126
127
128
昨日の環境省の「飼育している魚の放流はやめましょう」ツイートに対して、「手遅れ」などのあきらめのつぶやきも散見されますが、アメリカザリガニ特定外来生物指定と同様に、まだ手遅れではありません。日本列島にはまだ守るべき生物多様性が残っています。それを次世代に残していくために必要です。 twitter.com/Kankyo_Jpn/sta…
129
ホタルを増やしたい時によくある盲点
・陸がコンクリ(ホタルは陸の土中で蛹になる)
・街灯が明るい(ホタルは暗い場所で交信する)
・コイが多い(カワニナもホタルも吸い込む)
ということで、まずは樹林から水際に一つながりのエコトーンを再生して、コイを取り除きましょう。 twitter.com/kopekopepenpen…
130
昔は川の水も海の水も汚し放題だったけど、それを止めるようにしたのは、それで人が死んだり産業が死んだりすることがわかったからです。で、今、生物多様性の破壊を止めようという流れになっているのは、その破壊を放置するとやはり人が死んだり産業が死んだりすることが新たにわかってきたからです。
131
ホタルはどうしても放流したいなら、同じ川で採った親から採卵して得た幼虫を放流するとか、せめて同一水系同一山塊で採った親から採卵して得た幼虫を放流するとか、がまあ落としどころですが、そもそも普通種なので、いなくなった原因を解決(場を再生)して飛んでくるのを待つのが一番正しいです。
132
1000個体いる場所で1個体採っても違法なのに、ブルドーザーで1000個体生き埋めにしても違法ではない。
133
砂浜に打ちあがる「自然物」を清掃して除去する取り組みは日本各地でありますが、よほどの人間社会における害、あるいは絶滅しそうな生物への害がない限りは、放置しておくのが生態系保全につながります。この軽石もそうですし、流木や海藻などもむやみやたらに除去するのは環境破壊です。 twitter.com/NecoWaku/statu…
134
あんなに身近な食材だったのに、なんでこんなに高いの?なんで普通ではなくなったの?ってことを多くの人に正面からとらえてもらわないといけないと思うのです。生物資源は適切な場を再生できれば自動的に増えるという稀有な資源。生物多様性保全を公共事業として行っていくべき段階だと思っています。
135
昔支持していたけど間違ってた、ということを認めることはぜんぜん悪いことではないです。より良いと思う選択肢にどんどん変えていけばよいし、そういうシステムでこの社会はつくられています。科学と同じでむやみに自説にこだわるのはよくありません。
136
維持管理が大変だからコンクリート!除草剤!というのは一理あるけどそうすると生物資源を失ってしまう。というところで期待しているのがやはり機械。科学に基づく技術の発展が人類には必要であります。土手や川に生き物がたくさんいることは寿司ネタの多様性維持や貝汁の安定供給につながります。 twitter.com/mizube_tomiyam…
137
バス釣り人がため池の斜樋の栓を抜いて水位を下げて釣りをしていたことがあり迷惑している、という話を農家の方から聞いて驚いている。本当にする人がいるんですね。。絶対に勝手に触ってはだめなところですよ。
138
139
この数年ずっと日本各地で外国産クワガタムシ・カブトムシが(生体・死体問わず)野外で発見されています。法的規制により飼育趣味が終焉を迎えないように、飼育している個体の野外への遺棄は(死体の遺棄も、飼育している土の遺棄も)、決してしないようにしてください。 twitter.com/korosuke1216_/…
140
141
確かにその場の人には景観は一円にもならないのかもしれない。しかしこの草原(と生物多様性)は景観だけではなくて、有明海の水産資源の安定供給にもつながっていると考えられるわけで、一円にもならないどころか巨万の富みの源でもある。保全することでみんなが不幸にならないような制度が必要・・ twitter.com/ELECTRICDADDY/…
142
ところで私は普通に昨日まで知識がなく、教えていただいて知りましたが、何らか蒸す時に使う葉を「炊し葉(かしわ)」と呼ぶのですね。だからカシワの葉を使ったものも、そうでないものも、分類としては「かしわ餅」なのだということをこの12時間ほどで学びました。学びがあるツイッタ素晴らしい・・・
143
こういうご時世ですし、ちびっこが遊べる湿地帯里山公園はどうでしょうか。大きいお友達も楽しめるように、神奈川県産ミヤコタナゴ系統保存池を新規造成して、そこで爆発的に増殖したミヤコタナゴを自由に捕獲して記念写真が撮れるアトラクションがあれば、私も行きます。 news.yahoo.co.jp/articles/32fd8…
144
なんこれ初めて知った。こんなことしたら有明海さらに死ぬのでは。六角川のヨシ原がどれだけアサリやノリを育んでいるか。確かに水害対策は必要だけど、ここは河道外でなんとかするのを主体にした方が良いと思います。これは失うもののほうが大きいのでは。。 nippon.com/ja/news/fnn202…
145
外来種アメリカザリガニの侵略性については多くの研究例があり、日本の生態系になじんでいるなんてことは全くありません。以前はよくわかっていなかっただけです。特定外来生物指定はきわめて妥当でしょう。そのあたりについて以前まとめた記事がこちら。時折更新しています。
oikawamaru.hatenablog.com/entry/2019/10/…
146
最近「環境保全活動家」の印象が悪化して悲しい。社会の合意が形成されるやり方でなければいけない。過激であればよいというものではない。かつて環境保全活動家ががんばったおかげで、きれいな水や空気を一早く取り戻し、いくつかの生物が絶滅せずに済んだという側面があることも、ぜひ頭の片隅に・・
147
例えばここ。無限とも思えるほどいた水際の昆虫やミミズ的何かや水中のミジンコ類や魚類はすべて消滅してしまった。こうした影響は川に行き干潟に行き海に行くのではないか?農業が悪いのではない。そうせざるを得ない制度を放置している国に、その国をつくっている我々に大きな責任があるのだと思う。 twitter.com/oikawamaru/sta…
148
魚たくさん採るために藻場つぶして漁港つくったら魚がいなくなったとか、農業やりやすくするために防風林切ったら作物育たなくなったとか、安全安心な町をつくったら食べるものがなくなったとか、そんなんではだめだということです。ぜんぶつながってるのです。両立を考えなくてはいけません。
149
生物多様性が劣化して、本物の供給が困難になり、代替品が出回るようになると、やっぱり本物より味が落ちるので、「ワサビって不味いよね」「貝って不味いよね」となって、食文化がどんどんなくなっていくのであります。悲しい。
150
【悲報】他にも同様のイラストつき公共事業が行われていたことをご教示いただきました。。
いや、強靭化は良いんですけど、こういう形にしてはだめなんですよ。こういう形にしなくても強靭化できるはずで、そうしないといけないはずです。 twitter.com/veryfarfromher…