251
今週末7月10日は参議院選挙。選挙権のある方は必ず投票に行きましょう。期日前投票も簡単にできますよ。私の長年の観察によれば、もはや党で選ぶとよくわかりません。何党でも良いので、人を基準に、少しでも良いなと思うことを言ってる人に投票すると良いでしょう。
252
すごい!こういうのも、例えばイモリの指の再生をずっと観察してた研究とかからつながっているんですよね。 news.livedoor.com/lite/article_d…
253
254
生物多様性を保全する理由は、環境保護団体が保全したいからとかではなくて、我々がもうしばらくいつでもおいしいアサリを食べられるようにするためとかなんとかなんですよ。
255
野外のネコは外来種。人間が自然分布域外に持ち込んだものなので、人間が責任をもって対策をする必要があります。まずできることは屋内飼育の徹底、将来的に野外のネコをゼロにするための活動の推進です。それは多くの在来種を守るためであり、不幸なネコを減らすためであり、我々のためでもあります。
256
海の生物が減ったのは全て水がきれいすぎるせいだよ!みたいな意見にリアル世界でも出会うようになって危惧を感じています。栄養塩の問題は確かにありますが、人類が水を汚していなかった「きれいな水」の大昔にはもっと生き物がいたわけです。その頃の系に近づけることが最も持続可能な対策です。
257
湿地帯ビオトープをつくると蚊がわく!という意見は根強く、まあわくこともあるのですが、わかないような湿地帯を目指すのがこの趣味の本質です。うまくつくればわきません。この機会にぜひ、蚊のわく湿地帯の構造を知り、身近な蚊の発生源を減らしていきましょう。
oikawamaru.hatenablog.com/entry/2023/04/…
258
初公開写真含むニュースです /徳之島で新種のドジョウ確認 「シノビドジョウ」と命名|NHK 鹿児島県のニュース www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshim…
259
260
もう亡くなられましたが、長崎大学名誉教授で有明海の魚類を長く研究していた田北徹先生は最後まで、諫早湾をつぶせばあらゆる生物が減ると主張されていました。私は一度、田北先生が佐賀地裁で有識者として意見をする場を傍聴に行きましたが、科学的にみて影響がないはずがないと説明されていました。 twitter.com/Clunio/status/…
261
アメリカザリガニに限らず、あらゆる動植物において一度飼育・栽培し始めたら最後まで責任をもって飼育・栽培する、が満場一致で常識当たり前完全不変の真理になると良いですね。野外への遺棄は環境破壊です。 twitter.com/Kankyo_Jpn/sta…
262
湿地帯!かつての関東平野、濃尾平野、大阪平野、福岡平野、その他もろもろの国内の平野はもともとこんな姿だったわけです。 twitter.com/XHJapanese/sta…
263
私も以前にこうした方とお話したことがあります。その方はとある市の環境部局の偉い人。滅亡しても良いとまでは言ってなかったけど、例えばウナギが絶滅しても構わない。別に食べたくない。食べたい人が悲しんでも私は気にしない、生物多様性の保全は無駄、と言われたので話は終わりました。 twitter.com/yuri_tigers198…
264
ダムの生物多様性破壊力はすさまじい、という前提は改めて社会で共有しなくてはいけない。また、ダムはそのうち劣化して壊れるので、きちんと管理しないと危険極まりないもの。これからしばらく人口が減っていくのが確実な情勢で、治水・利水目的の新しいダムをつくっている場合ではないと思う。
265
266
すべての生物はつながっている!役に立たない生物などいない!すべての生物を、生物多様性を大事にしよう!
とかしばしばつぶやくけど、直接的に役に立つ生き物すら大事にしていない、資源を食いつぶそうとしている我が国の状況がなかなか変わらないのに驚く。いったいどうなっているのだ。 twitter.com/Oryza_Atherina…
267
例えばステラーカイギュウとかドードーが未だ治療法がまったくないような人類の難病解決の特効薬開発のカギになったかもしれないけど、すでに絶滅させてしまいました。しかしまだ多様な生物は生き残っています。生物多様性を保全することは、未来の特効薬を保全することでもあります。 twitter.com/numagasa/statu…
268
ううむ。。そしてこうして乱獲・乱売されたものが、各地に放逐されて、生物多様性が破壊されるのが本当に懸念されます。そうなってしまうと取り返しがつかないです。やっぱり何らか規制をした方が良いのでは・・・ twitter.com/nikoniko3210/s…
269
ついに琵琶湖流域にも外来種ミズワタクチビルケイソウが入ってしまった。釣り人や採集者、研究者が拡散に寄与する可能性のある外来種です。地域をまたぐような活動をするときは必ず道具の消毒を。水産用種苗放流も当然、要注意です。 twitter.com/Titis_erenoa/s…
270
ヤマメの放流が環境保護の理解にどうつながるのか、説明できる関係者はいるのでしょうか。まずは、この場所にどんな生物がどのくらいいるのかを捕まえて知ることが、場の保全の重要さを知り、環境保護を理解することにつながると思います。/ video.yahoo.co.jp/c/18256/ebcf28…
271
ぜひ、考えてみて欲しいです。かつてイカナゴやウナギがいくらでもいたのはなぜか。ノリや青のりが安定して得られていたのはなぜか。そしてなぜ今はそうなっていないのか。そうなってしまったのか。それから社会的課題として挙げられている「生物多様性」というのはいったい何のことを指しているのか。 twitter.com/moss0782ga/sta…
272
水温環境の激変は理由としてあるとして、その影響を緩和するためには場の再生が必須です。アワビが生息する環境の見た目はあまり変わっていないかもしれませんが、沿岸の川や池や水路の環境は激変し、魚も水生昆虫も激減しています。放流しても増えないなら、場の再生をするという視点も必要です。 twitter.com/livedoornews/s…
273
その通りと思います。一円にもならない、どころか持っていると負債になるみたいなのが今の状況。その場が多くの恵みをもたらしているのに、社会全体でその利益を享受しているのに、負担は個人に押し付けているわけです。生物多様性の破壊が止まるはずがないので、そこをなんとかしないといけない。 twitter.com/saichuta/statu…
274
かなり重要なカワウソニュースを見逃していた!!福岡城、つまり大濠のあたりにニホンカワウソがいたなんて。1866年・・たったの156年前ですよ。取り戻そう豊かな湿地帯。
ehime-np.co.jp/article/news20…
275
TLだけみても、ヒメドロ先生、ゲンゴロウ先生、真・カマキリ先生、ガ先生、チョウ先生、トンボ先生、アリ先生、カタビロアメンボ教団、ピンセット先生、バッタ博士などなどたくさんおられるし、何なら最終的にはマルヤマ先生がいるから先生の候補は大丈夫です。