オイカワ丸(@oikawamaru)さんの人気ツイート(リツイート順)

1
そういえば昨日調査中にタコをみつけたので捕まえて観察していたら、鮮やかに砂に潜る技を見せつけてくれました。こんな技もあったとは!タコスゴイ!
2
これは見事な治水。絶対にあふれない治水はあり得ないということが昨今の災害で明らかになったこと。その前提の上でいかに人の命を守るか、いかに失う財産を減らすか、というのが流域治水の考え方。なのでこの記事は「霞堤が機能して町の水没を防ぎました!」と報道しないといけません。 twitter.com/asahi_photo/st…
3
それほど強くもなく、それほど賢くもなく、それほど変化もしなかったが生き残ってしまった生物の例。そんなかっこいい生物はカブトガニです。
4
「質問よろしいですか?」の声に驚いて振り向くと、本物の天皇陛下。 というのをいつかのG類学会ポスター会場で実際に経験したことがあるけど、端的に言ってどうにかなりそうだった思い出。
5
N良県のホタルをY梨県に放流した記事を見かけた。善意でみんなが喜ぶと思ってしたこの放流行為は、将来、若者たちに批判されるものになるだろうと思う。始める前にきちんと専門家に相談しなかったのかな。残念。何かしようと思うなら、最新の情報を積極的に学ぶ必要があります。
6
21世紀にこれはちょっと驚愕。。なお放流された鯉が生き物を減らしたり、水を濁らせるという科学的な知見があります。今回の鯉の放流の目的が報道の通りとしたら、この放流は逆効果です。 /昔の川の姿取り戻そうと鯉の稚魚200匹を放流  #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/07c22…
7
不審者情報があったということで昨晩はポン氏(小2)に心構えを伝えた。 「知らない人がお菓子あげるとか言ってもついて行ってはだめだよ」 「知っとうよ。パパも魚がいるとか知らない人に言われてもついていったらだめだよ」 「・・・それは・・ついて行ったことがあるな・・わりと最近も・・・」
8
真の研究者は暇だったら研究をして(成果をだして)しまう類の人たちである、ということを社会に広める必要があります。暇な時間を与えると研究をしなくなるとか、研究をするように仕向けると研究をするようになるとか、そういう次元にはありません。 twitter.com/FNN_News/statu…
9
なんかよくわからん生物が人類を救う可能性があるので、生物多様性の保全は我々にとって重要です。 twitter.com/Kyukimasa/stat…
10
農水省がこの決定をしたのですか。信じられないです。特例処置って、狂犬病ウイルスは人間の事情を汲んではくれないですよ。特例処置をするなら係留費用を無料にするとか、飼い主が検疫所に通う費用を無料にするとか、そういうところであるべきだと私は思います。 twitter.com/narcissina/sta…
11
ここから広がると本州でのいろいろな生活が根底から変わってしまう。悠長なこと言ってないで国主導で優先的に資金を出して根絶を目指すべき。 / 寄生虫「エキノコックス」、愛知県で犬の感染相次ぐ 人体に入ると重い肝機能障害 | 社会 | 全国のニュース | 福井新聞ONLINE fukuishimbun.co.jp/articles/-/141…
12
以前もつぶやいたけど、小学校での観察会の時に「見て!すごいよ!」とヘビトンボ幼虫を手に乗せもってきた児童に対して、その担任の先生が「うわー気持ち悪いね」と言った瞬間、その子の顔が曇ってそのヘビトンボ幼虫を川に投げ捨てたのを見たのは本当にショックで、これはいかんと思ったものです。
13
今の職場に就職して10年、年間10~15回のちびっこ向け観察会をしてきた経験からすると、女の子が先天的に虫嫌いという傾向は「絶対ない」と感じています。かなり初期から超嫌いな子は残念ながらわずかながらいるけど、男女問わず。大半は好きか、好きでも嫌いでもないか。これも男女問わず。な感じ。
14
九州某所にある、アメリカザリガニが定着していない貴重な湿地帯の風景。これが本来の日本の湿地帯の風景の一つ。私には、とても美しく感じます。
15
陛下が、自らが導入のきっかけとなったブルーギル(現在は特定外来生物)について、その点をきちんと認めて現在の状況に責任を感じていることを表明しているところは本当に尊敬しているし、すごいことだと思っています。 / news.yahoo.co.jp/articles/03aba…
16
ほんとに、うしの日なんだからおとなしく牛肉を食べるキャンペーンをすべきだし、牛丼屋も高いプライドをもってスペシャルな丑の日牛丼を出してくるくらいの気概が欲しいです。ウナギは全国的にお祭り的に消費できる資源状態ではない。スペシャル牛丼食べたい。
17
先日に某所で見せてもらったヨシキリザメPrionace glauca。新鮮な個体は初めてでしたが、Blue sharkの名はさすがで、これまで見たことのない圧倒的な青さと独特の質感でした。感動。。
18
以前に調査で捕まえたウナギを持ち帰ろうとして水をいれた袋にいれて口で膨らませようとしたらその袋の口からウナギの尾がにゅるりと私の口に侵入して一瞬で喉に達し危うくウナギ死するところだったという経験を思い出しました。 twitter.com/NazologyInfo/s…
19
こういう表記は重要ですね。大人が子供にはじめから「呪い」をかけてはいけない。一方で、子供の初見の「気持ち悪い!」という感想も尊重する必要があると思います。観察会などでも「私はかっこいいと思うけど君はどう思う?」というスタンスになるよう気をつけているところです。 twitter.com/p_san0320/stat…
20
ついに環境省が具体的に表明してくれました。本件については少しかかわらせていただきました。リンク先にも細かい情報が載っているので、ぜひご確認ください。飼育している魚の放流は、それが在来種であっても、基本的には環境破壊です。絶対にやめましょう。 twitter.com/Kankyo_Jpn/sta…
21
それで重要なのは水田所有者の引き受けた損害、これをきちんと社会で補償する仕組みが必要ということです。ここで氾濫したことで、下流での氾濫が防げたかもしれません。
22
すごい生物だ。。すべてのウミウシができる技ではないので、みかけたウミウシの首をちぎるのはやめましょう。死にます。
23
ニジマスは生態系被害防止外来種リストに選定されている侵略的な外来種であること、日本には回遊型の素晴らしい在来マス類がいて危機的状況にあること。そのあたりをきちんと勉強したら、ニジマスが成長できる「環境」を国内で目指すべきではないことはわかるはずです。/sponichi.co.jp/society/yomimo…
24
国内で湿地帯調査を多くしている人はよく知っていることですが、実はまだアメリカザリガニが侵入・定着していない湿地帯は日本各地にあります。つまりこれからの拡散防止はまったく手遅れではありません。日本の水辺の風景を保全するためにも、アメリカザリガニをその辺に放つのは絶対にやめましょう。
25
ホタルが増えません!ととある団体から相談があった川にその団体がコイを放流していた件を思い出しました。コイはカワニナを食べます。カワニナがいないとホタルは増えません。 twitter.com/hidetohoshina/…