526
だから生物多様性豊かな海域を埋め立ててつくった人工島が生物多様性豊かな環境になったのであればそれはそれとして保全する価値は十二分にあるのです。人工的な環境でいかに生物多様性を高められるか、そしてそれを保全できるか。これからの我が国の大きな課題ともいえるでしょう。
527
改めて学んでいるところですが、日本の干潟性貝類の幻種の多さはもっと注目されなくてはいけなかったと思います。これは有明海のアゲマキやウミタケの激減、そして全国的なハマグリやアサリの激減につながっている話です。放流しても禁漁しても増えないわけですから、場の再生を主軸に置くべき時です。
528
テレビ番組の勢いを利用して価値を社会的に共有し天然記念物化を目指して保全に繋げるというのは良い話であるけど、一方で、種の保存法指定だけでは生息地再生の予算がとれないという話でもあるし、ほんと環境省には頑張って欲しい。 news.yahoo.co.jp/articles/8d77f…
529
某議員の「何が問題か分からない」とか信じられない発言でしたが釈明も意味不明。最後には「誤解を招いたのであれば申し訳ない」でごまかす展開なのでしょうね。こういう態度は本当に問題だと思いますよ。世の中が悪くなります。まともな見識がなくまともな議論ができない議員には退場してもらいたい。
530
ということで昨日・今日と取り組んでいた自宅の新コンテナビオトープの造成方法についてブログで解説しました。ついでに後半では生物多様性保全に寄与する湿地帯ビオトープをつくる上での基本的な考え方を書いてみました。 oikawamaru.hatenablog.com/entry/2022/04/…
531
これはよくある疑問かと思います。この地域では自然の氾濫原湿地は人為的にほとんど失われその生物多様性が失われつつあるので、人為的に自然の氾濫原湿地の代替環境を再生し生物多様性の保全を行っています。つまり、ここでの目的は自然保護ではなく生物多様性の保全です。 twitter.com/sarugozenn/sta…
532
「自宅で湿地帯ビオトープ!」の出版後いろいろと質問などうけて、この、「自宅近くの学校プールで救出したヤゴを自宅の湿地帯ビオトープにいれることで蚊の発生を防ぐ」という作戦はけっこう重要なのではないかと思うに至っています。もし試す機会があった人は結果を教えて下さい!
533
ドジョウは逃げ出すことが養殖する上での課題と言われるくらいなので、このご時世、使用する種苗はよく検討して欲しい。間違っても外来系統を入れないようにして欲しい。その辺からとってきたのを入れて養殖するのが良いでしょう。/
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/24e05…
534
某TV番組の協力、立場上謝金は受け取れないので無償で対応しているけど、ちょっと要求がエスカレートしているので、どうするか悩む。。こういうのは有償で対応できる人が対応すべきとも思う一方で、行政サービスの範疇で対応すべきという考えもあるかもしれない。悩む。
535
環境保全活動が嫌いという方は一定数いて、その理由の一つはそうした中に疑似科学を基盤にしたものが混ざっていることにあると思っているのですが、一方で、科学的知見に基づいた環境保全活動が世の中を良くした部分は確実にあります。そういう点で、疑似科学には本当に注意していきたいところです。
537
自然保護とか環境保護、というのがなんか人間以外の生物とそれらが暮らす場所の保護みたいな印象になっているのはこうした仕事をしていると強く感じるんですけど、今の、しなければならないと言われている自然保護や環境保護の大部分は、人間社会の保護とほとんど同じ意味だと私は思うんですよね。
538
さらに言えば、ここで「完璧にあふれない治水」をすると、下流であふれます。下流には川沿いに町もありますので、人命を優先するならどこであふれさせるかという治水になります。もちろん氾濫を引き受けてくれた水田に対する復旧や補償は、公的に手厚い支援を行うべきなのは言うまでもありません。
539
あああ今年県内3匹目。。女王、女王、オス。。 / ツマアカスズメバチ新たに確認 生態系などに影響も 久山町|NHK 福岡のニュース www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/2…
540
福岡県でも園芸スイレン駆除を進めている場所があります。ここは天然記念物のオグラコウホネ群落の存亡にもかかわるので、根絶を目指したい。。 twitter.com/Fihes_Fukuoka/…
541
アメリカザリガニが憎いとか殺せとかそういう物騒な話ではないのです。人間が持ち込んだ外来種である以上、害があるところは、人間が対策をする。害が広まらないように、人間が対策をする。そういう話です。また、アメリカザリガニを含め、外来種を殺処分する行為は、大人だけがすべきと思っています。
542
まだまだ国内には守るべき湿地帯はたくさんありますので、悲観しなくても大丈夫です。大事に守って再生していきましょう。これからが重要です。昨年に訪問した素晴らしい湿地帯とトノサマガエルとゲンゴロウです。
#世界湿地の日
543
生物多様性の恵みとしての潮干狩り、ものすごく価値があると思うので、九州の干潟再生がんがん公共事業でしたらよいのになあといつも思っている。干潟再生のための河川や水路の生物多様性の再生。しかし現実はどんどん破壊している。本当に、どんどん、公共事業で破壊しています。 twitter.com/yuboniga2019/s…
544
堀に残ったフナとかコイとかモツゴとかツチフキとか。たくさん。横たわっている個体も死んでいるわけではありません。もちろん死んだり弱ったりする個体もいますが、すぐにサギ類が食べに来てました。毎年してるので来年はまた同じくらい増えるのでありましょう。
545
建設的な批判と、ただの悪口はまったく違うもの。建設的な批判を行う、それに対して権力者が論理的に答える、丁寧に説明する、そうしたやりとりの積み重ねを見せていくことが、不満の少ない世の中をつくっていくと思う。問題に対して建設的な批判は続けなくてはいけない。選挙もその一つ。
546
いやほんとに、湿地帯なんですよ。我が国に足りないのは。やはり湿地帯。湿地帯はすべてを解決する。
547
ゴミ拾いは生物多様性保全の第一歩でもある。そして現実として湿地帯にはゴミがたくさん落ちているのだ。ゴミをその辺に捨てるのは止めよう!
548
「イリオモテヤマネコの尿は、ツシマヤマネコの尿よりくさい」こういう研究を我々は求めているのですよ。 twitter.com/rjp_news/statu…
549
丁寧で良いニュース&記事ですね!場の再生や外来種対策の重要性がよく伝わります。治水と生物多様性保全の両立を目指した取り組み、全国的に進んで欲しいです。 / 大阪 淀川 絶滅危惧種の魚「ツチフキ」 28年ぶり発見|NHK 関西のニュース www3.nhk.or.jp/kansai-news/20…
550
奄美大島での生物多様性保全を目的とした外来種対策は、色々な事情のある中で適切な落とし所を探りながら進められている優れたものであると思います。
/「ノネコを保護する観点から、希望者に譲渡する活動も進めていて、2021年3月末時点で、市内で捕獲されたノネコ193匹のほとんどが譲渡されている」 twitter.com/tv_asahi_news/…