オイカワ丸(@oikawamaru)さんの人気ツイート(いいね順)

476
単純に「ツバメを食べるカラスが悪い」という話にしておらず、「餌となる昆虫が減っていることなど環境の変化」をどうすればよいかという視点でまとめており、問題の根本的な解決につながる視点を示す良い記事と思いました。 twitter.com/fukuinpmedia/s…
477
鳥インフルエンザのリスクを低減するためにも、湿地帯を再生して越冬地を分散させることが必要。ワンヘルス・アプローチの中に生物多様性保全が入っていることの意味がわかると思います。我々の社会にとって生物多様性保全が必要ということです。 twitter.com/safehouse10/st…
478
某希少淡水魚が生息する某河川において大量採集している人たちがいるらしいとの話を某先生から聞く。あの川になぜあれほど希少種がいるかというと、私や某先生が河川管理部局と協議して改修や浚渫の方法を工夫してもらっているからです。採集禁止魚種ではないけど、たくさん採っていかないでください。
479
まあなんとかっていうか、ゴミ拾いをきちんとしてもらいたい。放置釣り糸と放置ルアーを回収してもらいたい、ということであります。水中で根がかりしたとか、どうしようもないのはあるでしょうけど、せめて目に見える部分だけでも。
480
自然保護とか環境保護、というのがなんか人間以外の生物とそれらが暮らす場所の保護みたいな印象になっているのはこうした仕事をしていると強く感じるんですけど、今の、しなければならないと言われている自然保護や環境保護の大部分は、人間社会の保護とほとんど同じ意味だと私は思うんですよね。
481
環境は保全した方が良いですよ。地球のためではなく我々人類のために。人類が滅ぶほどの気候変動や大量絶滅が起こっても地球はすぐに消滅したりしませんからね。
482
最近の外来オオサンショウウオの国内での分布拡大は、やはり、こうして捕まえて運んで放している誰かがいるからなのですね。。犯罪です。信じられません。 twitter.com/gengo6com/stat…
483
アメリカザリガニに限らず、あらゆる動植物において一度飼育・栽培し始めたら最後まで責任をもって飼育・栽培する、が満場一致で常識当たり前完全不変の真理になると良いですね。野外への遺棄は環境破壊です。 twitter.com/Kankyo_Jpn/sta…
484
県内で調査中とか講演会とか、ドジョウが絶滅危惧種なんですよ、と言うと腕に覚えのある年配の方には驚かれることしばしば。あのドジョウが?まさか?と。一方でちびっこ世代ではドジョウを見たことない方がほとんど。この数十年でこれほど劇的に湿地帯は悪化したのです。海が無事なはずがありません。 twitter.com/wormanago/stat…
485
生物資源は一度減っても場が良くなればまた増える、その後も適切に管理すれば利用し続けられる、という非常にサスティナブルな資源です(この世から絶滅したらもうおしまいだけど)。我が国は本気で生物多様性の保全と再生を目指すべきであると私は思っております。
486
生物多様性の恵みとしての潮干狩り、ものすごく価値があると思うので、九州の干潟再生がんがん公共事業でしたらよいのになあといつも思っている。干潟再生のための河川や水路の生物多様性の再生。しかし現実はどんどん破壊している。本当に、どんどん、公共事業で破壊しています。 twitter.com/yuboniga2019/s…
487
野生生物の生態を安易に人間社会に当てはめることの害悪は良く知られるところであr・・しかしッ・・これはッ・・・ twitter.com/RokuYasuhara/s…
488
堀に残ったフナとかコイとかモツゴとかツチフキとか。たくさん。横たわっている個体も死んでいるわけではありません。もちろん死んだり弱ったりする個体もいますが、すぐにサギ類が食べに来てました。毎年してるので来年はまた同じくらい増えるのでありましょう。
489
建設的な批判と、ただの悪口はまったく違うもの。建設的な批判を行う、それに対して権力者が論理的に答える、丁寧に説明する、そうしたやりとりの積み重ねを見せていくことが、不満の少ない世の中をつくっていくと思う。問題に対して建設的な批判は続けなくてはいけない。選挙もその一つ。
490
こういう湿地帯から噴き出す生物多様性が、干潟や海の生物多様性を支えているのは、最近の研究例からすると、ほぼ間違いない。こうした環境がなくなる分、アサリもウナギもアジもタイも減るのだということは、今後きちんと皆が理解しておく必要があるだろうと思います。
491
放流の効果について正面から検証してみた論文! サクラマスが減ったからといって放流しまくるのは無意味どころか、サクラマスそのものも減り、さらに他の魚まで減らし生物多様性を損なう可能性が高い、ということが科学的データに基づいて指摘されています。 twitter.com/m_laevis/statu…
492
石積の護岸にはエコトーンがあるんですよね。石と石の隙間は、川から少しずつ陸に移行しています。一方で見た目は似ているコンクリパネル護岸にはエコトーンがないのです。管理の手間の違いは確かにありますが、食べ物がなくなることと天秤にかけて、その方針を社会的に考えていく時期に来ています。 twitter.com/Oryza_Atherina…
493
なぜ生物多様性の保全が我々にとって重要かと言うと、我々の社会を持続的に発展させるための基盤中の基盤だからです。努力して生物多様性を保全していかないと、今の繁栄は維持できません。がんばらないといけないです。
494
魚ほか生物の放流が環境教育になり得るパターンはかなり限られます。だいたいは生物多様性の破壊につながるからです。環境教育として用いるなら、最低限、日本魚類学会の「生物多様性の保全をめざした魚類の放流ガイドラインfish-isj.jp/info/050406.ht…」に沿ったものである必要はあるでしょう。
495
某所のバラタナゴが交雑という情報を得て辛い・・いったいどうして広がるのだ。まずはペットショップでのタイリクバラタナゴの販売を禁止して欲しい。それから釣り目的のヘラブナの放流も怪しい。湿地帯が再生しても遺伝子攪乱は取り返しがつかない。ペットは捨てないで欲しいし放流はしないで欲しい。
496
しかし希少種の域内保全は色々な種でかなり限界に来ている。せめて我が国の遺伝子資源の確保という視点で、国営域外保全センターの設立を求めるものであります。凄腕の飼育栽培者を高給で。
497
鳥インフルエンザは水鳥が直接鶏舎に行って広がるわけではないのですよね。当たり前ですが。水辺で感染した哺乳類が鶏舎に来てニワトリに感染させるというルートが重要と考えられています。ここでまた、やたら増えている侵略的外来種のアライグマが、余計にリスクを高めているわけです。 twitter.com/combinvet_mats…
498
これはすごい。。特に10センチ四方の観察訓練修行に感動しました。時折「生物同定のセンスがない」みたいな相談があるんですけど、端的に言って修行不足なんです。ひたすら実物を見て文献と比較して自ら同定し詳しい人に聞いて確認する作業を繰り返す、しかないのであります。つまりこういう修行です。 twitter.com/365nitiyasou/s…
499
昔はそうでもなかったのに何でいまさら!という意見も見えるのですが、さんざん破壊してきた結果ついに実害が目に見えるようになってきたのが今であり(例えばアサリとか海苔とかイカナゴとか・・)、研究が進んであらゆる生物多様性が確実につながっていることが示されつつあるのが今だからです。 twitter.com/oikawamaru/sta…
500
そういえば先日に教えていただいた、若い漁師さんからの提案ではじまったこちらの取り組み。大変素晴らしいと思いました。やはりきちんとした資源管理をすると、場が健全であれば増えるのですよね。応援しています。 /  料理通信 r-tsushin.com/people/produce…