オイカワ丸(@oikawamaru)さんの人気ツイート(いいね順)

376
一か月前にこんなことつぶやいてた。その本とはこちらでございます。「自宅で湿地帯ビオトープ! 生物多様性を守る水辺づくり daiwashobo.co.jp/book/b618603.h…」 4月22日発売です!もうすべての原稿は完成しました。 twitter.com/oikawamaru/sta…
377
朗報。場が良ければ乱獲を避けるときちんと増える。 twitter.com/mainichijpnews…
378
レッドリストに「あの魚をいれるな」とか、侵略的外来種リストに「この魚をいれるな」とか、堂々と言ってくる体質はおかしいです。なんのためにレッドリストや侵略的外来種リストがあるのか?生物多様性保全を進めていくためであり、これは健全に水産資源を増やしていくためでもあります。
379
湿地帯ビオトープづくりに挑戦している方、全員、必読記事です!必修。 kufura.jp/family/childca…
380
生物多様性の破壊に伴う水産資源の危機的状況を憂うつぶやきをするとしばしば「養殖があるから!」「養殖ががんばれば!」という意見が見えるのですが、生物多様性が健全でないと養殖も健全にできません。今のところ養殖魚を育てるために必要な餌の大部分は天然魚です。
381
辛いことが多すぎる(主に身近な生物多様性保全の関係で)。みんなアサリとか海苔とか食べられなくなってもどうでもいいのか。というか身近な生き物がいなくなってしまって良いのか。良いのか・・・
382
湿地帯ビオトープをつくると蚊がわく!という意見は根強く、まあわくこともあるのですが、わかないような湿地帯を目指すのがこの趣味の本質です。うまくつくればわきません。この機会にぜひ、蚊のわく湿地帯の構造を知り、身近な蚊の発生源を減らしていきましょう。 oikawamaru.hatenablog.com/entry/2023/04/…
383
水温環境の激変は理由としてあるとして、その影響を緩和するためには場の再生が必須です。アワビが生息する環境の見た目はあまり変わっていないかもしれませんが、沿岸の川や池や水路の環境は激変し、魚も水生昆虫も激減しています。放流しても増えないなら、場の再生をするという視点も必要です。 twitter.com/livedoornews/s…
384
生物多様性を保全しないから寿司ネタが一品消えつつあります。がんばって再生する必要があります。 twitter.com/yanagawamaruma…
385
人間の命や社会の継続が最優先だから生物多様性の保全は後回しになる、という考え方はまだまだ根強いのですが、人間の命や社会の継続が最優先だからこそ、生物多様性の保全はあらゆる課題と同時に、場合によっては優先的に、進めなければならないのです。
386
今日の会議で某先生から某河川ものすごくつるつるに浚渫されてるけど知ってる?君協議してたよね?と聞かれて衝撃を受けた。その管轄事務所とは以前に協議をして、次はきちんと水際を残して浚渫するよう言っておいたのに!きちんと引き継いでないのは本当に困る。こういうのしばしば起こる。困る。
387
しかしこんなに楽しいツイッタも実はもうすでに死んでいるという噂もあるし、しかしあれほどたくさんいた有明海のアサリもいなくなるくらいですから、ツイッタが滅びることもあるのでしょう。ツイッタが滅んでも目の前の生物多様性は保全していきたいです。アサリが無限湧きする干潟を取り戻したい。
388
掘から強制的に水を抜くことで水路や川を通して有明海に栄養が流れていく。堀に残った魚は捕まえて食べる。堀の底の泥は水田に入れて肥料にする。攪乱があることで色々な湿地帯生物が増える。堀で増えた湿地帯生物は水路や川を通して有明海の様々な生物を増やす。ほんの50年ほど前のこと。
389
ノリがとれればそれでよい、魚や貝は二の次とか言っていると、ノリもとれなくなります。生態系も生物も相互にかかわって成立しているからです。有用な生物だけを抜き出して保全することはできません。生物多様性保全の視点からの自然再生が必要です。
390
『「邪魔しちゃ悪いと思って」とそっとその場を後にしたという』 良い記事。こういう記事が「許される」ようになってきた状況には、やはり希望を感じてしまいます。在来種であるハブが居続けることは、例えば、海の幸を得続けることにもつながっています。 news.yahoo.co.jp/articles/30695…
391
最近完成した某ダム。濁った水をしばらく下流に吐き出し続けている。必要だからつくったのであるということになりますが、失ったものはもちろんあり、そこもきちんと評価していかないといけません。全部が全部だめだというつもりは毛頭ありませんが、得たもの失ったものを考え続ける必要はあります。
392
まだまだ国内には守るべき湿地帯はたくさんありますので、悲観しなくても大丈夫です。大事に守って再生していきましょう。これからが重要です。昨年に訪問した素晴らしい湿地帯とトノサマガエルとゲンゴロウです。 #世界湿地の日
393
大阪万博の目指すもの、の第一番目にSDGsが出てくるのだし、14番海の豊かさを守ろうや15番陸の豊かさも守ろうへの理解や興味をもってもらうきっかけとして、大阪湾に来て死んだマッコウクジラの美しい骨格標本を展示するとかしたら良かったのにな、と、個人的には思います。もう過ぎたことですが。。
394
水〇行政はそろそろ本気で仕事に取り組んで欲しいですね。まずは環境行政の言っていることに聞く耳を持って欲しい。あの種をレッドリストに入れるなとか、その種を侵略的外来種リストに入れるなとか、そういう仕事をしている場合ではないのです。水産資源の再生には生物多様性の再生という視点が必要。
395
かなり専門的な内容だけれども、わかりやすく解説していてすごい。番組をつくる側もかなり努力して、伝え方を考えているように思う。報道の力というのは大きい。こういう意欲のあるニュースづくり応援します/ 生物の新たな調査手法“環境DNA”データベース公開|日テレNEWS news.ntv.co.jp/category/socie…
396
生物のためではあるけどそれだけではないのです。人間が生物多様性を破壊するのも自然の摂理とかのんきなことを言ってる人は、まあそう思うのは個人の自由ですが、やっぱり大部分の人はいまの豊かさが維持されて、あるいはより良くなる方が良いのではないでしょうか。そのための基盤が生物多様性です。
397
トキ放鳥が広がる問題点はどちらかというと、トキだけをシンボル化して餌として外来種の放流が行われたり、十分に湿地帯再生をしていない(=絶滅原因の解決ができていない)状況で放たれたり、もっと優先すべき絶滅危惧種に予算がふりわけられなくなったり、と言ったあたりにあると思っています。
398
生物多様性は社会存続の基盤です。うまく扱えば勝手に増えて換金できる資源です。破壊している場合でありません。生物多様性を再生する公共事業に大きく転換して欲しいです。
399
利益は1ミリでも追及すべきだし、無駄は1ミリでも省くべきである、という空気が蔓延しています。しかし目先の利益を追求し、目先の無駄を省いた結果、多くの利益を失い大変な無駄が生じているのではないか、という問題意識が私にはあります。あと、生き物のためではなくて人間のため、です。 twitter.com/Masashi1116/st…
400
いずれも我が国の誇る生物多様性の恵みですので、ぜひとも、生物多様性の保全と再生にも目を向けてもらえれば・・。山も川も水路も干潟も海もつながっています。どの場所の生物多様性も大事です。あらゆる生物が増えれば、『「すごいお金持ち」ではない人たち』も食べることができるようになります。 twitter.com/tbsnewsdig/sta…