オイカワ丸(@oikawamaru)さんの人気ツイート(リツイート順)

301
ここに道路つくろうかな、とざっと引いた線の下で何万何億の生物が死に絶えるわけですから、そのあたりの「重み」はほんと共有してもらわないと、色々と持たないと思うんですよ。関係者にはその覚悟をもってもらわないと色々と浮かばれない。だから生物資源を増やす方の公共事業もしてもらいたい。
302
「楽しい湿地帯ビオトープ!」みたいな本を書きたいな。生物多様性保全につながる小さな湿地ビオトープの作り方、基本知識、正しい考え方を解説したい。湿地ビオトープつくってるツイッタ上の皆さんのご自慢の湿地帯を取材して紹介したい。
303
ロシアの博士からドジョウ新種記載論文についてメールが来た。褒められた。科学、研究に国は関係ないのだ。本当にずっとそうあって欲しい。
304
賛同できる意見が次々出てくるインタビュー記事。。 /「一番懸念しているのが日本の自然環境ですね。あるいは町並みの景観など。そういうところは50数年で大きな打撃を受けました。」「やっぱり町並みや山、川、森がきれいでなければ、いつか国としての魅力は減っていく」 twitter.com/nikkei/status/…
305
環境教育で外来種駆除活動を行う時に重要なのは、まさにここです。処分はこちらでするのでみんなで捕まえましょうという会は何度かしました。一度だけ、参加した高校生がスクミリンゴガイを目の前で踏みつぶしていたので、それは注意しました。まさに教育になったのではないかと思います。 twitter.com/hatomasahiro/s…
306
今飼っているなら飼育を続けて欲しい、決して野外に捨てないで欲しい、ということがもっとも重要なメッセージ。今回の特定外来生物指定は、ここが一番重要です!「命を大切にする」というのはどういうことか、この動画を見て多くの人に考えてもらいたいです。 twitter.com/Kankyo_Jpn/sta…
307
誰に投票したかとか別に言わなくても良いので、思う人に自由に投票すれば良いのです。何かに忖度する必要もありません。もし投票した人が当選したら、その後の活動はぜひチェックしておいて、なんか思ったのと違ったら、次の選挙では別の人に投票すれば良いでしょう。そんなものです。
308
このままでは昆虫食しかないのか!と取り乱す前に落ち着いて考えてみて欲しい。まずすべきは湿地帯のエコトーンの再生である。適切なエコトーンが再生すればこれまで食べてきた魚も貝も増える。もちろん虫も増える。私は魚も貝も虫も食べるし捕まえて飼育もするし標本にして研究もする。実にハッピー。
309
いま決定権のある人たちが22世紀どころか10年後もおられないかもしれないというところが問題。その人たちはお金さえ出せば生きている間はウナギも国産アサリも食べ続けられるだろう。昔はたくさんいたものだからいなくなることも想像できないのだろう。だから若い人たちに関心を持って欲しい。
310
魚ほか生物の放流が環境教育になり得るパターンはかなり限られます。だいたいは生物多様性の破壊につながるからです。環境教育として用いるなら、最低限、日本魚類学会の「生物多様性の保全をめざした魚類の放流ガイドラインfish-isj.jp/info/050406.ht…」に沿ったものである必要はあるでしょう。
311
環境省様は水産庁様ときちんと協議して、コイの放流をすべきではない場合、まあ仕方ない場合、きちんと整理して国民に示すべきでしょう。私は庭園でニシキゴイを観賞するのもコイを食べるのも好きですが、生物多様性豊かな湿地帯にコイが放たれるのは問題ありと考えます。これらは矛盾しません。
312
この十数年、川での環境教育に多少かかわった経験からすれば、「その場に立ち入って生き物を捕まえる」、まずはこれで十分です。小さな水生昆虫しかいなくても良いのです。何らかの生き物がそこで暮らしていることを知る、それが生物多様性保全のことを理解するための第一歩で、最も重要です。
313
それは農業用水路とか河川の生物多様性が破壊されたからです。栄養塩不足(水がきれいになりすぎた)をよく理由にしますが、完全に間違いではないものの、さらにその前の水がきれいだった時代には生き物はたくさんいたわけなので、水がきれいで生き物がたくさんいる状態を目指す必要があります。 twitter.com/nekodaisukigo/…
314
「外来種は本当に悪者なのか?」と言っている人がもっとも外来種が悪者かもしれないと思っている説。 外来種は悪者じゃありません。ただし侵略的な外来種には害があります。
315
ポン氏(9歳男性)はセミの脱け殻を集める病におかされている。この病はかつて私もおかされたことのあるおそろしいものです。
316
こうした外来アカウキクサ属は「アゾラ-アイガモ農法」によって全国にばらまかれたのが分布拡大の一要因として知られています。生物を人為的に野外にばらまく行為は、本当に注意しないと副作用が大きく、取り返しがつきません。/ news.yahoo.co.jp/articles/1c910…
317
人工的な環境なんだから保全する必要はないでしょ、とかいう意見は色々な立場の色々な人から何度も言われたことがある。それは自然じゃない、みたいなことも追加で言われたりもしますが、大事なのは自然を守るんじゃなくて生物多様性を守るんだからその場が「自然」でも「人工」でも関係ないのです。
318
有明海産タイラギももはや幻の食材・・ ウミタケもアゲマキも、中国や韓国に売ってもらわないと多くの日本人は食べることができない。このまま無策だと、アサリも近々そうなるでしょう。干潟の再生、エコトーンの再生、川や水路や山の生物多様性の再生が必要です。公共事業ですべきです。 twitter.com/Chitian1964/st…
319
アサリのような「超普通種」が各地でいなくなっているという超異常事態、多くの人にそのことを正面から認識してもらいたいです。場が悪くなっていればいくら放流しても禁漁しても増えません。解決策は場の再生です。その場は干潟だけではありません。すべての生態系と生物はつながっています。
320
川の中だけ守っても川の魚は増えないし、そういう状況で漁獲規制しても放流しても増えないのであります。川の魚が減れば海の魚も減ります。川の生態系というのは川の周囲の氾濫原湿地、陸域の森林、それらをつなぐエコトーンとセットで成り立っているのであります。減ったのであればまずは場の再生。
321
生物多様性を保全しないから寿司ネタが一品消えつつあります。がんばって再生する必要があります。 twitter.com/yanagawamaruma…
322
有明海の件は非常に残念だと思います。本当に。しかし本当にもうどうしようもないとして、本気で再生を目指すのであれば、きちんと公共事業として沿岸のエコトーン再生、流入する河川や水路の多自然化の推進、これを進めなくてはいけません。場の再生を積み上げていくしかありません。
323
しかし某海の海苔や貝をなんとかして欲しいという陳情をしたその足で某海に注ぐ川の上流に新たなダムをつくって欲しいという陳情をしたという昨日のニュースは、個人的にはけっこうショック。生態系とか生物多様性とかぜんぜん理解されていないのかな。生物多様性保全は社会の持続的発展につながる。
324
生物多様性が損なわれることで海苔の生産もどんどん不安定になりこのままではきわめて高いお金を出さないと食べられない特別な食材になっていくのでしょう。そうならないために、少しでも、農業用水路も河川も道路も家も工場も学校も何もかも生物多様性に配慮した形に変えていく必要があるのです。 twitter.com/ook3/status/16…
325
大雨が降るとどうしてももともと湿地帯だった場所は湿地帯に戻ってしまいます。湿地帯に戻せる場所はなるべく湿地帯に戻して少しずつ撤退することも、人口が減っていく我が国では、そろそろ戦略的に考えていくべきでしょう。湿地帯を増やすことは食べ物を増やすことにもつながります。