オイカワ丸(@oikawamaru)さんの人気ツイート(いいね順)

176
ヒナモロコ、オガサワラシジミに続いて、イシガキニイニイも絶滅かもしれないとのこと。21世紀になってもなんとか生き残っていた日本各地の生物が、いよいよ限界、絶滅に向かっているのではないかと心配です。環境省そして国民にもっと危機感をもってもらいたいです。/   y-mainichi.co.jp/news/36754/
177
これは良い記事なので、外来種問題に興味ある人に読んでみて欲しいですね / 想像以上だった生態系クラッシュ──「水辺の外来種のラスボス」アメリカザリガニとの終わりなき戦い(Yahoo!ニュース オリジナル 特集) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/4ef39…
178
ちなみに我が国ではボウフラ対策のためアメリカ等からカダヤシを輸入して放流しまくったのですが、あまり効果はなく野外に定着してメダカなどを駆逐したことから、現在は特定外来生物に指定され飼育・運搬・放流が禁止されています。外来種を用いるのも副作用がヤバいので基本的にやめた方が良いです。
179
トキ放鳥について「外来種」という批判が見えますが、同種で放鳥先はすでに絶滅しているので、本来の個体群構造再生を目指した生物多様性保全につながる再導入事例と捉えられます。生物に国境は関係ありません。例えばある川の魚の事例と並べて図のように考えると理解できるのではないでしょうか。
180
歩いてたら見かけてしまったひなたぼっこアオダイショウ君。立ち止まってカメラ構えたら緊張してしまった。すみません。
181
この成長速度の地域的な違いが遺伝的に決まっているとすれば、カブトムシを増やそうとして別の地域から持ってきて放流すると在来個体群と交雑して、その地域の環境にあわない成長速度の個体群になってしまって、むしろ減ってしまう可能性があるわけです。生物の世界には未知のことがたくさんあります。 twitter.com/YahooNewsTopic…
182
なんこれ初めて知った。こんなことしたら有明海さらに死ぬのでは。六角川のヨシ原がどれだけアサリやノリを育んでいるか。確かに水害対策は必要だけど、ここは河道外でなんとかするのを主体にした方が良いと思います。これは失うもののほうが大きいのでは。。 nippon.com/ja/news/fnn202…
183
生息地を再生したら生き物がブワーッと増える、勝手に増える、希少種も増える、なんていう経験を多くの人に一度でも味わってほしいものです。これこそ最強の環境教育。生物多様性の保全とは何か、ということを体で覚えることができると思います。
184
放流しても禁漁してもダメというのは場がダメになっているからです。だから放流しても禁漁してもダメです。場を再生する必要があります。これまで何千年と多産してきたのが一発の雨でダメになるというのは場が悪いからです。場の再生にお金を使いましょう。/ asahi.com/articles/ASQBT…
185
おおー・・・最近のことであるとしたら目を疑ってしまう斬新な動画・・・。環境教育としてしているのであれば、今後はぜひとも方針転換をお願いしたいです。子供たちに身近な生き物に触れあってもらいたいという思いは大事です。 twitter.com/gmbsdsh06/stat…
186
場が悪ければいくら放流しても禁漁しても増えません。場の再生を中心にすべきです。場当たり的な再生ではなく、本質的な再生を。生物多様性保全の視点が重要です。アサリ以外の生物が、希少種とされる生物も、ものすごくたくさんいるような状況を目指す必要があります。それがアサリにつながります。
187
つまり、今の破壊された環境構造のままで、ただ水を汚くすれば生物が増える、という単純な話ではない可能性は高いです。アサリはただ一種でその生態系の中で再生産しているわけではありません。生物多様性を保全・再生するという視点もないと、持続的な成果は出ないと考えています。
188
すべての田んぼからすべてのカエルがいなくなったら寿司ネタとなる生物の多くもいなくなってしまうだろうと思います。有明海に面した地域のほとんどの田んぼからトノサマガエルもドジョウもいなくなってしまった頃から、有明海のアゲマキもタイラギもほとんどいなくなってしまいました。 twitter.com/livedoornews/s…
189
初公開写真含むニュースです /徳之島で新種のドジョウ確認 「シノビドジョウ」と命名|NHK 鹿児島県のニュース www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshim…
190
外来種アメリカザリガニの侵略性については多くの研究例があり、日本の生態系になじんでいるなんてことは全くありません。以前はよくわかっていなかっただけです。特定外来生物指定はきわめて妥当でしょう。そのあたりについて以前まとめた記事がこちら。時折更新しています。 oikawamaru.hatenablog.com/entry/2019/10/…
191
外来種であるアライグマが増加することのリスクの一つは、こうしたマダニを人家回りに持ち込んでばらまく点にもある。つまりSFTS等の人獣共通感染症のウイルスをもつマダニを屋根裏や床下に落としていくリスクがある。例えばイノシシやシカは増加しても屋根裏や床下には来ません。 twitter.com/cZkS6rKHLmEb5B…
192
【悲報】他にも同様のイラストつき公共事業が行われていたことをご教示いただきました。。 いや、強靭化は良いんですけど、こういう形にしてはだめなんですよ。こういう形にしなくても強靭化できるはずで、そうしないといけないはずです。 twitter.com/veryfarfromher…
193
外で作業してたところ屋外機器管理業務の方とお話。ヘビが嫌いなので滅んで欲しいと仰っていたので、ヘビが全部いなくなるとアサリとかウナギとかはいなくなるかもしれないし、ネズミとかカラスとかは増えすぎるかもしれないんですよ、と言ったところ、ものすごく納得していただいたので良かった。
194
昔支持していたけど間違ってた、ということを認めることはぜんぜん悪いことではないです。より良いと思う選択肢にどんどん変えていけばよいし、そういうシステムでこの社会はつくられています。科学と同じでむやみに自説にこだわるのはよくありません。
195
これは妥当な方針。もともと湿地帯だった場所はいくら努力しても大雨が降れば湿地帯に戻る。さらに「浸水被害防止区域」をなるべく湿地帯に戻すところまで行きたい。それは我々の命を守り、湿地帯の生物を増やし、川や海の恵みを増やすことにもつながる。 / www3.nhk.or.jp/shutoken-news/…
196
録画していたガンダムを見ていたところ、好きなキャラどれ?と配偶者氏に聞かれたので「スレッタ・マーキュリーさんです!」と答えたら「お前は昔からそういう女が好きだよな」とののしられました。私は何か悪いことをしたのでしょうか。
197
これを放置しておいて、アサリが採れないウナギが減ったサケが上ってこない磯が焼けているなどなど、すべてつながっているわけですから、小手先のあれこれでは解決できるわけがないと私などは思うのです。絶滅危惧種をきちんと保全していくことが、我々にとって直接的に有用な種の保全につながります。 twitter.com/oikawamaru/sta…
198
海苔漁師さんが、我々は魚介類はとらないからヨシ原つぶして船着き場を新設して欲しいと言ってたのを思い出す。でも魚介類がたくさんいる海でないと安定して海苔の生産はできない。生物多様性の調整サービスとして知られていること。これは水産行政がきちんと理解して説明していかないといけません。
199
ところで生物多様性保全を学ぶ副読本として、風の谷のナウシカの漫画版は必読と思います。なんか大事なことは全部書いてある気がします。はい。
200
何の生き物もいない川だから人間様がコイとかニジマスとか放流して生き物あふれる状況にしましょう!とかいうのは環境教育ではないのでありまする。むしろ環境破壊活動で、これを環境保全のためなんですよ、と大人がウソをついて子供にさせることがどれだけ罪深い行為か。ということです。