101
もう生物多様性で自由に遊べるほどの余裕が我が国にはほとんど残っていないのです。生物多様性を破壊しすぎました。現在進行形です。しかし場を再生すれば、絶滅さえしなければ、生物は増えることができます。あきらめるのはまだ早いのであります。みんなの意識が少しずつでもそちらに向けば・・
103
昔は川の水も海の水も汚し放題だったけど、それを止めるようにしたのは、それで人が死んだり産業が死んだりすることがわかったからです。で、今、生物多様性の破壊を止めようという流れになっているのは、その破壊を放置するとやはり人が死んだり産業が死んだりすることが新たにわかってきたからです。
104
105
自分で捕まえて飼育はOK、売買と放流は禁止か。きわめて妥当な方針と思います。 nordot.app/81802662360902…
106
最近「環境保全活動家」の印象が悪化して悲しい。社会の合意が形成されるやり方でなければいけない。過激であればよいというものではない。かつて環境保全活動家ががんばったおかげで、きれいな水や空気を一早く取り戻し、いくつかの生物が絶滅せずに済んだという側面があることも、ぜひ頭の片隅に・・
107
ホタルはどうしても放流したいなら、同じ川で採った親から採卵して得た幼虫を放流するとか、せめて同一水系同一山塊で採った親から採卵して得た幼虫を放流するとか、がまあ落としどころですが、そもそも普通種なので、いなくなった原因を解決(場を再生)して飛んでくるのを待つのが一番正しいです。
108
とにかく「生物は種の保存のために生きている」というのは明確な誤りなので、それを広めないといけません。
109
「湿地、お前だったのか。海のアサリやノリを育んでいてくれたのは」
湿地はぐったりと目をつぶったままうなづき、残土で埋め立てられました。 twitter.com/daichizu/statu…
110
3月に論文が出たので紹介します。在来ドジョウと外来ドジョウの区別点を整理するとともに、大阪での在来ドジョウの減少?について報告しました。ついでに在来ドジョウの保全方針とか養殖方針とかについて私見を書いてみました。何かの参考になれば幸いです。 oikawamaru.hatenablog.com/entry/2020/04/…
111
112
113
あんなに身近な食材だったのに、なんでこんなに高いの?なんで普通ではなくなったの?ってことを多くの人に正面からとらえてもらわないといけないと思うのです。生物資源は適切な場を再生できれば自動的に増えるという稀有な資源。生物多様性保全を公共事業として行っていくべき段階だと思っています。
114
115
もう一つ、外来種を駆除すると在来種が増えるという研究論文、の解説記事。宮城県の伊豆沼・内沼では、駆除により特定外来生物オオクチバスの個体数を減らしたところ、在来種を中心に他の魚種が劇的に増えた。 fish-water.jpn.org/release211115.…
116
ツイッタ見てると、SDGsという新概念への抵抗感が強い人が少なくないのだろうかと一見すると思えるのだけど、よくよく読むと、SDGsの本質を理解しないうわべの活動が広がることへの抵抗感が強い人が多いのではないか、という気もして実は知識は正しく浸透しつつあるのかもしれないと思ったりもする。
117
絶滅危惧種のタナゴやドジョウが滅ぶのを放置して、アサリやハマグリやウナギがこれまで通りに採れ続けるなんて都合の良いことはないのです。
119
しかしペットショップで売られてるゲンゴロウやタガメを増やしてその辺にばらまくのは水生昆虫を守る活動ではなく、水生昆虫の世界を破壊し自然環境を破壊する行為なのでやめよう。放虫行為は自然破壊。覚えておいてください。場を再生して自然に増える状況をつくるのが水生昆虫を守る活動の基本です。
120
しかし潮干狩りができない、アサリがいない、って本当に異常事態です。国を挙げて本気で解決に向かうべき事態だと思うのですが。ようするに流域生態系の再生が必要です。旧来のコンクリが水に接する形の河川や水路の整備はやめるべきだと思います。もちろん治水や圃場整備は大事です。両立は可能です。
121
たいへんな努力で国内から狂犬病が根絶されたの1950年代後半。しかし世界には普通にあるし発症したら死亡率ほぼ100%は変わっていない。今はキャリアになりうる外来種アライグマも爆増してる状況で、このあたりの対策は今一度、危機感をもって組み直す必要があると思います。
mhlw.go.jp/bunya/kenkou/k…
122
123
構造的に似ているような・・
〇〇省「水産資源が危機的だ・・」
↓
「もっと漁獲能力を上げよう!」
「もっと漁港を整備しよう!」
「もっと流通を効率的にしよう!」
「もっと放流しよう!」
研究者「なぜ『厳格な資源管理』と『生物多様性の再生』という2大対策をずっと無視し続けるんですか?」 twitter.com/nittaryo/statu…
124
水産庁が考える魚が採れない原因
・クジラやトドが食べるから
・隣国が乱獲するから
・魚がいる場所が変化しているから
・気候変動
たぶんもっとも重要な原因
・我が国の乱獲
・我が国の環境破壊
125
断腸の思いという言葉も軽くなったものです。ナマコだってもっと覚悟決めて断腸しているのでは。