原秀康、三浦胤義らを討ち取り、三代の将軍の遺蹟を全うすべし。 但し院の味方に参りたい者は、今申し出るように。』 #鎌倉殿の13人
208
『吾妻鏡』承久三年五月十九日条 意訳 『皆心を一つにして聞いて欲しい。これは最期の言葉です。故頼朝様が朝敵を征伐し、関東を草創して以降、 与えられた官位や俸祿は、その恩山よりも高く海よりも深い。これへの報謝の志が浅かろうはずがない。 #鎌倉殿の13人
209
義時「私一人のために鎌倉を灰にするわけには」 ボク将「和田の乱で割りと灰燼に成りましたよね鎌倉」 #鎌倉殿の13人
210
徳川家康の人物像、近年の歴史研究における『徳川史観の克服』からの相対化が進んだ結果、逆に完璧超人みたいな家康像が出現してしまい、「それはそれでつまらない」と逆に不人気要素にもなってしまっているという不思議
211
これは食べ続けたから「進化」したのではなく、それぞれの集団において、例えば日本なら海苔を消化できる事が生存において有利だったので、何らかの突然変異などで海苔を消化出来る個体が発生しそれが海苔を消化できない個体よりも生き残り、遺伝により勢力を広げた、という事でしょうね twitter.com/_596_/status/1…
212
昨日、「家康が初手から武田信玄を警戒していたのは今川家の信玄観を継承していたからではないか」みたいな話をしましたが、そういえば『甲陽軍鑑』に堂々と、「今川家秘蔵の『伊勢物語』を信玄が借りパクした。」と書いてありそりゃあ今川義元も信玄のこと信用する気にもならなかったでしょうね。
213
「徳川家康」を見る上で、「今川権力の継承者」という側面は割と大切だと思う
214
実は秀頼と淀君の助命を受け入れていた…教科書には載っていない徳川家康の豊臣家に対するホンネ 豊臣家の断絶を望んでいたわけではなかった #プレジデントオンライン president.jp/articles/-/637…
215
というか、浅井長政が美化されたり、当時の存在感についてやたら過大評価されたのは、結局彼の娘である淀殿が秀吉の側室となり秀頼を生んだためですね。それにより何のかんので浅井残党が淀殿の元に集まったフシもあります。
216
確かに浅井長政くらい、一般的なイメージと歴オタからの印象が異なる武将も珍しいかもしれない。世間的には義兄信長に背いてまでも義を貫いた義将、みたいな感じであり、歴オタ層的には『裏切り寝返り常習犯』
217
大坂の陣で滅びたのは、実際には「豊臣家」ではなく「羽柴家」なんですよね。「羽柴」は本当に名乗る者がいなくなる。
218
「豊臣家」、実は備中足守木下家や豊後日出木下家などは大坂の陣後も豊臣姓を名乗っており、幕末まで大名家として存続している #歴史知らない人が嘘だと思うけど本当の事言え
219
江戸時代の「法律」といえば、武家諸法度や禁中並公家諸法度などが有名ですが、古代の大宝律令や養老律令といった律令、鎌倉幕府の御成敗式目、室町幕府の建武式目等も『全部有効』だった。 #歴史知らない人が嘘だと思うけど本当の事言え
220
武家のこういった修羅の世界(自力救済社会)を、遂に克服したのが次の大河の主人公なんですよ #鎌倉殿の13人
221
後鳥羽院「つくづく鎌倉とは忌まわしいところだ」 視聴者「本当にそうだな」 #鎌倉殿の13人
222
しかし本当に、ゲームとかの最終ボスの側の物語ですね、この大河 #鎌倉殿の13人
223
これは確かに厭離穢土 欣求浄土を唱えたくなりますわ #鎌倉殿の13人
224
『愚管抄』巻六より、実朝殺害についての記事 公暁は実朝殺害を成功させると三浦義村の元に行き、これを報告しており、義村もこの事件について何らかの関与が有ったことを匂わせますが、義村はこの事をすぐに義時に伝え、義村を通しての義時の関与も疑わせる所があります。 #鎌倉殿の13人
225
『吾妻鏡』健保七年一月二十七日条では、義時が突然気分が悪くなったので、刀を源仲章に渡して退去したのだと書かれています。そもそも身分的に入ることが出来なかったと取れる愚管抄の記事と比較して、吾妻鏡の潤色であると捉えられる事もある記事ですね。 #鎌倉殿の13人