オイカワ丸(@oikawamaru)さんの人気ツイート(いいね順)

351
水産庁様は水産資源が生物多様性の恵みであるという事実をきちんと理解して欲しい。生態系の再生にも取り組んで欲しいし、外来種対策もきちんとして欲しい。何より生態学を学んでほしい。新進気鋭の若手生態学者を講師として呼んでの職員研修をすべきではないだろうか。
352
一部のタナゴ釣り師による無秩序な放流による生物多様性の破壊行為は本当に由々しき問題。犯罪ではないが犯罪ではないから何をしても良いという話ではない。生物多様性基本法の趣旨には明確に反している。なんらかの規制が必要な段階と思う。 twitter.com/K_mont1118/sta…
353
大学は敷地内に湿地ビオトープを強制的につくる決まりがあっても良いくらいです。多くの湿地帯が失われ、水産有用種が失われている今、小さな人工の湿地帯であっても、それが一つでも増えることは、きっと生物多様性の保全につながるでしょう。
354
少し前の時代につくられた町の自然公園的なものの管理計画などを見ると、手を付けずに自然の遷移に任せる、ということを定めていることも多い。しかしその後色々な研究が進み、特に平野~中山間地では攪乱環境つまり二次的自然が今の日本では貴重で、生物多様性保全上とても重要なことがわかってきた。
355
ぜひ、考えてみて欲しいです。かつてイカナゴやウナギがいくらでもいたのはなぜか。ノリや青のりが安定して得られていたのはなぜか。そしてなぜ今はそうなっていないのか。そうなってしまったのか。それから社会的課題として挙げられている「生物多様性」というのはいったい何のことを指しているのか。 twitter.com/moss0782ga/sta…
356
これまで食べていなかった物を食べるようにするのは難しいと思うんですよね。いま食べている水産物が持続的に得られるように努力するべきで、そもそもいま食べている水産物を守る努力をしなければその「低利用魚」も遅かれ早かれいなくなります。すべて野生生物です。適切な資源管理と環境再生が重要。
357
ならぬ・・あの水田地帯をつぶして流通団地やコンビニ、ましてや宅地をつくってはならぬのじゃ・・という古老が必要。
358
でもほんと、このままの方向で日本の農地整備が進むと、生物多様性は崩壊して、日本の水産資源も水産業も壊滅すると思うのですが、農林水産省として省内でそのあたりを協議する機会というのはまったくないのでしょうか。縦割りといっても限度があります。不思議です。
359
狂犬病は人類にとって知っておくべき重要な人獣共通感染症。この機会にお勉強しておくことをおすすめしますぞ。 / 国立感染症研究所による狂犬病の解説 → niid.go.jp/niid/ja/kansen…
360
ダムというのは治水や利水にものすごく役に立つけれど、生物多様性や文化をものすごく破壊する。これから人口が減っていく中で、既存ダムの維持管理費用もかかり続けていくわけで、さらに新しいものが必要かどうか、公共工事を行うのであれば他に使うべき所がないかどうか、皆で考えていくべきと思う。
361
生物多様性の保全は地球のためにするのではなく、我々の社会の持続のためにするものです。
362
この十数年、川での環境教育に多少かかわった経験からすれば、「その場に立ち入って生き物を捕まえる」、まずはこれで十分です。小さな水生昆虫しかいなくても良いのです。何らかの生き物がそこで暮らしていることを知る、それが生物多様性保全のことを理解するための第一歩で、最も重要です。
363
この護岸は危ない。もっと生物にも人にも優しい護岸にしなくてはいけない。ドジョウを捕りに出かけた方が亡くなるのは悲しいです。 /ドジョウ捕りに出かけ男性死亡 用水路で流されたか(テレビ朝日系(ANN)) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/069b8…
364
毎月調査してる埋立地の某湿地帯ビオトープ。いつのまにかヒシやササバモもやってきた。人為的な導入はしない方針なので、これは鳥が運んできているのは間違いない。埋め立てで失われた生物多様性の損失は大きい。しかし埋立地にゼロからこれだけの湿地帯を再生できるという事実は希望でもあります。
365
今年も狂ったように水路改修が進みますな。ただ改修後も希少種がいる水路もあって、そういう場所はきちんと配慮した場所。つまりきちんと配慮したらそれなりに生物多様性と農業の利便性は共存できる。これを義務化するように農水省様にはがんばってもらいたい。これは水産振興そして国益につながる。
366
それは農業用水路とか河川の生物多様性が破壊されたからです。栄養塩不足(水がきれいになりすぎた)をよく理由にしますが、完全に間違いではないものの、さらにその前の水がきれいだった時代には生き物はたくさんいたわけなので、水がきれいで生き物がたくさんいる状態を目指す必要があります。 twitter.com/nekodaisukigo/…
367
産業的にかなり危機的である状況を伝える記事も。これ本当に生物多様性の保全に失敗して地域が持続不可能になってしまう事例になってしまうんじゃないかと不安。少々の降水量の変化でも致命的な不作を招かないために、流域生態系の再生という視点が不可欠と思うのですが。 shokuhin.net/67966/2023/01/…
368
昆虫大学にもっていくオリジナルグッズ第三弾が完成しました。缶バッチ6種とアクリルキーホルダー3種です。イラストは配偶者氏の知人の絵師様に描き下ろしていただきました!ありがとうございます!身の回りの品々につけると湿地帯生物への愛が深まるかもしれません。
369
すべての放流が悪みたいなことはTeruiさんは言っていないのだけど、1か0かと受け取られてしまうことが多い。また、過去を否定するとか俺の人生は無駄だったのかとかそういう話ではなくて、魚を増やして利用し続けるための最適解を求めて、新知見が得られたら、どんどん路線変更していくべきなのです。
370
すべての生物はつながっている!役に立たない生物などいない!すべての生物を、生物多様性を大事にしよう! とかしばしばつぶやくけど、直接的に役に立つ生き物すら大事にしていない、資源を食いつぶそうとしている我が国の状況がなかなか変わらないのに驚く。いったいどうなっているのだ。 twitter.com/Oryza_Atherina…
371
今後の生物多様性に関する国の基本方針。とても重要。地方自治体も当然ここから外れないように施策を展開しなくてはならなくなるわけです。見ているぞ、という国民の意思を示す上でも、興味関心ある人、美味な寿司を食べ続けたい人はぜひ少しでもコメントを送ってみて下さい。 env.go.jp/press/press_01…
372
「蚊が湧く」は出てくる問題だと思います。ビオトープでは蚊は湧かない、が今回取材した皆様の見解。うちもそう。エコトーンを伴う開けた明るい湿地帯をつくれれば蚊の大発生はまずありえないのですが、むしろ蚊が湧いた時になぜ?原因は?と考え適切に対策できるようになることがこの趣味の本質です。 twitter.com/oikawamaru/sta…
373
コラコラァ~~ホテイアオイを池に捨ててはイカーン!!
374
生物多様性がいかに我々の役にたつかなどとつぶやいている当アカウントですが、この「世の中には人の都合とは無関係な存在もある」ということを理解することが生物多様性を理解することの本質なのだと思っています。
375
ううむ。。そしてこうして乱獲・乱売されたものが、各地に放逐されて、生物多様性が破壊されるのが本当に懸念されます。そうなってしまうと取り返しがつかないです。やっぱり何らか規制をした方が良いのでは・・・ twitter.com/nikoniko3210/s…