51
水産庁は資源管理の失敗を、気候変動のせいにする作戦にしたと、いうことですか。これでは我が国は今後ろくに水産資源も得られなくなりますよ。よくないですよ。 mainichi.jp/articles/20210…
52
〇〇が産卵しやすいように砂浜をきれいにしましょう!と言って流木や海藻を大量に除去することで、大量の昆虫類や甲殻類やその他諸々の生息環境が失われ、死滅するということが起こるわけです。正しく自然環境や生物多様性のためになるように、解像度を上げて、考えていく必要があります。
53
ツイッタ上では、政治の話はしたい人はしたらよいと思うし、したくない人はしなければよいとは思う。自由。ただ国民として、リアル世界では必ず政治にアンテナを張って、参加しておかないといけない。政治に興味のない人が増えると、この国の色々な部分が崩壊していくのではないかと、危惧しています。
54
湿地帯の生物多様性保全では先進的で、しっかりした専門家が多くいる滋賀県でもこのような残念なことが起きているのですね。これは環境破壊活動ですよね。特に子供に「これが環境を守ることだ」とウソを教えて環境破壊活動に巻き込んでいるのが最悪です。大人の責任は重いのです。勉強不足です。 twitter.com/narcissina/sta…
55
アライグマの手を洗っているようなあの動き、のんきに手を洗っているのではなく、餌となる生物を探しつつ触れたら捕まえる特殊な必殺技なんですね。日本の哺乳類にはあんな技をもっているのはいないので、在来の水生小動物はなすすべなく捕獲して食べられてしまいます。影響は甚大です。
56
ついに!ヤフオクにおいて、野外採集されたレッドリスト掲載種の取引を停止というのは大きな出来事。売る場がなければ乱獲されない生物は多くいます。またこれにより情報を出しながら保全しやすくなる場所も増えるのではないでしょうか。企業としてのこの判断、高く評価したいです。 twitter.com/SciKotz/status…
57
この記事を読むのです / 誰もが知っているダーウィンの名言は、進化論の誤解から生じた! gendai.ismedia.jp/articles/-/707… #ブルーバックス
58
大事な食用の海の魚が採れなくなった、というニュースが新聞紙面を賑わす一方で、こうした無配慮な河川の浚渫・改修は日本各地で行われ続けている。ちょっとした配慮で、目的を叶えつつ生物多様性保全もできるはず。そのちょっとした配慮の義務化ということはできないものだろうかと日々思っています。 twitter.com/mizube_tk/stat…
59
60
むむ、気になるニュース。日本各地を回って調査・観察する湿地帯生物愛好家の皆さんは、遠征前後にきちんと網類や胴長類の消毒をするよう心がけてください。 / 感染症のアカハライモリ確認 長浜バイオ大チーム、県東部のダムで:中日新聞Web chunichi.co.jp/article/581076
61
水が汚かった時代に生物がたくさんいたのを見た覚えのある人は、水が汚かったから生物がたくさんいた、と発想してしまうのだろうと思います。実は水が汚かった時代の川や水路の環境構造は今とはだいぶ違います。生活史の観点から生態系の観点からきちんと見ていくことが、間違わないためには重要です。
62
アメリカザリガニとアカミミガメがついに特定外来生物指定に向けて動き出したようす(まだ指定ではなく記事によれば早くて2023年)。これらについては飼育個体の一斉遺棄のリスクもあり指定が見送られていたので、そのあたりの対策がどうなるかたいへん気になります。
asahi.com/articles/ASP76…
63
虫が気持ち悪い、っていうのはまあなかなか克服は難しいのですが、昆虫より脚も髭も多いエビやカニを、多くの人が平気でばりばり食べているあたりに、何か解決するためのヒントがあるのではないかと、特に根拠なく適当に私は日々考えています。
64
国内のエキノコックスは人為的に持ち込まれた侵略的な外来種なのだから生物多様性保全の一環としても根絶を目標にして何も問題はありません。
65
見落としていたけど日本経済新聞のこの記事は良いと思う。何が問題でどうしたら良いのかという事実をそのまま報道している。 / ニホンウナギ、24年間で半減 依然絶滅の危機:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…
66
子供にウソを教えるのは本当にだめです。先生が真っ黒なウソを教えるというのはすごく悪いことなんですよ。先生と呼ばれるのは快感なのかもしれませんが、勉強しない、する気がないなら教育に関わるべきではありません。今すべきは特定の希少種だけを守ることではありません。生物の多様性の保全です。
67
何より衝撃なのは私が魚情報でほいほい知らない人について行くかもしれないとポン氏が思っていたことである。私をそんな人間だと思っていたのか・・
68
69
いいですか、研究者たるもの自分より年下の強者がいくらでも出てくることは当然織り込み済みで・・え?筆頭著者小学生?・・・
カブトムシの生態??
Ecology??・・スゴイ・・・面白い論文・・・
(´・ω・`).;:…(´・ω...:.;::..(´・;::: .:.;: サラサラ..
70
たいへんな努力で国内から狂犬病が根絶されたの1950年代後半。しかし世界には普通にあるし発症したら死亡率ほぼ100%は変わっていない。今はキャリアになりうる外来種アライグマも爆増してる状況で、このあたりの対策は今一度、危機感をもって組み直す必要があると思います。
mhlw.go.jp/bunya/kenkou/k…
71
以前はゾーニングもあり得るかと考えていましたが、もう国内でのバス釣りは禁止にしても良いのではないかと思っています。オオクチバスの違法放流は各地で事例があり、コクチバスの拡散も続いている。違法行為がとまらないのは異常事態。特定外来生物の放流は、罰金あるいは懲役も科される犯罪です。 twitter.com/kahoku_shimpo/…
72
ニジマスは環境省・農水省による「生態系被害防止外来種リスト」において「産業管理外来種」に選定されている侵略性の高い外来種です。コントロール困難な野外への放流は基本的に避けるべきでしょう。それから、環境教育として子供に放流させるのは、かなり間違っています。 twitter.com/beadriver/stat…
73
昨日の図についてじゃあどうすればよいんだよ!というつっこみが多数ありましたが、「基本的には」こうすればよいです。治水だけを考えていると水害以外の要因で我々は滅びます。治水をしながら環境を保全する必要があります。河川法にも書いてあることです。すべてを満たす努力をする時代です。 twitter.com/kuzime__meen/s…
74
これはひどい。個人的な見解を表明することは自由だけど、社会的な方針に反する見解を新聞等影響力のあるメディアがそのまま宣伝してはいけない。覚醒剤使うのは問題ない、みたいな絵本を紹介できますか。国の出している「外来種被害防止行動計画」をきちんと読んで勉強してほしい。 twitter.com/shizushin/stat…
75
構造的に似ているような・・
〇〇省「水産資源が危機的だ・・」
↓
「もっと漁獲能力を上げよう!」
「もっと漁港を整備しよう!」
「もっと流通を効率的にしよう!」
「もっと放流しよう!」
研究者「なぜ『厳格な資源管理』と『生物多様性の再生』という2大対策をずっと無視し続けるんですか?」 twitter.com/nittaryo/statu…