オイカワ丸(@oikawamaru)さんの人気ツイート(リツイート順)

351
水〇行政はそろそろ本気で仕事に取り組んで欲しいですね。まずは環境行政の言っていることに聞く耳を持って欲しい。あの種をレッドリストに入れるなとか、その種を侵略的外来種リストに入れるなとか、そういう仕事をしている場合ではないのです。水産資源の再生には生物多様性の再生という視点が必要。
352
つい最近までセイタカアワダチソウが繁茂する草原だった場所において造成された湿地ビオトープ。す、素晴らしい・・・
353
大学の先生(研究者)が何かご意見してるなーと思った時、その専門が何かをまずは調べて、さらにその専門と称する分野で継続的に査読論文を出しているかどうかを調べることは、まずは重要です。専門でもなく、専門と称していても論文を書いてないようでしたら、あまり信用するべきではありません。
354
「蚊が湧く」は出てくる問題だと思います。ビオトープでは蚊は湧かない、が今回取材した皆様の見解。うちもそう。エコトーンを伴う開けた明るい湿地帯をつくれれば蚊の大発生はまずありえないのですが、むしろ蚊が湧いた時になぜ?原因は?と考え適切に対策できるようになることがこの趣味の本質です。 twitter.com/oikawamaru/sta…
355
放流するばかりで全然魚介類を増やしてくれない水産行政に色々と疑問を持っています。同時並行して自然産卵個体群を大きく増やすような取り組みも、国交省とかと協議して進めてみてはどうでしょうか。
356
レッドリストに「あの魚をいれるな」とか、侵略的外来種リストに「この魚をいれるな」とか、堂々と言ってくる体質はおかしいです。なんのためにレッドリストや侵略的外来種リストがあるのか?生物多様性保全を進めていくためであり、これは健全に水産資源を増やしていくためでもあります。
357
サケは日本海側と太平洋側でそれなりに遺伝的に異なるという研究もありますし、このご時世に山形県(日本海側)から宮城県(太平洋側)に運んできて放流するのは違和感があります。長い目でみて個体群の回復にもつながらないでしょう。こういう水産行政の方針はそろそろ変えて欲しい。 twitter.com/FuzinoSakura/s…
358
こういう湿地帯から噴き出す生物多様性が、干潟や海の生物多様性を支えているのは、最近の研究例からすると、ほぼ間違いない。こうした環境がなくなる分、アサリもウナギもアジもタイも減るのだということは、今後きちんと皆が理解しておく必要があるだろうと思います。
359
「生息できる環境があるなら貴重で残していきたい」というのはうれしいコメントです。現生息地はちょっとびっくりするくらい良い環境が奇跡的に(部分的に)残っているので、これを契機にきちんと場の保全につながると良いなと思っています。 /  news.yahoo.co.jp/articles/33dbf…
360
少し前の時代につくられた町の自然公園的なものの管理計画などを見ると、手を付けずに自然の遷移に任せる、ということを定めていることも多い。しかしその後色々な研究が進み、特に平野~中山間地では攪乱環境つまり二次的自然が今の日本では貴重で、生物多様性保全上とても重要なことがわかってきた。
361
今日の会議で某先生から某河川ものすごくつるつるに浚渫されてるけど知ってる?君協議してたよね?と聞かれて衝撃を受けた。その管轄事務所とは以前に協議をして、次はきちんと水際を残して浚渫するよう言っておいたのに!きちんと引き継いでないのは本当に困る。こういうのしばしば起こる。困る。
362
漁師さんは基本的にルールにのっとって仕事をしているわけですから、それで水産資源が壊滅しているのであれば、それはルールをつくっている水産行政に課題がある、ということになります。生物多様性を保全しながらでないと持続的な漁業はできないということ、まずは水産行政がその方針で進めなくては。
363
「2016年からガザミを集中放流をしています。去年、放流した数は120万匹にも上る」のに「漁獲量が非常に少ないことなどから、この店でも、週に1匹から2匹しか入らない貴重な海の幸」というのは、どうなんでしょうか・・ガザミは本来内湾の普通種な気が・・ /news.yahoo.co.jp/articles/53785…
364
ところでこの動画の9分35秒あたりから登場している擬人化した日本住血吸虫の絵は好きです。大正時代に、人が亡くなっているというのに、このセンス、このテンション・・。現代の啓発冊子で許されるだろうか。しかし躍動感にあふれた吸虫たちである・・ twitter.com/env_parasitol/…
365
日本各地をかけまわって調査や採集や釣りをしている方、九州に来られる際は長靴や器具などの消毒は必ずお願いいたします。 twitter.com/MAsTtyXSkMaubt…
366
ギンヤンマもこの勢いで食べることができるんだ・・特定外来生物ウシガエルの能力、さすがに恐るべし・・ twitter.com/Fumihiko_Kobor…
367
なんとすばらしい!!まだ生き残っていてよかった。 /荒尾干潟で「オオシャミセンガイ」発見 生体は30数年ぶり|熊本日日新聞 #熊本のニュース #熊本日日新聞 #熊日 #熊本 #オオシャミセンガイ #絶滅危惧ⅠA類 kumanichi.com/articles/641614
368
ここがそうという話ではないですが、他地域から持ち込んでの放流は外来寄生虫を持ち込むリスクがあり、生食文化は地域ごとにそうした寄生虫がいない前提で成り立っていることがあり、外来寄生虫の侵入は文化を滅ぼすリスクがあることも広く知られて欲しいです。安易に生物を持ち込んではいけないです。
369
私が習った日本の誇る「栽培漁業」なんていうのも、結局、豊かな日本の生物多様性の恵みにただ乗りしただけのものであったに過ぎないのだろうと思っています。生物多様性は意識して保全していかないと、いくら放流しても増えないのです。考えれば当たり前です。場の再生が急務です。
370
とにかく餌生物を放流するな、ということを環境省はきちんと言い続けて欲しい。トキ放鳥が生物多様性の破壊につながってはいけない。 / 「トキが本州等でも空飛ぶ姿見たい」“トキ”放鳥の自治体公募開始 環境省(TBS NEWS DIG Powered by JNN) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/b7103…
371
アリアケシラウオが再び食卓に上るようにするにはどうしたらよいのでしょうかね。アサリすら採れなくなっている状況では先は長いですが、まだ絶滅してはいないので、なんとか場の再生、生物多様性の保全、少しでも良い形になるように社会全体で向かっていきたいものです。
372
干潟を埋め立ててつくったこの湿地帯は、それでも干潟の代わりにその先の海の生物多様性を、水産資源を支えているかもしれないのにな、と思ったりもする。最近の研究事例などをみると、確実に支えていると思う。海岸沿いの湿地帯は「無駄な未利用地」ではない。 twitter.com/narcissina/sta…
373
湿地帯ビオトープづくりにおいて、私が考える以上に蚊の発生のリスクを心配する声があるようでしたので、ブログにて補足的に解説しました。ぜひお読み下さい。この機会に湿地帯生物としての「身近な蚊」のことも知ってもらえるとうれしいです。  oikawamaru.hatenablog.com/entry/2023/04/…
374
前にお勉強してそんなことを考えた時のブログです。筑後川では遡上するアユもモクズガニも激減しています。有明海ではガザミもクルマエビも放流しても増えません。禁漁しているアゲマキも増えません。それでも河川や水路の改修が、生物に無配慮に、どんどん進んでいます。 oikawamaru.hatenablog.com/entry/2022/05/…
375
筑後川河口堰ではアユとモクズガニの魚道遡上調査を行っていて、きちんと公開してくれているのですが、けっこう厳しいグラフが出ています。しかしこうして基盤的なデータがあるわけですから、関係公的機関が団結して、アユの再生を目指す動きを見せてくれないかなと思います。water.go.jp/chikugo/coozek…