オイカワ丸(@oikawamaru)さんの人気ツイート(リツイート順)

501
何度も繰り返しつぶやいているので何度も繰り返しつぶやきますが、大々的な治水はまったく否定しません。むしろすべきです。しかしそのやり方を変えるべきだ、ということです。どうかもっと深く人命のこと社会の持続のことを考えてください。予測してください。 twitter.com/shidenPG10/sta…
502
石積の護岸にはエコトーンがあるんですよね。石と石の隙間は、川から少しずつ陸に移行しています。一方で見た目は似ているコンクリパネル護岸にはエコトーンがないのです。管理の手間の違いは確かにありますが、食べ物がなくなることと天秤にかけて、その方針を社会的に考えていく時期に来ています。 twitter.com/Oryza_Atherina…
503
今年も有明海沿岸域の水路がどんどん改修されます。担当レベルで生物に配慮した形をと努力している場面は増えてきています。場合によっては営農者も協力的。ただ現状の制度の中でできないことが多い。農水省として、根本的に農業用水路整備の方針を変えるべきです。現場の努力だけでは限界があります。
504
どど動画ァ!日本産のキイロネクイハムシが生きて水中を歩いている・・・素晴らしすぎる・・・・ /「絶滅」昆虫が びわ湖で生息していた|NHK 関西のニュース www3.nhk.or.jp/kansai-news/20…
505
意外に身近にいる侵略的外来種のキショウブです。間違ってビオトープに植えないように注意しましょう。 twitter.com/veranda_biome/…
506
「となりのカインズさん」にて、ドジョウ飼育解説記事の監修をしました。私は幼少時より飼育が趣味と公言してきましたし、野生個体群に悪影響のない範囲であれば、趣味の生物飼育は生物多様性の恵みであると思っています。とにかく飼っている個体を野外に遺棄しないこと! magazine.cainz.com/article/125153
507
今後、生物資源は世界中で重要な取引材料になるでしょう。すでに日本は水産資源を買い負けている状況がしばしば起こっています。外国の水産資源をいつでも買えると思っていてはいけません。自力で資源を増やす方向に行かないと、寿司文化そのものが失われます。 twitter.com/werramatic/sta…
508
ならぬ・・あの水田地帯をつぶして流通団地やコンビニ、ましてや宅地をつくってはならぬのじゃ・・という古老が必要。
509
ということでスナヤツメ成魚の顔です。こちらは福岡県産。”魚類”ですが、サメとかドジョウとかマグロとかとは上綱レベルで異なる全く異なるグループです。もっとも大きな見た目の特徴は顎がないことです。話題のサカバンバスピスの方に近縁です。
510
水産業と農業は我々の食物を生産してくれる非常に重要な産業であるが、というか無ければ死ぬが、生物多様性に配慮せずに水産業や農業を推進するとやっぱり食べ物が無くなって、というかあらゆる社会基盤を失って、死ぬのである。したがって農林水産省様には全力で方針転換してがんばってもらいたい。
511
生物資源は一度減っても場が良くなればまた増える、その後も適切に管理すれば利用し続けられる、という非常にサスティナブルな資源です(この世から絶滅したらもうおしまいだけど)。我が国は本気で生物多様性の保全と再生を目指すべきであると私は思っております。
512
これまで同様の思考停止した圃場整備、河川改修を続けていては、多くの生物多様性の恵みを失います。これは我が国の社会存続のための基盤を失うことでもあります。どうかせめて公共事業は、生物多様性を再生する方向に切り替えて欲しいです。一石二鳥、三鳥のやり方は必ずありますから。
513
汚れた水も汚れた空気も、ただ捨てられるだけだったゴミの問題もだいぶ解決できたので、我が国は、生物多様性もうまく保全して再生して、昔みたいに海や干潟や川に生き物がたくさんいて、アサリもイカナゴもたくさん採れて食べたいと思える時に手に入るような未来が実現するという希望を持ってます。
514
昆虫大学にもっていくオリジナルグッズ第三弾が完成しました。缶バッチ6種とアクリルキーホルダー3種です。イラストは配偶者氏の知人の絵師様に描き下ろしていただきました!ありがとうございます!身の回りの品々につけると湿地帯生物への愛が深まるかもしれません。
515
これは有用ですね。まずはアメリカザリガニが引き起こす生物多様性への悪影響の「事実」を知ってもらいたいです。 twitter.com/Kankyo_Jpn/sta…
516
外来種排除原理主義者を増やしてはいけない。これはもう本当に。ネット上でそうした言説がみられるのは事実。一方で、外来種もう無理あきらめろ主義者を増やすのもいけない。ネット上でそうした言説がみられるのも事実。
517
公共工事はできる限りすべきと思うのだけど、優先順位の高くない新ダム建設とか新道路建設とか、未改修だけどあまりリスクが高くない河川改修とかはひとまず後回しにして、今ある道路や橋、トンネル、護岸などをきちんと補修していくことを優先すべきであると思う。あと自然再生系の公共工事をもっと。
518
あわせて造成された調整池も多自然型。治水と生物多様性保全の両立は可能です。確かにコンクリートだけよりは少し維持管理の手間がかかるかもしれないけど、これにより海から食物を得続けられるであろうことを考えれば、十分にもとをとれる手間です。というかそこはとるべき手間。
519
生物多様性は社会存続の基盤です。うまく扱えば勝手に増えて換金できる資源です。破壊している場合でありません。生物多様性を再生する公共事業に大きく転換して欲しいです。
520
某所のバラタナゴが交雑という情報を得て辛い・・いったいどうして広がるのだ。まずはペットショップでのタイリクバラタナゴの販売を禁止して欲しい。それから釣り目的のヘラブナの放流も怪しい。湿地帯が再生しても遺伝子攪乱は取り返しがつかない。ペットは捨てないで欲しいし放流はしないで欲しい。
521
生物多様性が損なわれても養殖があるから大丈夫との意見もありますが養殖魚の餌の主成分は野生の魚なので生物多様性が損なわれると養殖もままならないのです。という上で魚粉の割合を減らす養殖技術は重要です。が、養殖できない魚介類も多いのでやっぱり生物多様性保全は我々の社会にとって重要です。 twitter.com/mainichijpnews…
522
やっぱり水産用種苗放流も遺伝的多様性に配慮したもの以外は「禁止」にするくらいのメッセージを出さないと、こういうのは全然なくならないし、我が国の生物多様性は破壊され続けるのではないか。 twitter.com/info_fish_isj/…
523
湿地帯というのは流域全体に多くの生物資源を生み出し続けます。その海岸でまだアサリが採れるのも、その上流にあるその湿地帯のおかげかもしれません。手あたり次第に湿地帯をつぶすのは我々の社会を持続させることにつながりません。得るものと失うものを科学的に判断し、その方針を決めるべきです。
524
始まりましたか・・ 漁業者を助ける対策は必要だと思いますが、これが新しい外来種の侵入・定着を招き、結果的に漁業者を長く苦しめる結果にならないことを願っています。かなりリスクのある方法だと、私は思います。 twitter.com/t_tyama/status…
525
先日の調査中に見かけたニホンヒキガエルのおたまじゃくしの群れ。こういう湿地帯生物はうじゃうじゃいるのが正しいのです。