オイカワ丸(@oikawamaru)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
しかしペットショップで売られてるゲンゴロウやタガメを増やしてその辺にばらまくのは水生昆虫を守る活動ではなく、水生昆虫の世界を破壊し自然環境を破壊する行為なのでやめよう。放虫行為は自然破壊。覚えておいてください。場を再生して自然に増える状況をつくるのが水生昆虫を守る活動の基本です。
102
猫は飼育品種であり、野生生物ではない。野外に猫がいる風景を失いたくないというひとは、猫に冷たいなと思う。また、猫は飼育品種でありながら、たくさんの野生生物を捕獲して殺す。野外に猫がいても良いというひとは、野生生物に冷たいなと思う。
103
この成長速度の地域的な違いが遺伝的に決まっているとすれば、カブトムシを増やそうとして別の地域から持ってきて放流すると在来個体群と交雑して、その地域の環境にあわない成長速度の個体群になってしまって、むしろ減ってしまう可能性があるわけです。生物の世界には未知のことがたくさんあります。 twitter.com/YahooNewsTopic…
104
環境破壊です。しかし環境破壊であることは間違いないけれども、禁じる法律がない。場所によっては条例等にかかるかもしれないけど。環境省は農水省とこのあたり協議して何らかの対策をすべきと私は思います。個人の河川への放流が野放しなのは生物多様性保全上大きな問題です。 twitter.com/ttBTpHNs5ni0vz…
105
ニジマスが水産有用種であることは事実。だから環境省・農水省による生態系被害防止外来種リストで産業管理外来種とされています。これは産業利用はやむを得ないけど、自然環境下で増える事態は防ごうというもの。国内の野外にいるニジマスはリリースせずにすべて持ち帰るのが望ましいでしょう。
106
例えばこの個体は久留米市の池でみつかった外来種ワニガメですが、私はこんな生き物が水中にいるという前提では調査を行ってないわけです。幸いまだ定着していませんが、こうした生き物が定着したら、川遊びの仕方なんかも全然違ったものになってしまうわけです。
107
北海道のエキノコックスの人為移入と拡大の経緯についてはこの記事がわかりやすいです。外来種問題はその外来種そのものも問題ですが、その外来種に付随してくる外来寄生生物のほうも、実は問題であることがあります。安易に他地域から生物を持ち込まないことが重要です。  iph.pref.hokkaido.jp/charivari/2003…
108
素晴らしい呼びかけです。改良メダカはこのままいけば、金魚や錦鯉に並ぶ世界に誇るものになるでしょう。一方で生物多様性保全が社会的課題として重視されつつある中、その破壊に寄与するとなれば、何らかの規制も免れません。このような啓発、ぜひ業界として続けていってもらえればと思います。 twitter.com/medakanoyakata…
109
3月に論文が出たので紹介します。在来ドジョウと外来ドジョウの区別点を整理するとともに、大阪での在来ドジョウの減少?について報告しました。ついでに在来ドジョウの保全方針とか養殖方針とかについて私見を書いてみました。何かの参考になれば幸いです。 oikawamaru.hatenablog.com/entry/2020/04/…
110
ネコ型土器のツイートが流れてきたけど、あれが本当にネコを模したものかどうかはともかくとして、この記事にあるように、縄文時代くらいまでは日本列島にもオオヤマネコが自然分布していたことが知られています。 / j-town.net/tokyo/column/g… @jtown_netより
111
これは良い記事なので、外来種問題に興味ある人に読んでみて欲しいですね / 想像以上だった生態系クラッシュ──「水辺の外来種のラスボス」アメリカザリガニとの終わりなき戦い(Yahoo!ニュース オリジナル 特集) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/4ef39…
112
もちろん衛生害虫となるごくごく一部のゴキブリが人間にとって多少問題というのは事実で、私の仕事上も重要なものとしてかかわりのある生物ではあるのですが、実際のところ、本当に大多数のゴキブリは無害な普通の昆虫で、森などで静かに分解者として活躍しているので、そんなに嫌わないでください。
113
「これは環境に配慮した河川改修事業ですか?」と尋ねることで、自治体の意識も変わっていく。
114
例えば漁業をしやすくするためにサメを駆除したらアオウミガメが増えて藻場を食い荒らして魚が減って漁業が立ち行かなくなってしまうという仮説。生物多様性の保全という観点から解決策を考えていかないといけない。
115
KANAO氏のコメントが素晴らしい。さすがです。 / 「産卵を終え死んだアユは、県内では化学肥料が普及するまでは畑などの肥料として使用されてきた。元々は人の生活となじみがある自然現象です」 twitter.com/kyoto_np/statu…
116
場が悪ければいくら放流しても禁漁しても増えません。場の再生を中心にすべきです。場当たり的な再生ではなく、本質的な再生を。生物多様性保全の視点が重要です。アサリ以外の生物が、希少種とされる生物も、ものすごくたくさんいるような状況を目指す必要があります。それがアサリにつながります。
117
特にゴムシートのため池護岸は危険すぎます。近づかないというのはそうかもしれないですけど、それでも近づいてこれだけの命が失われているわけですから、そもそもあの工法を禁止した方が良いと思います。それとゴムシートは生物多様性の損失も大きいです。違う工法にしてほしい。 twitter.com/nhk_news/statu…
118
ペットは一度飼い始めたら最後まで責任をもって飼いましょう。野外に捨ててはいけません。あとは元気にがんばって暮らせと言ってただ目の前から消すのは無責任で残酷なことです。
119
都内でカナヘビが希少とかいうニュースが出るとネットで購入した西日本のカナヘビを放流するおじさんが現れるんじゃないかと心配するくらいには辛い思いを重ねています。
120
雨上がりの庭にかなり小さなカナヘビ君を発見!かわいい。かわいいぞ。
121
ある生物を「外来種である」と指摘すると「私が愛するこの生物を外来種呼ばわりするとは!」とお怒りになる方がおられるけれど、なぜそうなるのか不思議です。外来種とは定義であり、そこに善悪はありません。我々にとって何らか害がある外来種については対策する必要がある、というだけのことです。
122
生物多様性保全は「人類のために」必要、という視点で議論が進むことを願います。人間より鳥や貝の方が大事、ということじゃないんです。散々つぶしてそれでも最後まで残った干潟を守らなければならない理由は、今、そして未来の我々のためです。/  #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/753be…
123
もう一つ、外来種を駆除すると在来種が増えるという研究論文、の解説記事。宮城県の伊豆沼・内沼では、駆除により特定外来生物オオクチバスの個体数を減らしたところ、在来種を中心に他の魚種が劇的に増えた。 fish-water.jpn.org/release211115.…
124
先日の調査にて。定期的に調査している場所ですが、相も変わらず釣り糸やルアーがひどい。釣りは楽しい趣味だと思いますが、鳥類が絡まって死ぬなどの問題も明らかになっています。なんとかならないものでしょうか。社会的な害が大きすぎれば自由はなくなりますよ。
125
外来種であるアライグマが増加することのリスクの一つは、こうしたマダニを人家回りに持ち込んでばらまく点にもある。つまりSFTS等の人獣共通感染症のウイルスをもつマダニを屋根裏や床下に落としていくリスクがある。例えばイノシシやシカは増加しても屋根裏や床下には来ません。 twitter.com/cZkS6rKHLmEb5B…