オイカワ丸(@oikawamaru)さんの人気ツイート(リツイート順)

176
この時期、落ちている(ように見える)野鳥の雛が道端にいたりしますが、ほとんどの場合は懸命に親鳥が育てている最中です。ツイッタ見てると雛鳥誘拐をしている人が毎年現れますが、たとえ育ったように見えても、普通の方法では、結局その後に野外で生きていくことは困難です。
177
ウウー、メマトイ、今後はより注意しなくてはならない。ワンヘルスの観点から、侵略的外来種であるアライグマは、かなり本気で国内からの根絶を目指す必要があります。公共事業的に進めて欲しい。 twitter.com/VetPara_Nvlu/s…
178
主催者が答えて謝罪してくれているので、この先の活動が良いものになるよう応援したいです。幸い取り返しがつくパターンだと思います(恐らくすでにアメリカザリガニがいる地域なので)。今後が大事です。子供たちが身近な湿地帯生物と触れ合う機会としての良い環境教育を、つくっていって欲しいです。 twitter.com/asahicom/statu…
179
放流しても禁漁してもダメというのは場がダメになっているからです。だから放流しても禁漁してもダメです。場を再生する必要があります。これまで何千年と多産してきたのが一発の雨でダメになるというのは場が悪いからです。場の再生にお金を使いましょう。/ asahi.com/articles/ASQBT…
180
すべての田んぼからすべてのカエルがいなくなったら寿司ネタとなる生物の多くもいなくなってしまうだろうと思います。有明海に面した地域のほとんどの田んぼからトノサマガエルもドジョウもいなくなってしまった頃から、有明海のアゲマキもタイラギもほとんどいなくなってしまいました。 twitter.com/livedoornews/s…
181
ものすごく人類の役に立った研究論文、が引用している研究論文、が引用している研究論文、が引用している研究論文、とどんどんつきつめていくと、ちょっと何の役に立つかわからない研究論文がたくさん出てきますので、ようするにそういうことなのです。
182
知らない人もいるかもしれないので繰り返しつぶやきますけど、ブラックバス含む特定外来生物の無許可での放流・飼育・生きたままの運搬は罰金や禁固刑もついてくる「犯罪」です。反社会的行為です。 twitter.com/TaigaYodo/stat…
183
絶滅危惧種のタナゴやドジョウが滅ぶのを放置して、アサリやハマグリやウナギがこれまで通りに採れ続けるなんて都合の良いことはないのです。
184
とにかく「生物は種の保存のために生きている」というのは明確な誤りなので、それを広めないといけません。
185
ニホンオオカミは同種も近縁種も似たような生態の種も似たような見た目の種も何もかもいないので、日本列島に「野生のオオカミ」を復活させることはできないです。全然関係ない肉食獣を野に放った時の副作用は予想困難です。ニホンオオカミほど個性的な生物は、絶滅したら取り返しがつかないのです。
186
「一度壊されてしまった遺構は前の状態には全く同じ状態にすることは二度とできない」これは遺伝的攪乱にも言えることですね。このメダカも放流されたぽいので、この”人物”は遺跡破壊と生物多様性破壊をダブルで達成したということに・・ / news.yahoo.co.jp/articles/13dca…
187
樽舞湿原を1.2km掘り起こして港にする工事!?国が選定した重要湿地を破壊するとか許されないですよ。我々の世代で好きに破壊して良い環境ではありません。ていうか重要湿地は重要だから重要湿地なのであって・・・/ 与那国町比川港湾整備 湿地帯掘削を計画 y-mainichi.co.jp/news/39337/
188
ちなみにお糸池は10年ほど前の一時期、放流されたコイが成長して水が濁ってガシャモクが激減したのですが、そのコイを全匹投網で捕獲してその危機を救ったのは何を隠そう、この私なのです・・ twitter.com/kame___suke/st…
189
おおー・・・最近のことであるとしたら目を疑ってしまう斬新な動画・・・。環境教育としてしているのであれば、今後はぜひとも方針転換をお願いしたいです。子供たちに身近な生き物に触れあってもらいたいという思いは大事です。 twitter.com/gmbsdsh06/stat…
190
小動物に優しい側溝(左)と、小動物に冷たい側溝(右)。特段の事情がないなら優しいほうが良いですね。生物多様性の保全につながります。
191
ものすごく人類の役に立つ生物、が利用している生物、が利用している生物、が利用している生物、とどんどんつきつめていくと、ちょっと何の役に立つかわからない生物がたくさん出てきますので、生物多様性保全とは、ようするにそういうことなのです。
192
川にアユがいなくて、干潟にアサリがいない、っていうのは本当に大変な事態だと思います。誰もそれを大変な事態だと思わないのでしょうか。自動的に湧くようにアユやアサリが生息する河川や干潟は、がんばれば、まだ取り戻すことは十分に可能と思うのですが。
193
外来種の存在が許せないから対策してるんじゃなくて、社会的に害のある外来種がいるから対策しているんです。ものすごく単純な話ですけど、なかなか誤解は解けないですね。生物多様性が破壊されると、社会を持続するための基盤が崩れるんです。だから生物多様性に悪影響のある外来種は対策が必要です。
194
コガタノゲンゴロウ。右が蛹を経て左になるのだから、昆虫の完全変態とは実にすさまじい。
195
生物調査していて話しかけてくる方は生き物が好きな方が多いわけですが、そういう時に、ドジョウが減ったとかメダカが減ったとか、自分からはあまり言わないようにしている理由の一つがこういう感じで、えっ減ってる?それは大変だ、買ってきて放そう、となりかねないからです。いくつかの経験から。 twitter.com/naru422/status…
196
トキ放鳥について「外来種」という批判が見えますが、同種で放鳥先はすでに絶滅しているので、本来の個体群構造再生を目指した生物多様性保全につながる再導入事例と捉えられます。生物に国境は関係ありません。例えばある川の魚の事例と並べて図のように考えると理解できるのではないでしょうか。
197
そういえば昨日のカワセミですが、夕方もそのままだったのでもうだめだろうと思いつつ、夜に何かに食べられる可能性が高かったので、箱にいれて暖かい場所に置いておきました。朝確認すると目があいていたので、屋外にもっていったところ飛んでいきました。復活してくれたと信じることにします。 twitter.com/oikawamaru/sta…
198
カルタヘナ法違反!!とりあえず飼育品種のメダカを野に放つのは環境破壊でもありますので、やめましょう。 /“遺伝子組み換え”メダカを育成・販売 愛好家の男ら逮捕 カルタヘナ法違反で初逮捕 大学研究所から流出 警視庁 | FNNプライムオンライン fnn.jp/articles/-/496…
199
アメリカザリガニが条件付特定外来生物に指定されました。飼育は可・売買遺棄は不可。もうどこにでもいる、手遅れという意見がいまだに散見されますが、各地の湿地帯を見て回ってみて下さい。まだアメリカザリガニが侵入していない湿地帯は残っています。すばらしいものです。守っていきましょう。 twitter.com/oikawamaru/sta…
200
しかし捕まえた天然ウナギをいきなり海に放流して再生産に寄与するのだろうか。これって科学的な裏付けあるのかな。。 /「未来の子どもがおいしく食べられるように」天然親ウナギを放流 クラウドファンディングで費用募る=静岡・浜名湖(静岡放送(SBS)) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/5e84f…