オイカワ丸(@oikawamaru)さんの人気ツイート(リツイート順)

376
ゴミ拾いは本当に良い環境保全活動だと思います。あ、流木とか植物片とかはゴミじゃないので、過剰に取り除くと環境破壊になります。あのようなものを利用している湿地帯生物はたくさんいます。拾うべきなのは人工のゴミ。そもそも湿地帯にゴミを捨てるのはやめよう。
377
生物が減りすぎて各所でぶつかっている。そしてその生物が減る根本となっている人類の営為はまったく改善されていない。今年もこれからたくさんの生物生産場が河川改修や圃場整備に伴って破壊されていく。するなという話ではなく、21世紀の人類としてやり方を改善していくべきだ、ということです。
378
本当に2011年の改修時にすべての魚がいなくなっていて、今回、ブラックバスが発見されたのだったら、これは明確に違法行為が行われたということになりますね。特定外来生物を無許可で生きたまま運搬・放流する行為は犯罪です。 twitter.com/insect_handrai…
379
久しぶりに全然わからない湿地帯生物なんですが、福岡県日本海側の河口干潟で採集された大きなヒルの一種と思われるものです。伸びると10センチをこえます。種名などご存知の方が居られればご教示ください!
380
多くのダムは本当に便利で役立っているけど、生物多様性の破壊力が強すぎる。止水化して流水性生物が死滅するのはやむを得ないとして(心情的にはやむを得なくないけど)、土砂と生物の移動を解決する技術についての研究が必要だと思います。あと代償処置として湿地ビオトープをたくさん作って欲しい。
381
掘から強制的に水を抜くことで水路や川を通して有明海に栄養が流れていく。堀に残った魚は捕まえて食べる。堀の底の泥は水田に入れて肥料にする。攪乱があることで色々な湿地帯生物が増える。堀で増えた湿地帯生物は水路や川を通して有明海の様々な生物を増やす。ほんの50年ほど前のこと。
382
「最も効果が大きいのは河道掘削」「川底の土砂を取り除く浚渫工事に特に力」とあるけど、最も生物資源を減らすのは河道掘削と浚渫なんですよね。生物資源がなくなると地方の魅力がなくなり食べ物もなくなります。SDGs的な考え方は治水対策にこそ必要です。河川法をよく読んで、落とし所が重要です。 twitter.com/beadriver/stat…
383
本当に誤解されやすいので5万回くらい言いますけど、治水対策は絶対必要ですよ。でも食べ物がないと生きられないですし、アサリがなくなったり海苔が収穫できなくなったら生きられなくなる人もいるわけです。地域も持続しません。治水と環境保全の両立をもっと「きちんと」しなくてはいけないのです。
384
これまで食べていなかった物を食べるようにするのは難しいと思うんですよね。いま食べている水産物が持続的に得られるように努力するべきで、そもそもいま食べている水産物を守る努力をしなければその「低利用魚」も遅かれ早かれいなくなります。すべて野生生物です。適切な資源管理と環境再生が重要。
385
いや本当に、生物多様性か人命かとか言ってる場合ではないのですよ。生物多様性をないがしろにしていると人命が危うくなり経済どころではなくなるのです。生物多様性の保全と再生を行いながら経済を振興していく方法を考えるのがこれからの人類なのであります。 twitter.com/nk_ema/status/…
386
魚介類が採れなくなった→外国から買ってくればよい という食料調達の戦略は根本的に崩れそうということがわかります。日本列島は本来、川から沿岸まで水産資源が豊かな地域。今からでも自然再生を公共事業として、自国内に「他国に売るほど」、魚介類が多産する生物多様性を取り戻すべきと考えます。 twitter.com/HokusuiD/statu…
387
国産アサリに続いて国産ノリもこのままでは簡単には食べられないものになってしまうのではないかと不安なので生物多様性の保全と再生を国策で進めて欲しい所存です。栄養塩不足や気候変動による悪影響を緩和するのが生態系サービスです。 shokuhin.net/68508/2023/01/…
388
「特定外来生物(湿地帯植物)3銃士を連れてきたよ」 「特定外来生物(湿地帯植物)3銃士?」 ブラチ「水面を完全に覆い生物を減らし水門に詰まるよ!」 オオフサ「水面を完全に覆い生物を減らし水門に詰まるよ!」 ナガエ「水面を完全に覆い生物を減らし水門に詰まるよ!陸にも行く」 助けて!!
389
今日お見せしたヒメガムシ動画。健全なエコトーンにはおびただしい数の湿地帯生物がいます。そんなエコトーンを埋めたりコンクリート張りにしてこれらの湿地帯生物をゼロにする、ということを我々は何十年も続けているわけです。そうするとやがてどうなるのだろうか、ということを考えるのが重要です。
390
一か月前にこんなことつぶやいてた。その本とはこちらでございます。「自宅で湿地帯ビオトープ! 生物多様性を守る水辺づくり daiwashobo.co.jp/book/b618603.h…」 4月22日発売です!もうすべての原稿は完成しました。 twitter.com/oikawamaru/sta…
391
辛いことが多すぎる(主に身近な生物多様性保全の関係で)。みんなアサリとか海苔とか食べられなくなってもどうでもいいのか。というか身近な生き物がいなくなってしまって良いのか。良いのか・・・
392
ついでに解説しますと、来年度以降に新たに特定外来生物に指定される予定のアメリカザリガニとアカミミガメについては、飼育と生きたままの運搬は可能、放流や売買のみ犯罪という形になる方向です。なのでこれら2種は別枠。飼育し続けることは可能です。遺棄は犯罪です。覚えておきましょう。
393
夕方自宅庭先で車から網を出して整理していたところ、小学生男児から話しかけられた。 「それぜんぶ網?」 「そうだよ、網」 「おじさんなんでそんなに網持ってるの!?」 「・・おじさんはね・・網が好きなんだよ・・・」
394
ネコは人が持ち込んだ外来種であり愛玩動物。室内で大切に飼おう。それが生物多様性保全との落としどころです。
395
いずれも我が国の誇る生物多様性の恵みですので、ぜひとも、生物多様性の保全と再生にも目を向けてもらえれば・・。山も川も水路も干潟も海もつながっています。どの場所の生物多様性も大事です。あらゆる生物が増えれば、『「すごいお金持ち」ではない人たち』も食べることができるようになります。 twitter.com/tbsnewsdig/sta…
396
ちなみにいま進めている研究によれば、豪雨災害で生物がいなくなった、のではなく、その後の河川改修で生物がいなくなった、という可能性の方が高い。巨額の公共事業によって行われる河川復旧とは何の復旧を目指しているのか。研究を進めます。
397
たびたびつぶやいていますが、やはり草刈りはこうしたマシンに頼る未来がSDGsだと思う。確かにコンクリで固めるのは草刈りの手間をなくすけど、一方で生物を減らし食べ物を減らし社会の持続性を下げる。草刈りの手間と生物多様性を両立するためには、人間以外が草を刈り続けるのが落としどころである。 twitter.com/agristation/st…
398
県内で調査中とか講演会とか、ドジョウが絶滅危惧種なんですよ、と言うと腕に覚えのある年配の方には驚かれることしばしば。あのドジョウが?まさか?と。一方でちびっこ世代ではドジョウを見たことない方がほとんど。この数十年でこれほど劇的に湿地帯は悪化したのです。海が無事なはずがありません。 twitter.com/wormanago/stat…
399
あれだけ大々的な河川改修を実施して、これは悲しい。復興を目指してきた人たちの思いはいかばかりか。治水のためだから、と言って消えていった景観や貴重な生物たちも浮かばれません。このレベルの降雨ではどうしようもないのかもしれませんが、河川外での治水に本気で取り組む必要があると思います。
400
どうしてそこまでしてメダカを放流したかったのか、各地でそのような情熱をお持ちの方が散見されるので、その情熱の根源を解明することは重要です。私がかかわっていたとあるビオトープでもある日突然メダカが。調べてみると付近におすまいのおじいさ twitter.com/nekodaisuki120…