オイカワ丸(@oikawamaru)さんの人気ツイート(リツイート順)

326
朗報。場が良ければ乱獲を避けるときちんと増える。 twitter.com/mainichijpnews…
327
トキ放鳥が広がる問題点はどちらかというと、トキだけをシンボル化して餌として外来種の放流が行われたり、十分に湿地帯再生をしていない(=絶滅原因の解決ができていない)状況で放たれたり、もっと優先すべき絶滅危惧種に予算がふりわけられなくなったり、と言ったあたりにあると思っています。
328
何事も批判的に見ることが科学リテラシー・・てコト? 侵略的外来種対策とか生物多様性保全とか意味ないんですよ、一部の生態学者の利権ですよ、とか言いながらおいしいお寿司食べたりして、最近あの寿司ネタないね、とか言ってるんでしょうね。。 twitter.com/Toyokeizai/sta…
329
不快害虫になどと書いてある殺虫剤の缶に描かれたクモの絵を見て「不快ってなんや!〇らすぞ!!」とお怒りだったにもかかわらず、ナメクジには強い不快感を表明していた学生時代のB先生を思い出します。 話がそれましたが、クスサンには毒はないので、見て見ぬふりなどの共存を目指して欲しいです。 twitter.com/Carabus___/sta…
330
被害がないのに予算がつけられない、となって何もできず、増え始めて社会的・経済的な被害が出た後では膨大な予算がかかる、あるいは取り返しがつかない、というのが侵略的な外来種の問題です。行政のシステムと非常にあわないのです。こうなることは以前かr twitter.com/TaigaYodo/stat…
331
「ヨシ原、お前だったのか。有明海の恵みを支えてくれていたのは」 ヨシ原はぐったりと目をつぶったままうなづき、プールに改造されました。
332
減った生物を放流で増やすことができるのかについて、いくつもの科学的知見に基づきわかりやすく解説された記事です。必読です!減った原因を解決せずに放流しても増えるはずがありません(当たり前ですが)。そして重要なのは、放流に意味がないばかりかむしろ弊害がある場合が多い、ということです。 twitter.com/m_laevis/statu…
333
野生動物への餌付けは、道路などに飛び出してその個体が死ぬリスクを高めますし、人間の生活圏に入り込むようになって人獣共通感染症を(人獣両側に)広げるリスクを高めます。餌付けはやめましょう(生物多様性保全につながる給餌行為はありえますが、科学的知見に基づいて慎重に行うべきものです)。
334
この護岸は危ない。もっと生物にも人にも優しい護岸にしなくてはいけない。ドジョウを捕りに出かけた方が亡くなるのは悲しいです。 /ドジョウ捕りに出かけ男性死亡 用水路で流されたか(テレビ朝日系(ANN)) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/069b8…
335
健全な生物多様性の中でこそ持続的な農業や漁業ができる、ということは理解され始めている。なるべく本来の形に近い栄養塩の動態を目指す。パンフの中のこの図が良いですね。/兵庫県庁 農業者と漁業者の連携と協働による「かいぼり」の実施 web.pref.hyogo.lg.jp/ehk01/press/20…
336
農林水産省は博士号を持つ科学者を多数抱える行政機関の一つですが、これほど水産資源の保全と再生に失敗しているのはやはり「科学的評価を政策に反映できない」のが理由だろうと私も思います。レッドリストや侵略的外来種リスト掲載を「嫌がる」姿勢もその一つ。食べ物がなくなるのは困るのですが。 twitter.com/sato51643335/s…
337
命を守るのはいつだって正確な同定。 twitter.com/snaler51/statu…
338
かなり専門的な内容だけれども、わかりやすく解説していてすごい。番組をつくる側もかなり努力して、伝え方を考えているように思う。報道の力というのは大きい。こういう意欲のあるニュースづくり応援します/ 生物の新たな調査手法“環境DNA”データベース公開|日テレNEWS news.ntv.co.jp/category/socie…
339
この100年ほどの間に日本列島から失われた生物多様性は本当に凄まじいものです。取り戻せない生物もありますが、まだ守るべき生物はいるし、がんばれば再生できます。そしてここでがんばらなければもっと失います。がんばりどころでがんばりたいものです。これは我々の社会の持続のためでもあります。
340
農林水産行政は今後ほんとに生物多様性保全のこと正面からとらえて政策にきちんと組み込んでいかないと、一次産業がめためたになってしまうんではないかと思う。いつまでもおいしい農産物、水産物を食べ続けるためにも、生物多様性保全が必要ということ。希少種の保全も外来種の対策も必要ということ。
341
空飛ぶコガタノゲンゴロウ君の動画がこちらだ!水生昆虫たちはわりと我々の頭上を飛んで新たなる湿地帯を探しているッ!
342
生物多様性を破壊してつくった都市には、生物多様性が豊かな地方で得られた生物多様性の恵みが集まってくる。しかしその恵みは地方でタダで維持されているわけではないので、その恵みを享受する一方の側はもう少し何かしなくてならない、そういう制度をつくっていかないといけないと思うのです。
343
環境省と文化庁は共同で緊急のオオサンショウウオ実態調査を行った方が良いのでは。場合によっては域外保全を行い、かつて分布記録がありすでに絶滅した水系への再導入も考えた方が良いのでは。日本固有の生物の危機、遺伝子資源の危機ですよ。 twitter.com/BunichiSS/stat…
344
生物のためではあるけどそれだけではないのです。人間が生物多様性を破壊するのも自然の摂理とかのんきなことを言ってる人は、まあそう思うのは個人の自由ですが、やっぱり大部分の人はいまの豊かさが維持されて、あるいはより良くなる方が良いのではないでしょうか。そのための基盤が生物多様性です。
345
鳥インフルエンザのリスクを低減するためにも、湿地帯を再生して越冬地を分散させることが必要。ワンヘルス・アプローチの中に生物多様性保全が入っていることの意味がわかると思います。我々の社会にとって生物多様性保全が必要ということです。 twitter.com/safehouse10/st…
346
生物多様性は人の役に立つから保全すべき、という趣旨のつぶやきが目立ちますが(まずは届けたいので)、「あらゆる多様な生物の存在をただ最大限尊重する」、これこそが生物多様性を保全する最大の理由であるべきだということは時折つぶやいて確認しておきます。これは講師業でも必ずいれてます。
347
生物多様性ピタゴラスイッチ良いですね。 A案 もっと海藻売りたい!→海藻干しに邪魔な鳥駆除→糞の減少→栄養不足→海藻激減 B案 もっと魚売りたい!→魚捕りに邪魔なサメ駆除→青海亀増加→海藻食い荒らし→藻場減少→魚激減 ピタ ゴラ スイッッ チ ※すべてフィクションです。 twitter.com/ulaken/status/…
348
これは実は食文化とも関連のあるところで、よそから持ってきた何かを放流した際に、人間に害のある外来の寄生虫も一緒に放流してしまうと、これまで生で食べられるはずだったものが食べられなくなってしまう、みたなことも起こり得るわけです。だから外来種対策は我々の社会づくりの上で重要なのです。
349
スズメの水浴び・砂浴び動画がブームだという情報をゲットしましたが、いま話題の湿地帯ビオトープもスズメが水浴びします。エコトーンがあると、脚の短いスズメ君からやや大型のカラス君まで安心。好みの水深を選べるエコトーンとはバリアフリーでもあるのです。
350
一方で有明海周辺では数百のため池をコンクリート化するようなことを毎年続けているので、生物が減りアサリも海苔も不調になるのは当然と思う。農業をしやすくする水路整備は必要だけど、その構造はもっと生物多様性に配慮したものに強く転換しないと、本当に、有明海で食べ物がとれなくなってしまう。