まとめ管理人(@1059kanri)さんの人気ツイート(いいね順)

51
築山殿が「自分の許可を取らなかった」といって激怒したのは歴史考証的にも実に正しい「怒り」です。これはイエにおける正妻の権限を侵害したわけですから #どうする家康
52
「北条政子」「日野富子」はあくまで歴史用語であって、歴史的には源頼朝正妻も足利義政正妻も、「北条政子」「日野富子」とは呼ばれておりません。
53
#鎌倉殿の13人 最終回について語ってみる。 あの終わらせ方については、言葉を尽くせば尽くすだけ蛇足に成るような気がしてます。あれはあの作品を見てきた視聴者それぞれの感じ方で良いし、「正解」なんて存在しないでしょう。その上で、
54
#鎌倉殿の13人 は、初期鎌倉幕府というものが、同じ源氏で武士である武田信義が「お前たちは狂ってる」と評するほど「こんなにもやゔぁい組織だったのか」と言うことを歴オタ以外の人たちに強く認識させただけでも、歴史ドラマとして高く評価出来ますね。
55
光秀の最初の上洛の時の描写と比べて、京の子どもたちが幸せそうなんですよね。良い対比です #麒麟がくる
56
現代においても外国人が考える日本人の特徴の一つとして、刺し身に限らず「何でもかんでも生で食う連中」という印象があるそうで。
57
武家のこういった修羅の世界(自力救済社会)を、遂に克服したのが次の大河の主人公なんですよ #鎌倉殿の13人
58
頼朝の死は鎌倉幕府史上でも最大級の重大案件にもかかわらず、『吾妻鑑』ではその部分は欠落してますが、一方『保暦間記』では、頼朝の死は落馬などではなく、彼が今まで滅ぼしてきた源義広、義経、行家、そして安徳天皇を始めとした平氏の怨霊などによって呪い殺されたのだとあります #鎌倉殿の13人
59
まあ実際には、船軍において敵方の漕手を討つというのはこの時代でも普通のことで卑怯という意識はありませんでした。というか漕手やら馬やらの移動手段を先ず潰すのが鎌倉武士の基本的な戦い方でもありますね #鎌倉殿の13人
60
起請文を吐くとはw 『吾妻鏡』健保元年五月二日条 三浦義村兄弟が当初和田義盛方であり、起請文まで書きながら裏切って北条義時に付いた事がバッチリ書かれています。 #鎌倉殿の13人
61
「黒歴史」という言葉、もうすっかり一般名詞に成ったのだなーと
62
この時の「太刀持ち」の件、『愚管抄』巻六には、そもそも義時は実朝に随行することを許されず、中門にて留められ、そのために助かったのだと描かれています。これはこの時期の北条義時の「身分の低さ」が表されているとも言われますね #鎌倉殿の13人
63
真田丸でもそう言う所ありましたが、コミカルに描写していても、そのベースの世界観は真っ黒にどす黒い、実に暗澹たるものですねー  #鎌倉殿の13人
64
この意味のわからないほどの理不尽さを押し付けないとどうにも成らなかったのが中世という時代であり
65
少なくとも江戸期には、「刺し身」は一般的にもハレの日、お祝いの時に必須のごちそうとして考えられており、ただ嗜好というだけでなく、おそらく元々は、何かしらの宗教的な意味合いがあったと考えられる。
66
「キリシタン大名」という言葉があり、これは中世末、近世初期にキリスト教を信仰した大名を指すのですが、この言葉のイメージと異なり、実は「キリシタン大名」と呼ばれる人たちの殆どは、キリスト教と並行して、仏教や神道の信仰も継続しており、決してキリスト教だけを信じていた訳では無いのですね
67
これは、本来天皇と対面できない身分である光秀が、「たまたま」庭で控えていた所に、「たまたま」帝が通りかかり、声をかけた、というシユエーションです #麒麟がくる
68
範頼は建久4年8月17日に伊豆へと配流されますが、実は『吾妻鏡』で範頼の消息が解るのはここまでで、彼が誅殺されたというのは吾妻鏡より後世に編纂された『保暦間記』などに初めて出てくるものであり、今回の脚本はそれを取り入れたものですね #鎌倉殿の13人
69
曽我事件の知らせが鎌倉にもたらされた時、源範頼が北条政子に「自分がいれば幕府は安泰」と言い、これが大きな失言とされたという話は『保暦間記』に出てくるのですが、これは貴重な史料ながら吾妻鏡よりさらに後世に編纂された歴史書であり、一概に事実とは言いがたくもあります #鎌倉殿の13人
70
実は『吾妻鏡』は、源範頼が曽我事件の黒幕であった、という印象の強い記述をしています。 #鎌倉殿の13人
71
この佐々木四兄弟(定綱、経高、盛綱、高綱)、今後の源平合戦で皆大活躍しますね #鎌倉殿の13人
72
そういえば、中世に於いて五月はべつに飢饉や疫病がなくても、未だ新しい作物が実らない内に、前年に確保しておいた食料が尽きて餓死者が増加する「死の季節」だったとか。
73
ここでは藤田東湖の死が特に強調されていますが、この時東湖と共に『水戸の両田』と呼ばれた戸田忠太夫も亡くなっています。本当に斉彬はこの地震で自らを支える両腕を失ったわけですね #青天を衝け
74
修善寺で終・善児とは #鎌倉殿の13人
75
とりあえずざっと、光秀に本能寺を決意させた理由として ・譲位問題 ・数度に及ぶパワハラ ・安土饗応事件 ・四国問題 ・義昭殺害命令 ・天皇権威を超える意図 あたりが、今回の信長が提示してきたものですかね #麒麟がくる