26
そうだよなあ。「豊臣秀吉の出自の謎」について、今も様々な議論が有って、色々な説が研究や創作で生まれ続けているわけですが、当の秀吉本人は天下を取った後一貫して「自分は天皇のご落胤」と流布し続けたわけで。同時代の本人の主張という最も尊重されるべき「史料」を、誰一人信じていないというw
27
「オレは客観的に正しいことをしてるんだからみんなは当然オレについてきてくれるよね」という独善的な信長の性格、実は本当に史料上顕れてくる割とリアルなものだったりします #どうする家康
28
この義仲の牛車のエピソードは、『平家物語』巻第八「猫間」に出てきます。要は牛車の基礎的なルールである「後ろ乗り前降り」を知らず、後ろから降りてしまったということで、つまり義仲は都会の基本的なマナーも知らないと京都人は嘲笑ったと言おう話ですね。
#鎌倉殿の13人
29
なんと鎌倉で13人である
#虹ヶ咲
30
戦国大名などの側室を、現代的にその大名の「愛人」と捉えてはいけませんね。側室は本質的には大名正妻の「家来」であり、大名家の私的領域を運営する「奥」の職員と捉えたほうが良いと思う。
31
初期キリスト教がヨーロッパの非キリスト教圏にも広まった要因の一つとして、「教会を作れば作るほど有力者や領主にカネが入ってくる仕組み(「教会税」の分配)」が有ったらしいという話を知り、何というかどんな教説や思想史を聞いたときよりも腑に落ちるなど。
32
真面目な話、「何にでも効く薬」というのは古来よりたいてい覚醒剤の類だったりする #麒麟がくる
33
まあ上総広常に限らず、初期鎌倉幕府を描く #鎌倉殿の13人 において魅力的で好感度が高く描かれているキャラクターはみんな、三谷幸喜の罠だと思った方がいい。
34
ソースはこの辺ですね
‘If it’s alive, it sleeps.’ Brainless creatures shed light on why we slumber | Science | AAAS
science.org/content/articl…
“I think we didn’t evolve sleep, we evolved wakefulness.”
"我々は睡眠を進化させたのではなく、覚醒を進化させたのだと思う。"
35
島原の乱が起こった原因について未だに「圧政に対する民衆蜂起」という見方がまかり通っているのはあんまり良くないなあとも思う。当時九州は不作などで天草地域以外も厳しい環境にあったが、他の地域住民に天草の一揆に同調する動きは無く、むしろ一揆に対して強く警戒していた。
36
織田信長と徳川家康の性格や時代性の違い、みたいなものを表してるなあとボクが思うエピソードとして、信長が宣教師から機械時計を献上された時「これ故障したらこっちじゃ直せないから」と返しているのだが、家康が機械時計を献上された時は、家臣に命じて分解させ構造を調べ同様のものを作らせた。
37
コロナもあって、おそらくは当初考えた通りの展開に出来なかった部分も多かったと思いますが、非常に意欲に満ち、俳優陣の熱演もあり、たいへん印象に残る、良い戦国大河だったと思います。1年2ヶ月、本当に楽しませて頂きました。ただただ感謝です。 #麒麟がくる
38
ちなみに北条泰時ですが、彼の孫に川端舎人助道政を名乗る者があり、この子孫が、ノーベル文学賞作家の川端康成とされます 北条泰時豆知識
#鎌倉殿の13人
39
これすき
#鎌倉殿の13人
40
梶原景時について、「石田三成みたい」という印象を持つ人も結構いるようですが、そもそも現在の石田三成イメージの源流が、江戸期に「奸臣」の代表とされた梶原景時のキャラクターをベースに作られたものであって、景時と三成のキャラクターが重なるのはむしろ当然なんですね。
41
薩長同盟、長州の武器購入という場面で「坂本龍馬」を全く出さないのは、幕末ドラマとしてなにげに、実に思い切っていると思う #青天を衝け
42
信長にしても坂本龍馬にしても中途で死んだからもてはやされる面が強く、特に龍馬なんて維新後まで生き延びたら、「知る人ぞ知る」レベルの人物にしかならなかったと思う。あとほぼ間違いなく公金がらみの汚職はやっただろうなーとも思う。
43
ちなみに「側室」というのは、身分的にはその家の正妻の「家来」とされており、当主ではなく正妻の管理下にありました。 #どうする家康
44
江戸後期、末期の日本の自然環境って調べれば調べるほど、崩壊寸前か既に崩壊しかけていますね。近代化による石炭へのエネルギーの転換ででぎりぎり救われた、という感が。
45
細川重男先生の言われた「鎌倉武士とは、紛争の最良の解決方法は相手を皆殺しにすることだと信じて疑わない人々。」という定義はホント目から鱗が落ちましたし #鎌倉殿の13人 に出てくるのはみんなそういう「常識」を共有してる人々なのですよ
46
天然痘を睦仁親王にうつすのではないかと心配した孝明天皇が、種痘をしていることを知って安心した、というのは史実だそうです #青天を衝け
47
戦国時代を「下剋上の世」という考え方はまだまだ根強いですが、同時代的にはどうも「下剋上」は恐ろしく反社会的な行為として認識されていたらしく、故に「下剋上をした」と認識されると、社会的信頼が喪失するような状況になったらしいのですね。なので、例え実質的な下剋上であっても、それを
48
鎌倉幕府の権力というものがこの北条家から何を奪ったかが本当に象徴的に
#鎌倉殿の13人
49
どれか一つでも謀反のきっかけとして成り立つのに、まさかの全部出しに光秀も視聴者も困惑の色を隠せず #麒麟がくる
50
義昭幕府が筒井順慶を受け入れたことが松永久秀の幕府離脱に到った、つまりこの時の久秀の「謀反」は、反信長ではなく反義昭だった、というのは昨今の説ですね #麒麟がくる