オイカワ丸(@oikawamaru)さんの人気ツイート(リツイート順)

551
これ本当にそう思います。河川改修や水路改修、この先ほんとうに方向転換しないと、有明海の恵みはほとんど失われる可能性が高いと考えています。そして筑後川や嘉瀬川、そしてそれに連なる農業用水路の改修もこれまで通り続けることは、本当に危険と思います。なんとか少しでも方針転換を・・ twitter.com/wormanago/stat…
552
魚介類を増やす研究をしていると思ったので私は大学で水産学科に進学したのだ。湿地帯に魚介類がたくさんいるのは幸せな世界だと思ったからである。それから20数年、ぜんぜん魚介類増えてないし、むしろ減っている。放流しても禁漁しても増えないのだから転換すべき。生物多様性保全の視点を持つべき。
553
そう、こんな川何もいないでしょ、というところにたくさん生き物がいたり、一方で、自然が豊かでしょ、というところに侵略的外来種があふれかえっていたり。我々が生物多様性の恵みを享受し続けるためにはまず、正確にその現状を把握しなくてはいけないのです。知ってもらうこと、とても重要です。 twitter.com/naenaekybetu/s…
554
ヤナギの繁る素掘のひんやり水路が、改修後むき出しコンクリでガンガン熱くなってヌマガエルとかミイラ化してるの見ると、気候変動対策の上でも現在の工法は本当に問題だと思う。素堀のままにしろとは言わないけど、覆土するとか湿地になるような護岸構造にするとか、やりようはあるでしょうと思う。
555
生物多様性の保全が必要、というのは生物好きのわがままなんかではなくて、社会全体で考えるべき新しい環境問題なんです。誰であれ切り離しては生きていけません。どうにかこのことが広く知られて欲しいものです。そしてもっと政策の優先度を上げて欲しいのです。
556
福岡県内でも園芸スイレンの問題は起こっており、駆除が行われています。花はきれいですが、野外に植えるのはやめましょう。環境破壊です。 twitter.com/Fihes_Fukuoka/…
557
オイカワ!実に良い色であります。うーむ、好き。
558
河床掘削後につくられた瀬とワンド。やはり生物多様性保全には土木技術が必要不可欠。
559
生物多様性がいかに我々の役にたつかなどとつぶやいている当アカウントですが、この「世の中には人の都合とは無関係な存在もある」ということを理解することが生物多様性を理解することの本質なのだと思っています。
560
農地をつぶして流通団地つくる時にはだいたい調整池をつくりますね。この調整池の構造を多自然型にする、湿地帯ビオトープ化することを義務づけるとか、いわゆる代償措置ですね。小さいことでもコツコツ積み上げていくことかしか思いつかないですけど、せめてこのくらいして欲しいです。
561
これはすごい。。特に10センチ四方の観察訓練修行に感動しました。時折「生物同定のセンスがない」みたいな相談があるんですけど、端的に言って修行不足なんです。ひたすら実物を見て文献と比較して自ら同定し詳しい人に聞いて確認する作業を繰り返す、しかないのであります。つまりこういう修行です。 twitter.com/365nitiyasou/s…
562
これももう少し丁寧な言い方をする必要がありまして、耕作放棄地でも生物多様性が豊かな場合はあります。適切な攪乱を維持して生物多様性を保全できていたのがこれまでの耕作地で、一方で、農業生産のみを追求した近代的な整備や管理をされると耕作地でも生物多様性が低下する場合があります。 twitter.com/oshou_uo/statu…
563
これは瀬戸内海の海の幸に黄色信号という報道内容にしないといけない気がします。瀬戸内海の恵みをさらに豊かにするのは放流ではなく、干潟・河川の生物多様性の再生と厳密な資源管理です。現状が豊かだとみんな思っていたら、本当の豊かさを失うと思います。もっと豊かになります。
564
国内の多くの地域で、すでに、放流しても禁漁しても魚介類が増えないという状況です。場が壊れすぎているのです。しかし場は再生することができるし、場が再生すれば生物は増えます。国としての方針転換を望みます。水産行政が生物多様性保全や侵略的外来種対策を避けていてはだめです。
565
大学は敷地内に湿地ビオトープを強制的につくる決まりがあっても良いくらいです。多くの湿地帯が失われ、水産有用種が失われている今、小さな人工の湿地帯であっても、それが一つでも増えることは、きっと生物多様性の保全につながるでしょう。
566
最近完成した某ダム。濁った水をしばらく下流に吐き出し続けている。必要だからつくったのであるということになりますが、失ったものはもちろんあり、そこもきちんと評価していかないといけません。全部が全部だめだというつもりは毛頭ありませんが、得たもの失ったものを考え続ける必要はあります。
567
仕方ない仕方ないでは仕方ない。一部の熱狂的な生物オタクのために保全すべきと言っているわけではなくて、生物を食べて生きてきた人がこれからもそうできるように保全すべき、今後も人類が持続するために保全すべきという話であります。落としどころをみんなで考えて社会に実装するんですよ。
568
研究者としては「可能性がある」「可能性が高い」というところまでしか言えないのですが、これだけの研究結果があると、やはり「高品質な昆布を安定的に得るためにはウミネコがたくさんいることが重要」と考えるべきです。目先の不利益にとらわれて全ての利益を失う、ということがあってはなりません。
569
ここ数年、まとまった水田地帯が流通団地とか流通倉庫とかに変貌する事例が相次いでいるのですが、何か法令とか変わったんでしょうか。単に高齢化で農地を手放す人が増えているとかでしょうか。治水上問題と思われる場所も散見され、もちろん生物多様性保全上も問題ですが、気になっています。
570
農水省様はその産業が生態系サービスを基盤にしていることを忘れがちでいけません。生物多様性が損なわれると農業も林業も水産業もなりたちません。生物多様性を無視して目先の利益は得られるかもしれませんが、それではやはり持続的でないことは、今現在の状況が示していると思います。特に水産。 twitter.com/s_takagawa/sta…
571
キビナゴを食べ続けられるように、生物多様性の保全をする必要があると、私は申し上げているのです! twitter.com/oikawamaru/sta…
572
生物多様性保全については、ほんとに、寿司ネタ色々食べ続けたいな~とか、地物の魚介類色々食べ続けたいな~とか、そんなライトな感じで総論賛成各論色々みたいなスタンスで世の人がとらえて考えてくれるとうれしいなと思っています。侵略的外来種対策もそうした中の一つなんです。
573
湿地ビオトープつくりたいな、どうせつくるなら小さくても生物多様性保全につながるものを、って思っている方少なくないと思うのですよね。何か解説する本とかあったら便利ですよね。ちょっと待っていてください。
574
野生生物の生態を安易に人間社会に当てはめることの害悪は良く知られるところであr・・しかしッ・・これはッ・・・ twitter.com/RokuYasuhara/s…
575
みんなもっと本物を追求すべきです。江戸前寿司というからには江戸前の食材中心で、玄界灘の海の幸というなら玄界灘で獲れた魚介類中心で、こだわるべきなのです。それを売りにするなら、それを生み出す場を、湿地帯を、きちんと保全・再生すべきなのです。それは山も川も水路も干潟もということです。