201
無許可でブラックバスを生きたまま運んで放流することは犯罪だから、お友達がそういうことをしようとしていたら止めるんだぞ!
202
マダニによる感染症のリスクを下げるためにも、特定外来生物アライグマ対策は急務。シカやイノシシはいくら増えても軒下にはやってきませんが、アライグマは軒下にやってくるのです(そしてマダニを落としていく)。
203
環境教育という名目で達者で暮らせよ~!と子供たちが野外に放流した生物の多くはかなり即死に近い可能性が高い。環境にも悪いし命も大事にしていないので問題があると私は常々申しているのです。環境教育でもっとも大事なのは、すでにそこにたくさんの生き物が暮らしているということを知ることです。
204
卵が先か鶏が先か。遊ばなくなったから川が荒れたのか、川が荒れたから遊ばなくなったのか。ただひとつ事実なのは、散々川で遊んだ世代が川を壊し次の世代が川で遊ぶ機会を奪ったということ。私は散々川で魚を捕まえて遊んで育ったので、次の世代も川で魚を捕まえて遊び続けられるよう尽力したい。 twitter.com/naru422/status…
205
蚊が湧かない湿地帯をつくるには、蚊が湧く湿地帯がどういうものかを知っておく必要があります。国立感染症研究所のこちらのポスターが参考になります。「自宅で湿地帯ビオトープ!」が目指す湿地帯とは本質的に異なることがわかるかと思います。 niid.go.jp/niid/ja/from-l…
206
「外来種は自然が失われた都会の片隅で我慢強く生きている」→間違い。自然豊かな環境に侵入した外来種のふるまいを見たことがないのでしょうか。
「駆除しても在来種が戻ってくるとは考えにくい」→間違い。侵略的な外来種を駆除すれば在来種が戻ってくることがほとんど。
勉強不足で経験不足。
207
遺伝的攪乱を招く無秩序な放流はただの環境破壊。カナヘビの事情を無視した暴力。場を再生して、その場のカナヘビが自力で増える状況をつくることが真の環境保全であり、カナヘビの事情を尊重した優しいやり方なのです。 twitter.com/oikawamaru/sta…
208
共著論文がでました!長崎県のスナヤツメ再発見です。長崎県では大正時代の古い標本目録にその名があるのみで、しかもその標本は原子爆弾により滅失し現存せず、標本すら残らず絶滅したと考えられてきました。しかしまだ絶滅していませんでした!
jstage.jst.go.jp/article/ichthy…
209
なんど読んでもため息しか出ない残念な事件。丁寧で良い記事です。今後同様のことを繰り返さないためにはどうしたらよいか。この干潟を再復活さらに良くするにはどうしたらよいか。 /“奇跡の干潟”が消えていく | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
210
辛いです。しかし残念ながら多くの湿地帯戦士が味わってきた虚無です。ここで闇に飲み込まれることなく調査を続け、隙あらば再生を目指すのです・・・ twitter.com/tenfh1010/stat…
211
例えばここ。無限とも思えるほどいた水際の昆虫やミミズ的何かや水中のミジンコ類や魚類はすべて消滅してしまった。こうした影響は川に行き干潟に行き海に行くのではないか?農業が悪いのではない。そうせざるを得ない制度を放置している国に、その国をつくっている我々に大きな責任があるのだと思う。 twitter.com/oikawamaru/sta…
212
人類にとってコンクリート水槽にはハイイロゲンゴロウがたくさんいることが望ましい。ボウフラを食べまくってくれるのだ。
213
外来魚を放流しようとしている時に、ここは在来の魚がもともといないので、みたいな言い分を聞くことがあるのですが、ヒメドロムシほか水生昆虫を研究している者としては、いや在来の水生昆虫はいますからという思いが浮上してくることしばしば。生物多様性の中には、生態系の多様性も含まれるのです。
214
確かにその場の人には景観は一円にもならないのかもしれない。しかしこの草原(と生物多様性)は景観だけではなくて、有明海の水産資源の安定供給にもつながっていると考えられるわけで、一円にもならないどころか巨万の富みの源でもある。保全することでみんなが不幸にならないような制度が必要・・ twitter.com/ELECTRICDADDY/…
215
この数十年、水産行政はかなり失政だと思うのだけど、誰も責任をとらないのだろうか。ひどい話。「将来にわたって、良質な水産物が合理的な価格で安定的に供給されなければならない」ていう、水産基本法第二条きちんと守って欲しい。生物多様性保全や侵略的外来種対策、生息地再生に取り組むべき。
216
生物多様性を保全する理由は、環境保護団体が保全したいからとかではなくて、我々がもうしばらくいつでもおいしいアサリを食べられるようにするためとかなんとかなんですよ。
217
しかし東海大学出版が図鑑とか生物系本から撤退って、日本の自然史科学の発展や生物多様性の主流化にとってかなり痛恨の一撃な気が・・・厳しい・・
218
生物多様性はほんとに、「ごん、お前だったのか・・」という案件が多いことが色々な研究からわかってきていますね。しかしごんぎつねは死んでしまいますが、生物多様性はがんばれば再生できるので、がんばりたいところです。 twitter.com/tkymti0923/sta…
219
生物好きな人が騒いでいるだけと捉えられるのは悲しい。確かに生物好きな人は常日頃生物の恩恵を受けているのでひいき目ではありますが、そうでない人も寿司を食べたり海苔巻きを食べたりして楽しんでいるはずなのであります。もちろん治水も重要ですから、両方を貪欲に目指すべきなのであります。
220
自分は、捕まえた個体を飼育したり標本にしたりしてきて、生物が好きになって、研究者になって、保全とかかかわっているので、本当に、捕まえるのがダメ、という世の中になって欲しくないのは正直なところ。しかし一人で200匹とかこういうことがあると、全部ダメとなってしまう。どうしたものか。。
221
北海道のエキノコックスの人為移入と拡大の経緯についてはこの記事がわかりやすいです。外来種問題はその外来種そのものも問題ですが、その外来種に付随してくる外来寄生生物のほうも、実は問題であることがあります。安易に他地域から生物を持ち込まないことが重要です。 iph.pref.hokkaido.jp/charivari/2003…
222
論文が出ました!長らく学名未決定であったシノビドジョウをMisgurnus amamianus Nakajima & Hashiguchi, 2022として新種記載しました。奄美群島の固有種と考えられます。 twitter.com/Zootaxa/status…
223
今日はある希少水生昆虫の生息する池に調査に行ったところ、侵略的外来種のホテイアオイが数株浮上しているという信じがたい光景を目の当たりにしたので予防原則に従って見えるものはすべて駆除しました。なんとなく池や川に放ってしまうこともあるかもしれませんが、環境破壊行為です。やめましょう。
224
空飛ぶコガタノゲンゴロウ君の動画がこちらだ!水生昆虫たちはわりと我々の頭上を飛んで新たなる湿地帯を探しているッ!
225
農家さんがこういう場所を維持する手間というのは大変なもの。しかし通常整備費の9割ほどは税金を使うものであるからして、一方で国民の共有財産として何らか税金を使って保全をすることや、維持の支援をするようなことはできないのだろうかというようなことをずっと考えていますが妙案はありません。 twitter.com/t13463ts/statu…