151
しかし潮干狩りができない、アサリがいない、って本当に異常事態です。国を挙げて本気で解決に向かうべき事態だと思うのですが。ようするに流域生態系の再生が必要です。旧来のコンクリが水に接する形の河川や水路の整備はやめるべきだと思います。もちろん治水や圃場整備は大事です。両立は可能です。
152
断腸の思いという言葉も軽くなったものです。ナマコだってもっと覚悟決めて断腸しているのでは。
153
これは妥当な方針。もともと湿地帯だった場所はいくら努力しても大雨が降れば湿地帯に戻る。さらに「浸水被害防止区域」をなるべく湿地帯に戻すところまで行きたい。それは我々の命を守り、湿地帯の生物を増やし、川や海の恵みを増やすことにもつながる。 / www3.nhk.or.jp/shutoken-news/…
154
「以前は天然アユ保護のため5月は禁漁だったが近年の独自調査で天然アユがいないことが判明」「資源保護の義務がなくなり稚アユ放流」
刺激的な一文。アユは本来日本列島の多くの河川で普通種中の普通種の一つ。それが自然繁殖していないという状況の重さをもっと正面から考えていく必要があります。 twitter.com/TaigaYodo/stat…
155
ほんと、そう。日本中の三面コンクリ水路を多自然型に改造していけば、アユもアサリも色々な水産資源も増えていくと思います。これは食料安全保障の上からも意義のある公共事業の展開だと思うのですが!しかもずっと土木工事し続けることができます。
156
「●●川、お前だったのか。有明海のアサリや海苔を支えていてくれたのは」
●●川はぐったりと目をつぶったままうなづき、ただのコンクリート護岸の直線的な河川に改修されました。 twitter.com/oikawamaru/sta…
157
シカやイノシシの個体数が増えて、マダニ類も増えていると考えられています。また、外来種アライグマは在来の哺乳類とはまったく異なるパターンでマダニを増やし運んできます。生物多様性が壊れるということは、これまでの生活の仕方が通用しなくなるということ。野良猫の扱いも変わってくるわけです。 twitter.com/naru422/status…
158
ハマグリですら各地で絶滅しているという「恐怖」を多くの人に理解してもらいたいものです。
159
なんど読んでもため息しか出ない残念な事件。丁寧で良い記事です。今後同様のことを繰り返さないためにはどうしたらよいか。この干潟を再復活さらに良くするにはどうしたらよいか。 /“奇跡の干潟”が消えていく | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
160
駆除される外来種がかわいそう、なんて、そうした事業に関わっている人はみんな思っていることです。それでもなんで対策しないといけないのか、国の方針として対策しないといけないことになっているのか、そこを学ぶところからがスタートです。勉強あるのみです。
162
これを放置しておいて、アサリが採れないウナギが減ったサケが上ってこない磯が焼けているなどなど、すべてつながっているわけですから、小手先のあれこれでは解決できるわけがないと私などは思うのです。絶滅危惧種をきちんと保全していくことが、我々にとって直接的に有用な種の保全につながります。 twitter.com/oikawamaru/sta…
163
新しい本が出ます!大童澄瞳さん@dennou319 に表紙とミニ漫画ととある図を描いていただき、ブックデザインはトガシユウスケさん@YSK_TGS に担当いただきました!湿地帯ビオトープをつくる時に必要な考え方を、生物多様性保全の知識と絡めてなんとなく学べる内容です!
amazon.co.jp/dp/4479394044
164
向かって左側の細流を固めなかったのに僅かな良心を感じる。川の支流は毛細血管みたいなもので、こういうことを積み重ねていくと本流が死に海が死に生き物がいなくなって食べ物がなくなるのです。川底に砂利がたまるような構造にするとか、護岸の一部を植生が生えるものにするとかで全然違うのですが。 twitter.com/angustifrons/s…
165
ツイッタ見てると、SDGsという新概念への抵抗感が強い人が少なくないのだろうかと一見すると思えるのだけど、よくよく読むと、SDGsの本質を理解しないうわべの活動が広がることへの抵抗感が強い人が多いのではないか、という気もして実は知識は正しく浸透しつつあるのかもしれないと思ったりもする。
166
ほんの少し前までは川に汚水流し放題で都市の川とか洗剤の泡だらけだったのが現在はこれほどまでに改善したわけですので、生物多様性や外来種についての問題もこの先改善していくだろうと期待しています。ただ一つ重要なのは川の水は元に戻せるけど、絶滅したり交雑した種は元に戻せないことです。
167
もう生物多様性で自由に遊べるほどの余裕が我が国にはほとんど残っていないのです。生物多様性を破壊しすぎました。現在進行形です。しかし場を再生すれば、絶滅さえしなければ、生物は増えることができます。あきらめるのはまだ早いのであります。みんなの意識が少しずつでもそちらに向けば・・
168
外来種というのは「自然分布域外に人為的に持ち込まれた生物」などとして定義されます。そういう定義なので、三千年前でも一年前でも、外来種なら外来種です。そして、その外来種を対策すべきかどうかは別の話です。外来種だから悪という話でもありません。この機会にぜひ覚えておいて下さい。
169
170
違法な密漁はほんとどんどん取り締まって欲しい。ニュース見て気になったけど、もう「放流しても増えない」段階に入ってるんじゃないかと心配。流域の生物多様性の破壊が積み重なってついに干潟にも出ているんでは。本当に生物多様性が壊れてしまったら、禁漁しても増えなくなるのです。類例は多い。
171
蚊が湧かない湿地帯をつくるには、蚊が湧く湿地帯がどういうものかを知っておく必要があります。国立感染症研究所のこちらのポスターが参考になります。「自宅で湿地帯ビオトープ!」が目指す湿地帯とは本質的に異なることがわかるかと思います。 niid.go.jp/niid/ja/from-l…
172
遺伝的攪乱を招く無秩序な放流はただの環境破壊。カナヘビの事情を無視した暴力。場を再生して、その場のカナヘビが自力で増える状況をつくることが真の環境保全であり、カナヘビの事情を尊重した優しいやり方なのです。 twitter.com/oikawamaru/sta…
173
水を抜くんじゃなくて、池の生物全部同定するとか、あらゆる分野の生物学者を動員して池ごとの完璧な生物リストをつくる番組にして欲しい。種数でバトル。外来種はマイナス。
174
「外来種は自然が失われた都会の片隅で我慢強く生きている」→間違い。自然豊かな環境に侵入した外来種のふるまいを見たことがないのでしょうか。
「駆除しても在来種が戻ってくるとは考えにくい」→間違い。侵略的な外来種を駆除すれば在来種が戻ってくることがほとんど。
勉強不足で経験不足。
175
生物多様性はほんとに、「ごん、お前だったのか・・」という案件が多いことが色々な研究からわかってきていますね。しかしごんぎつねは死んでしまいますが、生物多様性はがんばれば再生できるので、がんばりたいところです。 twitter.com/tkymti0923/sta…