オイカワ丸(@oikawamaru)さんの人気ツイート(いいね順)

426
これは私もそう思っていて、生物多様性についていえば「水辺の生き物観察会」つまり捕まえて何がいるか知る、これが環境教育の第一歩として最良と考えています。だからいきなり××が減ってるから放流はダメです(ただ放して殺してるだけorその地域の在来種を殺してるだけとかになってたりするので)。 twitter.com/sawagani550cc/…
427
本当に2011年の改修時にすべての魚がいなくなっていて、今回、ブラックバスが発見されたのだったら、これは明確に違法行為が行われたということになりますね。特定外来生物を無許可で生きたまま運搬・放流する行為は犯罪です。 twitter.com/insect_handrai…
428
この100年ほどの間に日本列島から失われた生物多様性は本当に凄まじいものです。取り戻せない生物もありますが、まだ守るべき生物はいるし、がんばれば再生できます。そしてここでがんばらなければもっと失います。がんばりどころでがんばりたいものです。これは我々の社会の持続のためでもあります。
429
ということでスナヤツメ成魚の顔です。こちらは福岡県産。”魚類”ですが、サメとかドジョウとかマグロとかとは上綱レベルで異なる全く異なるグループです。もっとも大きな見た目の特徴は顎がないことです。話題のサカバンバスピスの方に近縁です。
430
絶滅した日本産ミナミトミヨは二度と復活することはありませんが、悪化した有明海の環境を復活させることはある程度まで可能です。あとはやる気の問題。ただいざ場の再生をしようした時に一番足を引っ張るのが、侵略的な外来種の存在です。だから外来種の定着リスクが高い行為をすべきではないのです。
431
公共工事はできる限りすべきと思うのだけど、優先順位の高くない新ダム建設とか新道路建設とか、未改修だけどあまりリスクが高くない河川改修とかはひとまず後回しにして、今ある道路や橋、トンネル、護岸などをきちんと補修していくことを優先すべきであると思う。あと自然再生系の公共工事をもっと。
432
環境省と文化庁は共同で緊急のオオサンショウウオ実態調査を行った方が良いのでは。場合によっては域外保全を行い、かつて分布記録がありすでに絶滅した水系への再導入も考えた方が良いのでは。日本固有の生物の危機、遺伝子資源の危機ですよ。 twitter.com/BunichiSS/stat…
433
ここがそうという話ではないですが、他地域から持ち込んでの放流は外来寄生虫を持ち込むリスクがあり、生食文化は地域ごとにそうした寄生虫がいない前提で成り立っていることがあり、外来寄生虫の侵入は文化を滅ぼすリスクがあることも広く知られて欲しいです。安易に生物を持ち込んではいけないです。
434
すばらしい。売る人、買う人、もらって飼う人、採ってきて飼う人、みんなこれが超あたりまえの常識になって欲しい /『「購入したメダカを川に流すと、交配によって在来種が減ってしまう。一度飼うと決めたら、最後まで世話をしてほしい」。北村さんは強く訴えた。』 nordot.app/98030892480441…
435
ところでこの動画の9分35秒あたりから登場している擬人化した日本住血吸虫の絵は好きです。大正時代に、人が亡くなっているというのに、このセンス、このテンション・・。現代の啓発冊子で許されるだろうか。しかし躍動感にあふれた吸虫たちである・・ twitter.com/env_parasitol/…
436
魚介類が採れなくなった→外国から買ってくればよい という食料調達の戦略は根本的に崩れそうということがわかります。日本列島は本来、川から沿岸まで水産資源が豊かな地域。今からでも自然再生を公共事業として、自国内に「他国に売るほど」、魚介類が多産する生物多様性を取り戻すべきと考えます。 twitter.com/HokusuiD/statu…
437
一般的に野鳥は「人が原因の事故で傷ついたもの」についてのみ保護対象とされます。今回は窓ガラスに激突・墜落していたので人が原因と判断しました。雛や幼鳥は拾うべきではありませんし、野外で弱っている個体も人獣共通感染症の危険性があり、触れるべきではありません。 pref.fukuoka.lg.jp/contents/syoub…
438
ちなみに日本の汽水・淡水魚のおよそ4割がレッドリスト掲載種なので、これはという種はほとんどヤフオクで取り引きすることはできなくなります。この点について一方で4割が希少種というあたりに、日本の身近な湿地帯の危機的状況が見えてきます。湿地帯の再生が必要です。
439
すごい!うちの家のまわりもガビチョウをちらほら見かけるんだけど、こないだ聞こえてきたウグイスぽい鳴き声、なんか偽物感があったのだけど、ひょっとしてガビチョウだったのかも。ちなみにガビチョウは特定外来生物です。 twitter.com/ktit_2018/stat…
440
これはよくある疑問かと思います。この地域では自然の氾濫原湿地は人為的にほとんど失われその生物多様性が失われつつあるので、人為的に自然の氾濫原湿地の代替環境を再生し生物多様性の保全を行っています。つまり、ここでの目的は自然保護ではなく生物多様性の保全です。 twitter.com/sarugozenn/sta…
441
有明海産タイラギももはや幻の食材・・ ウミタケもアゲマキも、中国や韓国に売ってもらわないと多くの日本人は食べることができない。このまま無策だと、アサリも近々そうなるでしょう。干潟の再生、エコトーンの再生、川や水路や山の生物多様性の再生が必要です。公共事業ですべきです。 twitter.com/Chitian1964/st…
442
農林水産行政は今後ほんとに生物多様性保全のこと正面からとらえて政策にきちんと組み込んでいかないと、一次産業がめためたになってしまうんではないかと思う。いつまでもおいしい農産物、水産物を食べ続けるためにも、生物多様性保全が必要ということ。希少種の保全も外来種の対策も必要ということ。
443
いちど飼育をはじめたアメリカザリガニやアカミミガメを「元気で暮らせよ~」といって野外に放つのは犯罪なのでやめましょう。禁固刑や罰金刑もついてきます。 twitter.com/SciKotz/status…
444
私が習った日本の誇る「栽培漁業」なんていうのも、結局、豊かな日本の生物多様性の恵みにただ乗りしただけのものであったに過ぎないのだろうと思っています。生物多様性は意識して保全していかないと、いくら放流しても増えないのです。考えれば当たり前です。場の再生が急務です。
445
干潟を埋め立ててつくったこの湿地帯は、それでも干潟の代わりにその先の海の生物多様性を、水産資源を支えているかもしれないのにな、と思ったりもする。最近の研究事例などをみると、確実に支えていると思う。海岸沿いの湿地帯は「無駄な未利用地」ではない。 twitter.com/narcissina/sta…
446
例えば稲も外来種です。稲刈り後に再度成長して穂を出したりしていますが、その後に河川に侵入して大繁茂して生物多様性を損なったり、水門につまって水害を拡大したりといった大きな害はありません。つまり稲を栽培してはいけないなんてことにはならないのです。稲なしではこの社会が成り立ちません。
447
ポン氏と近くのため池に。ドブガイ類の多産する場所だけど、岸際におびただしい死殻が。いずれも不自然に端が欠けており、周囲には教科書通りのアライグマ(特定外来生物)の足跡がたくさん・・・
448
サケは日本海側と太平洋側でそれなりに遺伝的に異なるという研究もありますし、このご時世に山形県(日本海側)から宮城県(太平洋側)に運んできて放流するのは違和感があります。長い目でみて個体群の回復にもつながらないでしょう。こういう水産行政の方針はそろそろ変えて欲しい。 twitter.com/FuzinoSakura/s…
449
国交省がなにゆえ流域治水を目指しているのか、そしてグリーンインフラを推奨しているのか。実は河川行政の職員の多くも理解していないのかもしれません。しかし湿地帯だらけの我が国において、雨の降り方が変わってきている状況で、色々と根本的に見直すべきだという方針が固まりつつある状況です。
450
あわせて造成された調整池も多自然型。治水と生物多様性保全の両立は可能です。確かにコンクリートだけよりは少し維持管理の手間がかかるかもしれないけど、これにより海から食物を得続けられるであろうことを考えれば、十分にもとをとれる手間です。というかそこはとるべき手間。