オイカワ丸(@oikawamaru)さんの人気ツイート(いいね順)

151
外来種の存在が許せないから対策してるんじゃなくて、社会的に害のある外来種がいるから対策しているんです。ものすごく単純な話ですけど、なかなか誤解は解けないですね。生物多様性が破壊されると、社会を持続するための基盤が崩れるんです。だから生物多様性に悪影響のある外来種は対策が必要です。
152
KANAO氏のコメントが素晴らしい。さすがです。 / 「産卵を終え死んだアユは、県内では化学肥料が普及するまでは畑などの肥料として使用されてきた。元々は人の生活となじみがある自然現象です」 twitter.com/kyoto_np/statu…
153
野外における侵略的外来種としてのコイについては、以前にブログに書いているので、興味ある人は読んでみてください。なお私は養殖鯉食べるのは大好きですし、庭園の錦鯉を見るのも大好きです。では何が問題なのかということ、多くの人に考えてもらいたいです。 oikawamaru.hatenablog.com/entry/2018/11/…
154
実家です。これは私が小学生の時につくった湿地帯ビオトープ。なのでつくって35年以上経過している。見ての通り既製品のヒョウタン池を用いたものだけど、エコトーンをつくるという明確な意思を感じて当時の自分を誉めたい。エコトーンはかなり熟成していてすばらしい。。
155
そういえば以前、うちの庭の湿地帯に近所の小学生Aが不法侵入して「この庭、バッタがすげーたくさんいるんだよ・・」とひそひそ言いながら友人と共にバッタを捕獲していたので、「何かいるかい?」と言いながら庭に出たら「逃げろ!」と叫んで逃げていきました。 twitter.com/nikoniko3210/s…
156
川にアユがいなくて、干潟にアサリがいない、っていうのは本当に大変な事態だと思います。誰もそれを大変な事態だと思わないのでしょうか。自動的に湧くようにアユやアサリが生息する河川や干潟は、がんばれば、まだ取り戻すことは十分に可能と思うのですが。
157
整理しておきます。 利点 ・流路が壊れにくい ・底が掘れにくい ・横の道路が壊れにくい ・小規模土石流が発生しにくい 欠点 ・生物がいなくなる ・落ちると危ない ・流速が上がりすぎて大出水時の護岸や橋脚破壊のリスクが上がる ・下流の氾濫リスクが上がる 余談 ・渓流なので住血吸虫は関係ない twitter.com/oikawamaru/sta…
158
ネコ型土器のツイートが流れてきたけど、あれが本当にネコを模したものかどうかはともかくとして、この記事にあるように、縄文時代くらいまでは日本列島にもオオヤマネコが自然分布していたことが知られています。 / j-town.net/tokyo/column/g… @jtown_netより
159
ニジマスは環境省・農水省が作成した「生態系被害防止外来種リスト」において「産業管理外来種(産業上重要な外来種だが適切な管理が必要な外来種)」に選定されています。野に放ってはいけません。百歩譲って産業利用のための放流であるとしても、自然河川への放流は河川生態系を破壊する行為です。 twitter.com/ginryou715/sta…
160
特にゴムシートのため池護岸は危険すぎます。近づかないというのはそうかもしれないですけど、それでも近づいてこれだけの命が失われているわけですから、そもそもあの工法を禁止した方が良いと思います。それとゴムシートは生物多様性の損失も大きいです。違う工法にしてほしい。 twitter.com/nhk_news/statu…
161
ホタルを増やしたい時によくある盲点 ・陸がコンクリ(ホタルは陸の土中で蛹になる) ・街灯が明るい(ホタルは暗い場所で交信する) ・コイが多い(カワニナもホタルも吸い込む) ということで、まずは樹林から水際に一つながりのエコトーンを再生して、コイを取り除きましょう。 twitter.com/kopekopepenpen…
162
ニホンオオカミは同種も近縁種も似たような生態の種も似たような見た目の種も何もかもいないので、日本列島に「野生のオオカミ」を復活させることはできないです。全然関係ない肉食獣を野に放った時の副作用は予想困難です。ニホンオオカミほど個性的な生物は、絶滅したら取り返しがつかないのです。
163
生物多様性保全は「人類のために」必要、という視点で議論が進むことを願います。人間より鳥や貝の方が大事、ということじゃないんです。散々つぶしてそれでも最後まで残った干潟を守らなければならない理由は、今、そして未来の我々のためです。/  #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/753be…
164
昨日の環境省の「飼育している魚の放流はやめましょう」ツイートに対して、「手遅れ」などのあきらめのつぶやきも散見されますが、アメリカザリガニ特定外来生物指定と同様に、まだ手遅れではありません。日本列島にはまだ守るべき生物多様性が残っています。それを次世代に残していくために必要です。 twitter.com/Kankyo_Jpn/sta…
165
バス釣り人がため池の斜樋の栓を抜いて水位を下げて釣りをしていたことがあり迷惑している、という話を農家の方から聞いて驚いている。本当にする人がいるんですね。。絶対に勝手に触ってはだめなところですよ。
166
エコトーンとは何ぞや?という質問があったので改めて。エコトーンとは日本語で移行帯と呼ばれるもので、ようするに異なる生態系どうしが少しずつ変化しながら接する場所です。例えば水辺では水と陸の間に以下のようにしてある環境です。多くの生物を生み出す場所でもあります。
167
ものすごく人類の役に立つ生物、が利用している生物、が利用している生物、が利用している生物、とどんどんつきつめていくと、ちょっと何の役に立つかわからない生物がたくさん出てきますので、生物多様性保全とは、ようするにそういうことなのです。
168
新しい本が出ます!大童澄瞳さん@dennou319 に表紙とミニ漫画ととある図を描いていただき、ブックデザインはトガシユウスケさん@YSK_TGS に担当いただきました!湿地帯ビオトープをつくる時に必要な考え方を、生物多様性保全の知識と絡めてなんとなく学べる内容です! amazon.co.jp/dp/4479394044
169
つい最近までセイタカアワダチソウが繁茂する草原だった場所において造成された湿地ビオトープ。す、素晴らしい・・・
170
環境破壊です。しかし環境破壊であることは間違いないけれども、禁じる法律がない。場所によっては条例等にかかるかもしれないけど。環境省は農水省とこのあたり協議して何らかの対策をすべきと私は思います。個人の河川への放流が野放しなのは生物多様性保全上大きな問題です。 twitter.com/ttBTpHNs5ni0vz…
171
しかし捕まえた天然ウナギをいきなり海に放流して再生産に寄与するのだろうか。これって科学的な裏付けあるのかな。。 /「未来の子どもがおいしく食べられるように」天然親ウナギを放流 クラウドファンディングで費用募る=静岡・浜名湖(静岡放送(SBS)) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/5e84f…
172
ものすごく人類の役に立った研究論文、が引用している研究論文、が引用している研究論文、が引用している研究論文、とどんどんつきつめていくと、ちょっと何の役に立つかわからない研究論文がたくさん出てきますので、ようするにそういうことなのです。
173
主催者が答えて謝罪してくれているので、この先の活動が良いものになるよう応援したいです。幸い取り返しがつくパターンだと思います(恐らくすでにアメリカザリガニがいる地域なので)。今後が大事です。子供たちが身近な湿地帯生物と触れ合う機会としての良い環境教育を、つくっていって欲しいです。 twitter.com/asahicom/statu…
174
これはさすがに環境省も公式に何か意見を出すべきでは。重要湿地の選定というのはこういうときにこそ機能しなくてはいけないのでは。目的は種の保存ではなく生物多様性の保全ですよ。 twitter.com/gifushimbun/st…
175
ニホンカワウソの絶滅は我々の豊かな生活のためのやむを得ない犠牲だ、なんて湿地帯破壊しまくっていたらイカナゴもアサリも採れなくなって豊かな生活を失っているわけですから、絶滅危惧種が絶滅しそうなのを放っておいてはだめです。豊かさAと豊かさBを両方追求する姿勢がこれからは大事なのです。