201
マダニによる感染症のリスクを下げるためにも、特定外来生物アライグマ対策は急務。シカやイノシシはいくら増えても軒下にはやってきませんが、アライグマは軒下にやってくるのです(そしてマダニを落としていく)。
202
野外に出てはいけないものばかり。ブームになろうとならなかろうと、こららはずーっとこれまでもこれからも売られ続けるでしょう。この趣味がなくならないなら、環境に悪影響を与えない趣味にするにはどうしたら良いのだろうかと考えていたのも「自宅で湿地帯ビオトープ!」を書いた動機の一つです。 twitter.com/nikoniko3210/s…
203
宅地に代わり浸水を受け入れた先が農地である以上は公的な補償は絶対に必要です。普通の農地と違うということはきちんと評価しなくてはいけません。霞堤を含めた流域治水の進展は国交省も明言していることだけれども、ここをきちんとしないと合意形成ができません。/
news.yahoo.co.jp/articles/6d7a1…
204
205
今日はある希少水生昆虫の生息する池に調査に行ったところ、侵略的外来種のホテイアオイが数株浮上しているという信じがたい光景を目の当たりにしたので予防原則に従って見えるものはすべて駆除しました。なんとなく池や川に放ってしまうこともあるかもしれませんが、環境破壊行為です。やめましょう。
206
農家さんがこういう場所を維持する手間というのは大変なもの。しかし通常整備費の9割ほどは税金を使うものであるからして、一方で国民の共有財産として何らか税金を使って保全をすることや、維持の支援をするようなことはできないのだろうかというようなことをずっと考えていますが妙案はありません。 twitter.com/t13463ts/statu…
207
そういえば今日はポン氏と落語「寿限無」を鑑賞する機会があったのだけど、その中で「数限りないもの」として「海砂利水魚」が入っているという解説を聞いて、いつのまにか砂浜も魚も消滅しつつある現在の我が国の残念な状況に思いをはせた。とても尽きないと思われていたものが尽きつつあるのですよ。
208
いちど飼育をはじめたアメリカザリガニやアカミミガメを「元気で暮らせよ~」といって野外に放つのは犯罪なのでやめましょう。禁固刑や罰金刑もついてきます。 twitter.com/SciKotz/status…
209
この湧水を川に戻すワンクッションにヨシ原を挟んだアイデアは最高に素晴らしい。これだけで何らかの湿地帯生物が増える。こういうちょっとした積み重ねがこれからの持続的な社会づくりに重要なのだと思います。もっとヨシ原内を湧水が行ったり来たりして川に流れる構造にするとさらに良い気がします。 twitter.com/muzzle2020/sta…
210
何故産地の偽装が起こるのか。根本的に国内のアサリが激減していることが理由です。干潟の埋め立てはここしばらくそれほど進んではいません。つまりそこに連なる山地、河川、水路の生物多様性が劣化し続けていることが原因です。一つ一つの絶滅危惧種を守ることは、アサリを増やすことにつながります。 twitter.com/hakuo416/statu…
211
共著論文がでました!長崎県のスナヤツメ再発見です。長崎県では大正時代の古い標本目録にその名があるのみで、しかもその標本は原子爆弾により滅失し現存せず、標本すら残らず絶滅したと考えられてきました。しかしまだ絶滅していませんでした!
jstage.jst.go.jp/article/ichthy…
212
今日の某会議
某先生「何故この地点だけ採捕確認種数が環境DNAの種数を上回っているんでしょうか?」
事務局「この地点は担当した採集者がその川を知り尽くしているというか、採集技術が極めて高いというか、そうした要因であると理解しております」
私「(環境DNAに勝てる場合があるのか・・)」
213
環境教育という名目で達者で暮らせよ~!と子供たちが野外に放流した生物の多くはかなり即死に近い可能性が高い。環境にも悪いし命も大事にしていないので問題があると私は常々申しているのです。環境教育でもっとも大事なのは、すでにそこにたくさんの生き物が暮らしているということを知ることです。
214
狂犬病は人類にとって知っておくべき重要な人獣共通感染症。この機会にお勉強しておくことをおすすめしますぞ。 / 国立感染症研究所による狂犬病の解説 → niid.go.jp/niid/ja/kansen…
215
辛いです。しかし残念ながら多くの湿地帯戦士が味わってきた虚無です。ここで闇に飲み込まれることなく調査を続け、隙あらば再生を目指すのです・・・ twitter.com/tenfh1010/stat…
216
217
ちなみに我が国ではボウフラ対策のためアメリカ等からカダヤシを輸入して放流しまくったのですが、あまり効果はなく野外に定着してメダカなどを駆逐したことから、現在は特定外来生物に指定され飼育・運搬・放流が禁止されています。外来種を用いるのも副作用がヤバいので基本的にやめた方が良いです。
218
海苔漁師さんが、我々は魚介類はとらないからヨシ原つぶして船着き場を新設して欲しいと言ってたのを思い出す。でも魚介類がたくさんいる海でないと安定して海苔の生産はできない。生物多様性の調整サービスとして知られていること。これは水産行政がきちんと理解して説明していかないといけません。
219
220
しかし東海大学出版が図鑑とか生物系本から撤退って、日本の自然史科学の発展や生物多様性の主流化にとってかなり痛恨の一撃な気が・・・厳しい・・
221
222
今後の生物多様性に関する国の基本方針。とても重要。地方自治体も当然ここから外れないように施策を展開しなくてはならなくなるわけです。見ているぞ、という国民の意思を示す上でも、興味関心ある人、美味な寿司を食べ続けたい人はぜひ少しでもコメントを送ってみて下さい。
env.go.jp/press/press_01…
223
今からでも遅くはないので、山と川と水路と干潟と、たくさんあるけど、ぜんぶ再生する必要があります。生物が増える場づくりを本気で進めないと、本当に食べ物がなくなります。握り寿司も和食も関連する文化も全滅です。生物多様性を保全・再生する方向に、すべての公共工事を転換する必要があります。 twitter.com/yanagawamaruma…
224
年度末までに予算を使い切らなければならない公共工事は問題という批判を受けて、年度をまたいで柔軟に予算が使えるようになった結果、春先の多くのコイ科魚類の産卵期まで事業が長引く事例が各地で出ており、非常に問題が大きいと考えています。
/財務省繰越ガイドブック
mof.go.jp/policy/budget/… twitter.com/watanak_tweet/…
225
「自宅で湿地帯ビオトープ!」を書こうと思った動機の一つに、ホームセンターなどで販売されているビオトープ用の水生植物のこともありました。これらは侵略的な外来種となる可能性が高いものばかりです。飼育・栽培という素晴らしい趣味が環境破壊を引き起こさないための基本的な知識を広めたいです。