オイカワ丸(@oikawamaru)さんの人気ツイート(リツイート順)

426
言いたいことが多々ありすぎて140字ではまとまらなかった。同様のクレームは私が関わった某レッドリストでもあった。その状況を正面から受け止めなければ増やすことはできない。レッドリストに載せようが載せまいが、いなくなったら産業としても終わる。そうならないための一助がレッドリスト。 twitter.com/_k3_n_1_r0_/st…
427
毎月調査してる埋立地の某湿地帯ビオトープ。いつのまにかヒシやササバモもやってきた。人為的な導入はしない方針なので、これは鳥が運んできているのは間違いない。埋め立てで失われた生物多様性の損失は大きい。しかし埋立地にゼロからこれだけの湿地帯を再生できるという事実は希望でもあります。
428
ワンヘルス、人獣共通感染症対策がこれからさらに重要な世界的・社会的課題になっていくという時に、こうした専門性の高い野生動物に関する獣医学分野の研究室が一つなくなるのは本当に残念というか、損失です。 twitter.com/sapokachi/stat…
429
九州島からアライグマを根絶できないかなと思っているんですよね。アライグマは本当にかわいそうですが、人の手によって持ち込まれた外来種であり、膨大な在来種の命を奪っていて、さらに人獣共通感染症の媒介者であり、農作物被害も甚大。人の手で責任をとらなくてはいけないと思うのです。
430
ノリがとれればそれでよい、魚や貝は二の次とか言っていると、ノリもとれなくなります。生態系も生物も相互にかかわって成立しているからです。有用な生物だけを抜き出して保全することはできません。生物多様性保全の視点からの自然再生が必要です。
431
すごい!うちの家のまわりもガビチョウをちらほら見かけるんだけど、こないだ聞こえてきたウグイスぽい鳴き声、なんか偽物感があったのだけど、ひょっとしてガビチョウだったのかも。ちなみにガビチョウは特定外来生物です。 twitter.com/ktit_2018/stat…
432
ひとまず良かった!間違いなく、瀬戸内海の海の幸を支えている干潟の一つです。これを契機にきちんと保全されるよう、行政的な枠組みを固めて欲しいと思います。本当に、国宝級の干潟の一つです。発電所をつくるなとは言いませんが、ここにつくるべきではありません。失うものの方が大きいです。 twitter.com/SocStudMollDiv…
433
先ほど某氏から詳しく教えてもらいましたが、九州においても川のサケは死体でも基本的に採集禁止のようです。現在福岡県RDB改定作業中で、魚類分科会委員は全種の特別採捕許可をとっているので、県内河川でみつけてしまった方は各委員にお声がけ下さい。合法的に標本にいたします。情報も募集中です。
434
生物好きな人が騒いでいるだけと捉えられるのは悲しい。確かに生物好きな人は常日頃生物の恩恵を受けているのでひいき目ではありますが、そうでない人も寿司を食べたり海苔巻きを食べたりして楽しんでいるはずなのであります。もちろん治水も重要ですから、両方を貪欲に目指すべきなのであります。
435
無人の里山で機械が永遠に草刈りをして美しい里山風景を維持し生物多様性を保全し野生動物との緩衝地帯を維持する。21世紀感ある。
436
利益は1ミリでも追及すべきだし、無駄は1ミリでも省くべきである、という空気が蔓延しています。しかし目先の利益を追求し、目先の無駄を省いた結果、多くの利益を失い大変な無駄が生じているのではないか、という問題意識が私にはあります。あと、生き物のためではなくて人間のため、です。 twitter.com/Masashi1116/st…
437
安易な放流が本当に生物を増やすのか、ということは科学的に検討し続ける必要がありますよね。むしろ減らすこともある、ということ。生物については我々はまだよく理解できていないことが多くあるということをよく理解しておく必要があります。 twitter.com/nhk_hokkaido/s…
438
某氏に言われたので改めて読むと、確かにこれはひょっとして唐津(日本海側)のカキを有明海に持ち込むという話なのか。これまで同様の移動はされているのか?有明海に侵入していない付着性の外来種を日本海側から持ち込んで別の被害を出さないか心配になってきた・・ /news.yahoo.co.jp/articles/15c75…
439
歩いてたら見かけてしまったひなたぼっこアオダイショウ君。立ち止まってカメラ構えたら緊張してしまった。すみません。
440
そういえばポン氏様が図工の時間に作成した紙粘土工作を冬休み前に持ち帰って来たのだけど、教科書で印象に残ったシーンをつくりましょう的なテーマで、かなり衝撃的な作品でした。ごん・・・(ツイッタ掲載許可済)。
441
先祖代々積み上げてきた石垣の水路や護岸とか、なんであんなにあっさりぶっ壊してしまうのか。日本列島に人類が自然分布するよりも以前から日本列島にいた生物たちも、ためらいもなく滅ぼしてしまうのはなぜなのか。もっと大事にして欲しいけれども、そうするためにはどうしたらよいのだろうか。
442
治水は必要。氾濫で命を落とす人をゼロにすることを目指さなくてはいけない。一方で、この方は老舗ウナギ屋さんだけど、治水一辺倒ではウナギはいなくなってしまう。現実にそうなりつつある。治水と生物多様性保全の両立を、今後は、目指す必要があると思うのです。/ yomiuri.co.jp/local/kyushu/n…
443
わしが想定するこれからの草刈りテクノロジーはこういうのの、もっとすごいやつです。 twitter.com/mizube_tomiyam…
444
国交省がなにゆえ流域治水を目指しているのか、そしてグリーンインフラを推奨しているのか。実は河川行政の職員の多くも理解していないのかもしれません。しかし湿地帯だらけの我が国において、雨の降り方が変わってきている状況で、色々と根本的に見直すべきだという方針が固まりつつある状況です。
445
ぜんぶ外来種!そして外来種を美しくかっこよく描いているのも素晴らしいですね。外来種に罪はないけれども、在来種に対して大きな害がある以上は、外来種を持ち込んだ人間が責任をもって駆除等の対策をしないといけないのです。新たな外来種を生み出さない対策も必要です。 twitter.com/NeonPhos/statu…
446
こういう調査結果をきちんと公表していくのは意味があります。これを契機に岸際のエコトーン再生なんかが進むと良いですね。 www3.nhk.or.jp/kansai-news/20…
447
あ、昨日の朝見たニュースが記事になってる。丁寧でわかりやすいです。放流によらず場の再生と資源管理で水産有用種を増やす、というのが主流になる契機になればと思います。 /サケの卵が徐々に軽く小さく 生育環境が影響している可能性も|NHK 北海道のニュース www3.nhk.or.jp/sapporo-news/2…
448
オオウミガラス、ステラーカイギュウ、ドードーなど絶滅した話はどれも悲しすぎるし、でも日本でもニホンアシカ、ニホンオオカミ、ニホンカワウソなどなど、結果としてしてきたことは大して変わらない。同じようなことは二度と繰り返したくないものです。
449
以前にとある農業系公共事業の関係者協議で生物配慮工法の提案をしたところ農家の方が激怒して「何が生物だ!俺は畑を荒らす鳥なんか毒まいて全部殺してるぞ!」と鳥獣保護法違反を激白されたことがあるけど、結局配慮工法には納得いただいて合意形成できて世の中は難しいなと思ったことがあります。
450
文化財保護法なみに厳しい「生物多様性保全法」みたいなのつくってもらえないかな。各地の生物多様性はその地域固有の自然遺産、しばしば遺跡にも例えられるものです。種の絶滅や遺伝的攪乱が生じれば、二度と取り戻せません。貴重な遺跡と同様の観点から各地の生物多様性を捉えることも可能です。