オイカワ丸(@oikawamaru)さんの人気ツイート(いいね順)

451
先日からその筋で話題のこの案件、実際に行政に問い合わせていただいたとのことで、経緯が紹介されています。どのような手順・考えでこの公共工事が進められたのか、とても参考になります。良い悪いではなくて、実際どうやって進むのかということを理解することが、まずはとっても大事です。 twitter.com/angustifrons/s…
452
そして、侵略的な外来種の問題を人間に当てはめようとする人は、ただの差別主義者です。差別はやめよう。
453
水産業と農業は我々の食物を生産してくれる非常に重要な産業であるが、というか無ければ死ぬが、生物多様性に配慮せずに水産業や農業を推進するとやっぱり食べ物が無くなって、というかあらゆる社会基盤を失って、死ぬのである。したがって農林水産省様には全力で方針転換してがんばってもらいたい。
454
農林水産省は博士号を持つ科学者を多数抱える行政機関の一つですが、これほど水産資源の保全と再生に失敗しているのはやはり「科学的評価を政策に反映できない」のが理由だろうと私も思います。レッドリストや侵略的外来種リスト掲載を「嫌がる」姿勢もその一つ。食べ物がなくなるのは困るのですが。 twitter.com/sato51643335/s…
455
そうは言っても意外になんとなるんじゃない、とか思ってしまうのは正常性バイアスってもので、ニホンオオカミもニホンカワウソも二ホンアシカも絶滅させてしまい、アゲマキも絶滅寸前、アサリやウナギの漁獲データを見たら本気で生物多様性保全せねばならない局面であることはわかると思うのですよね。
456
そう、こんな川何もいないでしょ、というところにたくさん生き物がいたり、一方で、自然が豊かでしょ、というところに侵略的外来種があふれかえっていたり。我々が生物多様性の恵みを享受し続けるためにはまず、正確にその現状を把握しなくてはいけないのです。知ってもらうこと、とても重要です。 twitter.com/naenaekybetu/s…
457
減った生物を放流で増やすことができるのかについて、いくつもの科学的知見に基づきわかりやすく解説された記事です。必読です!減った原因を解決せずに放流しても増えるはずがありません(当たり前ですが)。そして重要なのは、放流に意味がないばかりかむしろ弊害がある場合が多い、ということです。 twitter.com/m_laevis/statu…
458
野生生物と共生する社会、というのは野生生物の事情を最大限尊重する社会、ということであって 基本的に 餌付けしてはいけないし、一度飼い始めたら最後まで飼うべきだし、在来種を侵略する外来種を野に放ってはいけないし、遺伝的攪乱を起こしてはいけない、ということであると思います。
459
被害がないのに予算がつけられない、となって何もできず、増え始めて社会的・経済的な被害が出た後では膨大な予算がかかる、あるいは取り返しがつかない、というのが侵略的な外来種の問題です。行政のシステムと非常にあわないのです。こうなることは以前かr twitter.com/TaigaYodo/stat…
460
研究者としては「可能性がある」「可能性が高い」というところまでしか言えないのですが、これだけの研究結果があると、やはり「高品質な昆布を安定的に得るためにはウミネコがたくさんいることが重要」と考えるべきです。目先の不利益にとらわれて全ての利益を失う、ということがあってはなりません。
461
漁師さんは基本的にルールにのっとって仕事をしているわけですから、それで水産資源が壊滅しているのであれば、それはルールをつくっている水産行政に課題がある、ということになります。生物多様性を保全しながらでないと持続的な漁業はできないということ、まずは水産行政がその方針で進めなくては。
462
治水は必要。氾濫で命を落とす人をゼロにすることを目指さなくてはいけない。一方で、この方は老舗ウナギ屋さんだけど、治水一辺倒ではウナギはいなくなってしまう。現実にそうなりつつある。治水と生物多様性保全の両立を、今後は、目指す必要があると思うのです。/ yomiuri.co.jp/local/kyushu/n…
463
先祖代々積み上げてきた石垣の水路や護岸とか、なんであんなにあっさりぶっ壊してしまうのか。日本列島に人類が自然分布するよりも以前から日本列島にいた生物たちも、ためらいもなく滅ぼしてしまうのはなぜなのか。もっと大事にして欲しいけれども、そうするためにはどうしたらよいのだろうか。
464
引き続き色々な意見がついています。引用リプなど、ぜひ、見てみてください。生物多様性の保全というのは我々の食べ物や伝統的な文化を守るために必要なものです。できないとかお前が草刈りしろとかでなく、皆が自分ごととしてまずはどうすれば良いのか考えて欲しいです。 twitter.com/oikawamaru/sta…
465
TLを見ていると世の中に若干の混乱がみられるので補足。九州北部で踊り食いで有名なのは「シロウオ(スズキ目ハゼ科)」です。今回の寄生虫のニュースのは「シラウオ(サケ目シラウオ科)」です。こちらも生で食べることは普通にあります。
466
原因は・・・不明・・・・ 乱獲もあるでしょうけど、私はやはり干潟や水路や河川の環境が悪化してるからだと思います。乱獲問題の解決と同時に、環境再生も進めて欲しいです。 twitter.com/YOL_seibu/stat…
467
自分がしてきたことが否定されて考えを変えることに絶対に耐えられないという人は少なくないんだろうなと思う。一方で研究者は魂を込めて書いた論文を査読されて思いっきり否定されまくるという特殊な訓練を定期的に受けているので、否定されて考えを変えるということに違和感がないのかもしれない。
468
生物多様性に興味がある河川土木や農業土木の技術者がもっと増えてくると良いなと思う。たぶん、そうした技術者にもお寿司とかを好んでいる人は少なくないはずなので、お寿司を守るためにも生物多様性に配慮した土木技術を高めなくてはと思って欲しいなと思う。
469
ゴミ拾いは生物多様性保全の第一歩でもある。そして現実として湿地帯にはゴミがたくさん落ちているのだ。ゴミをその辺に捨てるのは止めよう!
470
ぜんぶ外来種!そして外来種を美しくかっこよく描いているのも素晴らしいですね。外来種に罪はないけれども、在来種に対して大きな害がある以上は、外来種を持ち込んだ人間が責任をもって駆除等の対策をしないといけないのです。新たな外来種を生み出さない対策も必要です。 twitter.com/NeonPhos/statu…
471
何度も繰り返しつぶやいているので何度も繰り返しつぶやきますが、大々的な治水はまったく否定しません。むしろすべきです。しかしそのやり方を変えるべきだ、ということです。どうかもっと深く人命のこと社会の持続のことを考えてください。予測してください。 twitter.com/shidenPG10/sta…
472
今飼っているなら飼育を続けて欲しい、決して野外に捨てないで欲しい、ということがもっとも重要なメッセージ。今回の特定外来生物指定は、ここが一番重要です!「命を大切にする」というのはどういうことか、この動画を見て多くの人に考えてもらいたいです。 twitter.com/Kankyo_Jpn/sta…
473
文化財保護法なみに厳しい「生物多様性保全法」みたいなのつくってもらえないかな。各地の生物多様性はその地域固有の自然遺産、しばしば遺跡にも例えられるものです。種の絶滅や遺伝的攪乱が生じれば、二度と取り戻せません。貴重な遺跡と同様の観点から各地の生物多様性を捉えることも可能です。
474
ということで昨日・今日と取り組んでいた自宅の新コンテナビオトープの造成方法についてブログで解説しました。ついでに後半では生物多様性保全に寄与する湿地帯ビオトープをつくる上での基本的な考え方を書いてみました。 oikawamaru.hatenablog.com/entry/2022/04/…
475
ひとまず良かった!間違いなく、瀬戸内海の海の幸を支えている干潟の一つです。これを契機にきちんと保全されるよう、行政的な枠組みを固めて欲しいと思います。本当に、国宝級の干潟の一つです。発電所をつくるなとは言いませんが、ここにつくるべきではありません。失うものの方が大きいです。 twitter.com/SocStudMollDiv…