451
452
野生生物と共生する社会、というのは野生生物の事情を最大限尊重する社会、ということであって 基本的に 餌付けしてはいけないし、一度飼い始めたら最後まで飼うべきだし、在来種を侵略する外来種を野に放ってはいけないし、遺伝的攪乱を起こしてはいけない、ということであると思います。
453
すしネタとはすなわち生物多様性の恵みなわけですが、国内で採れないなら国外から買ってくればよいというのも終わりというのを感じます。日本の食文化を守るために国内で寿司ネタが確保できるように生物多様性の保全が必要です。 twitter.com/Sankei_news/st…
454
人間の命や社会の継続が最優先だから生物多様性の保全は後回しになる、という考え方はまだまだ根強いのですが、人間の命や社会の継続が最優先だからこそ、生物多様性の保全はあらゆる課題と同時に、場合によっては優先的に、進めなければならないのです。
455
これは私もそう思っていて、生物多様性についていえば「水辺の生き物観察会」つまり捕まえて何がいるか知る、これが環境教育の第一歩として最良と考えています。だからいきなり××が減ってるから放流はダメです(ただ放して殺してるだけorその地域の在来種を殺してるだけとかになってたりするので)。 twitter.com/sawagani550cc/…
456
例えば稲も外来種です。稲刈り後に再度成長して穂を出したりしていますが、その後に河川に侵入して大繁茂して生物多様性を損なったり、水門につまって水害を拡大したりといった大きな害はありません。つまり稲を栽培してはいけないなんてことにはならないのです。稲なしではこの社会が成り立ちません。
457
単純に「ツバメを食べるカラスが悪い」という話にしておらず、「餌となる昆虫が減っていることなど環境の変化」をどうすればよいかという視点でまとめており、問題の根本的な解決につながる視点を示す良い記事と思いました。 twitter.com/fukuinpmedia/s…
458
できない理由をいっしょうけんめい考えてくる人が多くて残念。あちらを立てればこちらが立たず。生物がいなくなって困るのは生物学者でも生物好きな人でもなく、我々の社会です。治水が重要なのは当たり前。なのだから、その前提で誰も困らない形ができないか、こうしたら良いのでは、と考えて欲しい。
460
しかし希少種の域内保全は色々な種でかなり限界に来ている。せめて我が国の遺伝子資源の確保という視点で、国営域外保全センターの設立を求めるものであります。凄腕の飼育栽培者を高給で。
461
ちなみに筑後川のアユ遡上量のデータがこちらになります。今年も筑後川流域の河川改修や圃場整備は、これまでと同じようなやり方で続きます。つまりもっと減ると予想されます。そして減るのはアユだけではないのです。公共事業のやり方を転換する必要があります。 twitter.com/wormanago/stat…
462
治水は大事です。当然です。私は河川工学の研究室で学びましたので。ここで言いたいのは、今は治水と生物多様性保全を両立させる技術があるということです。洪水を経験した人の多くは、アサリも海苔もおいしく食べたことがあるはずです。これからは欲張って両方狙っていきましょうということです。 twitter.com/tricentius/sta…
463
工学部でのポスドク時の2年間、このデータベースの中の人の隣の席でしたが、これ以上ない貴重な経験で大変勉強になりました。どうかしている人です。ちなみに56年ぶりに国内からタイワンコオイムシを再発見した人でもあります。その3Dモデルはこちら
sketchfab.com/3d-models/dipl… twitter.com/Fungus_grower/…
464
465
大阪万博の目指すもの、の第一番目にSDGsが出てくるのだし、14番海の豊かさを守ろうや15番陸の豊かさも守ろうへの理解や興味をもってもらうきっかけとして、大阪湾に来て死んだマッコウクジラの美しい骨格標本を展示するとかしたら良かったのにな、と、個人的には思います。もう過ぎたことですが。。
466
環境は保全した方が良いですよ。地球のためではなく我々人類のために。人類が滅ぶほどの気候変動や大量絶滅が起こっても地球はすぐに消滅したりしませんからね。
467
そしてその後にブワーッッとアメリカザリガニとかジャンボタニシが侵入してその変化を目の当たりにすることで、侵略的外来種とは何か、何が問題なのか、ということを体で覚えることができます(実話)。
468
ひどすぎる。淀川のシロヒレタビラが絶滅してしまう。ほんとうに、法的規制が、必要なのでは。タナゴが好きなら、放流はしないでください。 twitter.com/pantheo2770571…
469
とにかくアライグマはシカやイノシシと比べて身近な場所をうろうろする率が高い。つまりマダニを身近に運んでくるリスクが高い。またマダニケアにルーズでマダニを増やすという研究まである。生態系への悪影響も農作物被害もある。そして特定外来生物。ものすごく対策の優先度が高いと思うのです。
470
食糧危機をなんとかしたいので湿地帯の再生を応援してください。昆虫食は個人的に好きなので応援しています。なお、国は昆虫食も湿地帯再生もゴリ押ししていません。ではいったい何をしt twitter.com/merec0/status/…
471
ニジマスが生態系被害防止外来種リスト掲載種である点で野外への放流は問題であるのですが、何より、「河川環境を守りながら」という説明が問題ですね。放流したら河川環境が悪化します。釣りがしたいので、と言ってくれた方が良いです。でもゴミ拾いはとても良いことです。 hokkaido-np.co.jp/article/689276
472
録画していたガンダムを見ていたところ、好きなキャラどれ?と配偶者氏に聞かれたので「スレッタ・マーキュリーさんです!」と答えたら「お前は昔からそういう女が好きだよな」とののしられました。私は何か悪いことをしたのでしょうか。
473
絶滅危惧種で希少なのと改良メダカが高額なのは関係ないので、この記事の冒頭は間違っているけど、とにかく品種改良メダカ趣味の加熱が今回の事件を招いたことがよくわかる記事。飼育趣味業界としてきちんとやっていこうという内部からの意思表明が欲しいところです。そして飼育個体の放流はやめよう。 twitter.com/SciKotz/status…
474
メダカを飼うことが悪いのではなく、メダカを野外に捨てることが悪いのです。
475
すべての放流が悪みたいなことはTeruiさんは言っていないのだけど、1か0かと受け取られてしまうことが多い。また、過去を否定するとか俺の人生は無駄だったのかとかそういう話ではなくて、魚を増やして利用し続けるための最適解を求めて、新知見が得られたら、どんどん路線変更していくべきなのです。