オイカワ丸(@oikawamaru)さんの人気ツイート(新しい順)

1
利益は1ミリでも追及すべきだし、無駄は1ミリでも省くべきである、という空気が蔓延しています。しかし目先の利益を追求し、目先の無駄を省いた結果、多くの利益を失い大変な無駄が生じているのではないか、という問題意識が私にはあります。あと、生き物のためではなくて人間のため、です。 twitter.com/Masashi1116/st…
2
ならぬ・・あの水田地帯をつぶして流通団地やコンビニ、ましてや宅地をつくってはならぬのじゃ・・という古老が必要。
3
ちなみにこの時つぶやいてたこの直線的に改修中の川が、先ほどの記事の動画にあった赤谷川です。動画撮影地点のやや上流地点になると思います。 twitter.com/oikawamaru/sta…
4
想定外の大雨に対応するには「なるべく早く流す治水ではなくなるべくゆっくり流す治水に転換すべき」と某先生に習ったのを思い出します。このいち早く下流に流すという治水は、護岸への負担も下流への負担も大きいのです。そして一気に増水するということですから、避難にも悪影響を及ぼします。
5
国交省がなにゆえ流域治水を目指しているのか、そしてグリーンインフラを推奨しているのか。実は河川行政の職員の多くも理解していないのかもしれません。しかし湿地帯だらけの我が国において、雨の降り方が変わってきている状況で、色々と根本的に見直すべきだという方針が固まりつつある状況です。
6
何度も繰り返しつぶやいているので何度も繰り返しつぶやきますが、大々的な治水はまったく否定しません。むしろすべきです。しかしそのやり方を変えるべきだ、ということです。どうかもっと深く人命のこと社会の持続のことを考えてください。予測してください。 twitter.com/shidenPG10/sta…
7
あれだけ大々的な河川改修を実施して、これは悲しい。復興を目指してきた人たちの思いはいかばかりか。治水のためだから、と言って消えていった景観や貴重な生物たちも浮かばれません。このレベルの降雨ではどうしようもないのかもしれませんが、河川外での治水に本気で取り組む必要があると思います。
8
ところで生物多様性保全を学ぶ副読本として、風の谷のナウシカの漫画版は必読と思います。なんか大事なことは全部書いてある気がします。はい。
9
私も以前にこうした方とお話したことがあります。その方はとある市の環境部局の偉い人。滅亡しても良いとまでは言ってなかったけど、例えばウナギが絶滅しても構わない。別に食べたくない。食べたい人が悲しんでも私は気にしない、生物多様性の保全は無駄、と言われたので話は終わりました。 twitter.com/yuri_tigers198…
10
今後、生物資源は世界中で重要な取引材料になるでしょう。すでに日本は水産資源を買い負けている状況がしばしば起こっています。外国の水産資源をいつでも買えると思っていてはいけません。自力で資源を増やす方向に行かないと、寿司文化そのものが失われます。 twitter.com/werramatic/sta…
11
毎月調査してる埋立地の某湿地帯ビオトープ。いつのまにかヒシやササバモもやってきた。人為的な導入はしない方針なので、これは鳥が運んできているのは間違いない。埋め立てで失われた生物多様性の損失は大きい。しかし埋立地にゼロからこれだけの湿地帯を再生できるという事実は希望でもあります。
12
湿地帯!かつての関東平野、濃尾平野、大阪平野、福岡平野、その他もろもろの国内の平野はもともとこんな姿だったわけです。 twitter.com/XHJapanese/sta…
13
丁寧で良いニュース&記事ですね!場の再生や外来種対策の重要性がよく伝わります。治水と生物多様性保全の両立を目指した取り組み、全国的に進んで欲しいです。 / 大阪 淀川 絶滅危惧種の魚「ツチフキ」 28年ぶり発見|NHK 関西のニュース www3.nhk.or.jp/kansai-news/20…
14
これはすごい。。特に10センチ四方の観察訓練修行に感動しました。時折「生物同定のセンスがない」みたいな相談があるんですけど、端的に言って修行不足なんです。ひたすら実物を見て文献と比較して自ら同定し詳しい人に聞いて確認する作業を繰り返す、しかないのであります。つまりこういう修行です。 twitter.com/365nitiyasou/s…
15
ホタルを増やしたい時によくある盲点 ・陸がコンクリ(ホタルは陸の土中で蛹になる) ・街灯が明るい(ホタルは暗い場所で交信する) ・コイが多い(カワニナもホタルも吸い込む) ということで、まずは樹林から水際に一つながりのエコトーンを再生して、コイを取り除きましょう。 twitter.com/kopekopepenpen…
16
「野良猫文化」を大事にしたいという意見については、例えば野外のネコが車に轢かれて死ぬ状況をつくり続けるのは良いのかという動物愛護の視点、野外のネコが人獣共通感染症のリスクを上げるのは良いのかという公衆衛生の視点、で見たらどうかとか、新しい視点で考えるべき点はあるかと思います。
17
野外のネコは外来種。人間が自然分布域外に持ち込んだものなので、人間が責任をもって対策をする必要があります。まずできることは屋内飼育の徹底、将来的に野外のネコをゼロにするための活動の推進です。それは多くの在来種を守るためであり、不幸なネコを減らすためであり、我々のためでもあります。
18
農地をつぶして流通団地つくる時にはだいたい調整池をつくりますね。この調整池の構造を多自然型にする、湿地帯ビオトープ化することを義務づけるとか、いわゆる代償措置ですね。小さいことでもコツコツ積み上げていくことかしか思いつかないですけど、せめてこのくらいして欲しいです。
19
ここ数年、まとまった水田地帯が流通団地とか流通倉庫とかに変貌する事例が相次いでいるのですが、何か法令とか変わったんでしょうか。単に高齢化で農地を手放す人が増えているとかでしょうか。治水上問題と思われる場所も散見され、もちろん生物多様性保全上も問題ですが、気になっています。
20
「イリオモテヤマネコの尿は、ツシマヤマネコの尿よりくさい」こういう研究を我々は求めているのですよ。 twitter.com/rjp_news/statu…
21
生物多様性を破壊してつくった都市には、生物多様性が豊かな地方で得られた生物多様性の恵みが集まってくる。しかしその恵みは地方でタダで維持されているわけではないので、その恵みを享受する一方の側はもう少し何かしなくてならない、そういう制度をつくっていかないといけないと思うのです。
22
わしが想定するこれからの草刈りテクノロジーはこういうのの、もっとすごいやつです。 twitter.com/mizube_tomiyam…
23
できない理由をいっしょうけんめい考えてくる人が多くて残念。あちらを立てればこちらが立たず。生物がいなくなって困るのは生物学者でも生物好きな人でもなく、我々の社会です。治水が重要なのは当たり前。なのだから、その前提で誰も困らない形ができないか、こうしたら良いのでは、と考えて欲しい。
24
引き続き色々な意見がついています。引用リプなど、ぜひ、見てみてください。生物多様性の保全というのは我々の食べ物や伝統的な文化を守るために必要なものです。できないとかお前が草刈りしろとかでなく、皆が自分ごととしてまずはどうすれば良いのか考えて欲しいです。 twitter.com/oikawamaru/sta…
25
こちらは環境省・中国四国地方環境事務所さんから。素晴らしいです。まずは個々人での放流や遺棄をしっかりとやめていくことが重要です。 /あなたが飼っている魚を放流しないでください chushikoku.env.go.jp/wildlife/m_3_1…