オイカワ丸(@oikawamaru)さんの人気ツイート(リツイート順)

276
ところで生物多様性保全を学ぶ副読本として、風の谷のナウシカの漫画版は必読と思います。なんか大事なことは全部書いてある気がします。はい。
277
環境が悪化していたらいくら放流しても禁漁しても増えない、なんてことはみんな直感的にはわかっているでしょう。家も食べ物もないのに生きられません。これからの、水産の、増殖義務は場の再生、増殖義務は場の再生に大転換をお願いいたします。
278
外で作業してたところ屋外機器管理業務の方とお話。ヘビが嫌いなので滅んで欲しいと仰っていたので、ヘビが全部いなくなるとアサリとかウナギとかはいなくなるかもしれないし、ネズミとかカラスとかは増えすぎるかもしれないんですよ、と言ったところ、ものすごく納得していただいたので良かった。
279
フクロウはほんとに身近にいますから、雛みつけても拉致しないように、見守ってあげてください。それがフクロウの事情を尊重することになり、生物多様性保全につながります。 twitter.com/Fihes_Fukuoka/…
280
湿地帯ビオトープづくりに挑戦している方、全員、必読記事です!必修。 kufura.jp/family/childca…
281
TLを見ていると世の中に若干の混乱がみられるので補足。九州北部で踊り食いで有名なのは「シロウオ(スズキ目ハゼ科)」です。今回の寄生虫のニュースのは「シラウオ(サケ目シラウオ科)」です。こちらも生で食べることは普通にあります。
282
地球上で日本にしかない日本固有の生物多様性は日本国民が守らないと保全できない。なんとか折り合いをつけて、生物多様性を保全再生することを今から続けていけば、必ず、10年、20年後に評価される。その恵みはまずはじめに日本国民に帰ってくる。
283
一部のタナゴ釣り師による無秩序な放流による生物多様性の破壊行為は本当に由々しき問題。犯罪ではないが犯罪ではないから何をしても良いという話ではない。生物多様性基本法の趣旨には明確に反している。なんらかの規制が必要な段階と思う。 twitter.com/K_mont1118/sta…
284
生物多様性の破壊に伴う水産資源の危機的状況を憂うつぶやきをするとしばしば「養殖があるから!」「養殖ががんばれば!」という意見が見えるのですが、生物多様性が健全でないと養殖も健全にできません。今のところ養殖魚を育てるために必要な餌の大部分は天然魚です。
285
卵が先か鶏が先か。遊ばなくなったから川が荒れたのか、川が荒れたから遊ばなくなったのか。ただひとつ事実なのは、散々川で遊んだ世代が川を壊し次の世代が川で遊ぶ機会を奪ったということ。私は散々川で魚を捕まえて遊んで育ったので、次の世代も川で魚を捕まえて遊び続けられるよう尽力したい。 twitter.com/naru422/status…
286
小学生向けの体験学習としては放流ではなく、こういうのが良いですね。 twitter.com/mlit_nakagawa/…
287
これは良い記事。霞堤によって被る農家さんの被害、ここを社会で共有しないことには流域治水が進みません。 twitter.com/asahi/status/1…
288
人獣共通感染症でもあるタヌキの疥癬症の問題はまさにワンヘルス的解決策が適合するもので、人間の健康のためにはタヌキを健康にする必要があり、タヌキを健康にするためにはタヌキの世界を尊重し環境を健康にする必要があるというわけです。つまりタヌキが健康に暮らせる生物多様性が必要ということ。
289
場が悪くなり生活史が回らなくなると生物は絶滅します。1940年代の東京湾のアオギスを知っている人たちは、絶滅するとは想像もしなかったのでしょう。Q大K先生も生前、ヒナモロコが絶滅するとは思えなかったと言っていました。ウナギやアサリが絶滅するのだって、このまま無策では起こり得ることです。
290
絶滅危惧種っていうけどたくさんいますね~ということを言われたりすることもあるのですけど、生息地にはたくさんいても、その生息地がその地域で最後の1か所だったりすることがあるので、その場で多いか少ないかだけでは希少性の判断はできないのです。ここはテストに出ます。
291
先日みかけたとある川の新しい構造物。せっかく何千万円もかけているのだから、もう少し工夫ができたのでは。奥の魚道は入口に段差があるので魚道内に侵入ができない。手前の構造物は滑り台すぎてほとんどの魚は通過できないでしょう。一つ一つの積み重ねが、その河口のアサリの増減を左右するのでは。
292
コラコラァ~~ホテイアオイを池に捨ててはイカーン!!
293
昔はそうでもなかったのに何でいまさら!という意見も見えるのですが、さんざん破壊してきた結果ついに実害が目に見えるようになってきたのが今であり(例えばアサリとか海苔とかイカナゴとか・・)、研究が進んであらゆる生物多様性が確実につながっていることが示されつつあるのが今だからです。 twitter.com/oikawamaru/sta…
294
北海道の水産資源の中には比較的安定しているものが残っている印象ですが(例えばアサリ)、無計画にこうしたことを進めていくとそれらを失うのも時間の問題なのでしょう。地域ごとに事情はあるのでただ批判すればよいというものではありませんが、問題を共有した上で方針を決めて行けるようになれば。 twitter.com/sapokachi/stat…
295
コンクリ水路の話をつぶやくとニホンジュウケツキュウチュウニホンジュウケツキュウチュウと次々にやってくるのはやはりミヤイリガイの呪いだろうか。人類は反省して供養塔も立てている。成仏して欲しい。日本住血吸虫もいなくなったので多自然水路化しても大丈夫です。 oikawamaru.hatenablog.com/entry/2021/06/…
296
最近の外来オオサンショウウオの国内での分布拡大は、やはり、こうして捕まえて運んで放している誰かがいるからなのですね。。犯罪です。信じられません。 twitter.com/gengo6com/stat…
297
この協議の「専門家」って、餌となる生物の専門家も当然入っているんですよね。餌場となる湿地帯の再生がもっとも重要だし、もっとそこを表に出してくれないと、合意形成できない。 / 国の特別天然記念物「トキ」 佐渡市以外の放鳥候補地決定へ | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
298
すばらしい。売る人、買う人、もらって飼う人、採ってきて飼う人、みんなこれが超あたりまえの常識になって欲しい /『「購入したメダカを川に流すと、交配によって在来種が減ってしまう。一度飼うと決めたら、最後まで世話をしてほしい」。北村さんは強く訴えた。』 nordot.app/98030892480441…
299
こちらは環境省・中国四国地方環境事務所さんから。素晴らしいです。まずは個々人での放流や遺棄をしっかりとやめていくことが重要です。 /あなたが飼っている魚を放流しないでください chushikoku.env.go.jp/wildlife/m_3_1…
300
「野良猫文化」を大事にしたいという意見については、例えば野外のネコが車に轢かれて死ぬ状況をつくり続けるのは良いのかという動物愛護の視点、野外のネコが人獣共通感染症のリスクを上げるのは良いのかという公衆衛生の視点、で見たらどうかとか、新しい視点で考えるべき点はあるかと思います。