オイカワ丸(@oikawamaru)さんの人気ツイート(古い順)

1
3月に論文が出たので紹介します。在来ドジョウと外来ドジョウの区別点を整理するとともに、大阪での在来ドジョウの減少?について報告しました。ついでに在来ドジョウの保全方針とか養殖方針とかについて私見を書いてみました。何かの参考になれば幸いです。 oikawamaru.hatenablog.com/entry/2020/04/…
2
上に立とうという人で、あからさまに差別や分断を煽るタイプの人を、支持してはいけないです。日本にはまだまだ良いところ、良い資源、良い人、良い余力がたくさん残っているのだから、そういったものをうまく生かしてくれる偉い人を、きちんと選挙で選んでいかないといけないです。
3
昔支持していたけど間違ってた、ということを認めることはぜんぜん悪いことではないです。より良いと思う選択肢にどんどん変えていけばよいし、そういうシステムでこの社会はつくられています。科学と同じでむやみに自説にこだわるのはよくありません。
4
ところで私は普通に昨日まで知識がなく、教えていただいて知りましたが、何らか蒸す時に使う葉を「炊し葉(かしわ)」と呼ぶのですね。だからカシワの葉を使ったものも、そうでないものも、分類としては「かしわ餅」なのだということをこの12時間ほどで学びました。学びがあるツイッタ素晴らしい・・・
5
ツイッタ上では、政治の話はしたい人はしたらよいと思うし、したくない人はしなければよいとは思う。自由。ただ国民として、リアル世界では必ず政治にアンテナを張って、参加しておかないといけない。政治に興味のない人が増えると、この国の色々な部分が崩壊していくのではないかと、危惧しています。
6
「外来種は悪か?善か?」という視点にとどまっているうちは、外来種問題についての理解がたりません。外来種は「悪」ではない。悪ではないが「害」がある。害があるから「対策」をする。これが社会的課題としての外来種対策を実施する上での基本的な動機であり、きわめてシンプルな構図です。
7
この成長速度の地域的な違いが遺伝的に決まっているとすれば、カブトムシを増やそうとして別の地域から持ってきて放流すると在来個体群と交雑して、その地域の環境にあわない成長速度の個体群になってしまって、むしろ減ってしまう可能性があるわけです。生物の世界には未知のことがたくさんあります。 twitter.com/YahooNewsTopic…
8
1000個体いる場所で1個体採っても違法なのに、ブルドーザーで1000個体生き埋めにしても違法ではない。
9
断腸の思いという言葉も軽くなったものです。ナマコだってもっと覚悟決めて断腸しているのでは。
10
図鑑は実質ゼロ円です。いや、自分で作ることを考えてみて下さい。実質ゼロ円です。ちなみに私は自分で3冊ほどつくってみましたが、赤字です。大幅なマイナスです。でも完成して手元に来たらやっぱり実質ゼロ円でした。不思議です。よくわかりませんが、気になった図鑑はなんとかして買うべきです。
11
アライグマの手を洗っているようなあの動き、のんきに手を洗っているのではなく、餌となる生物を探しつつ触れたら捕まえる特殊な必殺技なんですね。日本の哺乳類にはあんな技をもっているのはいないので、在来の水生小動物はなすすべなく捕獲して食べられてしまいます。影響は甚大です。
12
今日の湿地帯調査はゼロからつくられた完全に人工の湿地帯ビオトープでした。かなり良い感じになってきました。今後より良くなるようにかかわらせてもらう予定です。いやほんと素晴らしい。こうしたものが人類につくれるという事実は希望が持てます。もっと努力しようと思います。
13
この記事を読むのです / 誰もが知っているダーウィンの名言は、進化論の誤解から生じた! gendai.ismedia.jp/articles/-/707… #ブルーバックス
14
それほど強くもなく、それほど賢くもなく、それほど変化もしなかったが生き残ってしまった生物の例。そんなかっこいい生物はカブトガニです。
15
当然最古のカブトガニ類とまったく同じではなく少しずつ進化して今に至るわけですが、基本設計が約2億年前から変わっていないことから生きた化石と呼ばれます。ところで幼体は裏返すと腹部を折り曲げて棘状の尾を突き立てるという防御姿勢をとります。恐竜に襲われた先祖もこうしていたのでしょうか!
16
いくつか誤解コメントを見かけましたが水田にいる方は「カブトエビ」です。こんな生物です。こちらも基本設計が1億年以上前から変わっていない生きた化石です。ということでこの仲間もカブトガニと同様に、それほど変化しなかったけど現在まで生き残ることができました。こちらもかっこいい生物です。
17
某ブログにて神奈川県でモリアオガエルを放している人がいるとの噂があり、実際に突如出現する事例が続いている、との一文をみて悲しい。無計画に放流するのはただの環境破壊です。自然が好きカエルが好きというのであれば、決してそういうことをしないでください。
18
不審者情報があったということで昨晩はポン氏(小2)に心構えを伝えた。 「知らない人がお菓子あげるとか言ってもついて行ってはだめだよ」 「知っとうよ。パパも魚がいるとか知らない人に言われてもついていったらだめだよ」 「・・・それは・・ついて行ったことがあるな・・わりと最近も・・・」
19
川で魚調査しているとわりと知らないおじさんがあっちに魚がいるからついてきなさい、って言いますよね・・ついて行ったことなんどかあるけどこれからは誘拐されないように気を付けないといけないですね・・ でもこれがけっこう良い水路だったりするんですよね・・・
20
何より衝撃なのは私が魚情報でほいほい知らない人について行くかもしれないとポン氏が思っていたことである。私をそんな人間だと思っていたのか・・
21
川辺川ダム中止や球磨川の治水については、こういう色々な背景があるので、一面的な見方では理解が難しいと思います。議論するには多面的で専門的な深い知識が必要です。それからそもそも今回の集中豪雨は規格外です。 nacsj.or.jp/archive/2000/0…
22
「質問よろしいですか?」の声に驚いて振り向くと、本物の天皇陛下。 というのをいつかのG類学会ポスター会場で実際に経験したことがあるけど、端的に言ってどうにかなりそうだった思い出。
23
生物学者としての天皇陛下のエピソードとしては近藤滋先生のこの文章が大好き。 / 生命科学者、天皇陛下に一本取られる gendai.ismedia.jp/articles/-/554… #ブルーバックス
24
クジラ類の骨は無許可で持ち帰ってはいけないということを教えてもらいました。どうもありがとうございました。ということで頭蓋骨がなくて良かったです。海系の法令は詳しくないので気を付けないと、いけませんね。。 twitter.com/oikawamaru/sta…
25
こういうご時世ですし、ちびっこが遊べる湿地帯里山公園はどうでしょうか。大きいお友達も楽しめるように、神奈川県産ミヤコタナゴ系統保存池を新規造成して、そこで爆発的に増殖したミヤコタナゴを自由に捕獲して記念写真が撮れるアトラクションがあれば、私も行きます。 news.yahoo.co.jp/articles/32fd8…