301
ナチスが政権を取る以前、その極端な反ユダヤ主義の主張にも関わらず、一部世俗的ユダヤ人の中にも彼らを支持する人々が居たが、それはナチスの反ユダヤ主義があくまで「ユダヤ教信仰」についての主張であるとの理解からのもので、まさか遺伝学的なものだとは想像もしていなかったという面もあったとか
302
#戦国時代ファン面倒臭い仕草
実は頑なに「真田幸村」とか「北条早雲」とか言い続けてる人のほうが面倒くさい。
303
細川重男『北条氏と鎌倉幕府』(講談社選書メチエ)にある、細川先生の北条義時評。細川先生は中世史研究者界隈でも、最も義時に同情的な方だと思う。
#鎌倉殿の13人
304
敗勢となった朝雅は松坂あたりまで退くもそこで討たれたとされます。ドラマの描写とは異なり、豪胆で勇猛な武士であったという印象が描かれていますね
#鎌倉殿の13人
305
26日、後鳥羽上皇の仙洞に伺候していた平賀朝雅は、自分への討手が来ていることを知らされると、驚き慌てることも無く、冷静に後鳥羽上皇に関東より討伐の者たちが来ていることして暇を賜り、退出し宿舎の六角東洞院で鎌倉方の軍兵と激しく戦い、
#鎌倉殿の13人
306
この事体に北条時政は即日出家、
翌20日、時政は伊豆北条へ追放され、執権の座は義時に移ったとあります。
そして評議により、京に在る平賀朝雅を在京御家人によって誅殺する事も決定。
#鎌倉殿の13人
307
『吾妻鏡』元久2年閏7月条によると、19日に牧御方が奸謀をめぐらし、平賀朝雅を将軍として立てるため、現将軍である実朝を廃するとの噂が流れ、これを知った北条政子は、当時北条時政邸に在った実朝を、長沼宗政・結城朝光・三浦義村らを派遣して北条義時邸に迎い入れた。
#鎌倉殿の13人
308
実朝は右近衛権中将に任官しておりその唐名が「羽林」
#鎌倉殿の13人
309
しかしガンダムの世界って気がついたら血統主義、貴族主義が蔓延した世界になってるなあ。人類もせっかく宇宙にまで進出したというのに
310
秀吉の『唐入り』も、最初は「中国本土に攻め込み占領する」だったのが、後半は「朝鮮半島に領地を得る」に目的が変わった事を思い出した。 twitter.com/asahicom/statu…
311
そうそう、「織田信長は朝廷と対立し天皇権威を乗り越えようとした」いう見方は、「信長は新興『近世』勢力の代表であり、旧勢力である朝廷勢力とは必ず対立し乗り越えようとする『はずだ』」という発展段階論的発想そのものでありながら、何故か日本の「保守派論壇」というのはこの見方が大好きであり
312
「鎌倉武士」に対する伝統的な評価は、それこそ畠山重忠を代表とした「気は優しくて力持ち」「勇猛でありつつ純朴」というような、「健全性」の代表のようなものであり、そういった感覚は例えば司馬遼太郎の鎌倉武士に関する文章などを見てもありありと感じることが出来るわけでして。
313
ここ4、5年で「鎌倉武士」のイメージって、特にサブカル界隈で劇的に変わりましたねー
314
北条義時は、どうもその死後間もなくから鎌倉幕府滅亡あたりまで割と広く「武内宿禰命の生まれ変わり」と言われていたらしく、おそらく武内宿禰命が転生した有名人としてはほぼ唯一なのではないだろうか #鎌倉殿の13人
315
『信長公記』の著者として有名な太田牛一。この「牛一」という名前、読みは「ぎゅういち」とも「うしいち」とも言われるが、さらに「うしかず」「うしかつ」「ごいち」という読みだという説もある。もうわけがわからーぬ
316
次回タイトルが『時を継ぐ者』。わりとどうでもいい話ですが鎌倉中期の北条一門に北条「時継」(苅田時継)という人が本当にいます。
#鎌倉殿の13人
317
残り話数を考えるとこの後も息つく間もない怒涛の事件ラッシュになりますね
#鎌倉殿の13人
318
『吾妻鏡』元久2年閏7月19日条によると、牧御方が奸謀をめぐらし、平賀朝雅を将軍として立てるため、現将軍である実朝を廃するとの噂が流れたとあります。今週はこの段階ですね #鎌倉殿の13人
319
鎌倉幕府の権力というものがこの北条家から何を奪ったかが本当に象徴的に
#鎌倉殿の13人
320
源姓畠山爆誕
#鎌倉殿の13人
321
家康に至る松平氏の祖が、三河物語ソースの漂泊の僧・徳阿弥、という話よりも、『松平氏由緒書』にある「土木技能集団」であったという話こそが歴史ロマンってものだよなあと思ってしまうのだが中々共感を得られない
322
江戸時代の「藩」の石高について「表高は○○石だが実際は××石」みたいな表現があり、例えば仙台藩は表高62万石だが実質百万石以上、とか長州36万石も実態は百万石とか、実際はかなり多いという使われ方をしますが、薩摩藩七十七万石、実際の取れ高は三十五万石くらいだったらしい。半分以下かよ
324
「織田信長の謎」みたいな動画があったので、どんなものかと見てみたのですが、まあ史学的な見方からは正直言いたいことはたくさんあるタイプの内容ではあったのですけど、それはともかくとして冒頭に「織田信長について」と言いながら出てきた画像が信長ではなく伊達政宗だったことに少々混乱するなど
325
ものすごい身も蓋もない話をすると
Q:「何故『吾妻鏡』には、畠山重忠が無実であることがはっきりと書かれているのですか?」
A:「このあとの牧氏事件で北条義時が父・時政を追放したことを正当化するためです。」
というロマンもへったくれもない物になってしまい。
#鎌倉殿の13人