オイカワ丸(@oikawamaru)さんの人気ツイート(いいね順)

326
人為的な生物の移動は基本的に生物多様性に悪影響を与える、という知識は持っておいた方が良いですね。特に生物を扱う人は。基本的には移動しない、という前提で色々な問題を解決するという意識、視点が重要です。
327
こういう写真を見ると、人為的に海と川の生き物のつながりを断つ、という行為がどれほど生物多様性に大きな影響を与えているのか、いたのかについて、まだまだわかっていないことは多いのではないかと思いますね。アユ以外にも、海と川を行き来する生物は、多くいます。 twitter.com/hikaru627siira…
328
あれだけ大々的な河川改修を実施して、これは悲しい。復興を目指してきた人たちの思いはいかばかりか。治水のためだから、と言って消えていった景観や貴重な生物たちも浮かばれません。このレベルの降雨ではどうしようもないのかもしれませんが、河川外での治水に本気で取り組む必要があると思います。
329
生物が減りすぎて各所でぶつかっている。そしてその生物が減る根本となっている人類の営為はまったく改善されていない。今年もこれからたくさんの生物生産場が河川改修や圃場整備に伴って破壊されていく。するなという話ではなく、21世紀の人類としてやり方を改善していくべきだ、ということです。
330
一方で有明海周辺では数百のため池をコンクリート化するようなことを毎年続けているので、生物が減りアサリも海苔も不調になるのは当然と思う。農業をしやすくする水路整備は必要だけど、その構造はもっと生物多様性に配慮したものに強く転換しないと、本当に、有明海で食べ物がとれなくなってしまう。
331
人獣共通感染症でもあるタヌキの疥癬症の問題はまさにワンヘルス的解決策が適合するもので、人間の健康のためにはタヌキを健康にする必要があり、タヌキを健康にするためにはタヌキの世界を尊重し環境を健康にする必要があるというわけです。つまりタヌキが健康に暮らせる生物多様性が必要ということ。
332
河床掘削後につくられた瀬とワンド。やはり生物多様性保全には土木技術が必要不可欠。
333
有明海の件は非常に残念だと思います。本当に。しかし本当にもうどうしようもないとして、本気で再生を目指すのであれば、きちんと公共事業として沿岸のエコトーン再生、流入する河川や水路の多自然化の推進、これを進めなくてはいけません。場の再生を積み上げていくしかありません。
334
だから生物多様性豊かな海域を埋め立ててつくった人工島が生物多様性豊かな環境になったのであればそれはそれとして保全する価値は十二分にあるのです。人工的な環境でいかに生物多様性を高められるか、そしてそれを保全できるか。これからの我が国の大きな課題ともいえるでしょう。
335
小学生向けの体験学習としては放流ではなく、こういうのが良いですね。 twitter.com/mlit_nakagawa/…
336
たびたびつぶやいていますが、やはり草刈りはこうしたマシンに頼る未来がSDGsだと思う。確かにコンクリで固めるのは草刈りの手間をなくすけど、一方で生物を減らし食べ物を減らし社会の持続性を下げる。草刈りの手間と生物多様性を両立するためには、人間以外が草を刈り続けるのが落としどころである。 twitter.com/agristation/st…
337
いやほんとに、湿地帯なんですよ。我が国に足りないのは。やはり湿地帯。湿地帯はすべてを解決する。
338
賛同できる意見が次々出てくるインタビュー記事。。 /「一番懸念しているのが日本の自然環境ですね。あるいは町並みの景観など。そういうところは50数年で大きな打撃を受けました。」「やっぱり町並みや山、川、森がきれいでなければ、いつか国としての魅力は減っていく」 twitter.com/nikkei/status/…
339
川の中だけ守っても川の魚は増えないし、そういう状況で漁獲規制しても放流しても増えないのであります。川の魚が減れば海の魚も減ります。川の生態系というのは川の周囲の氾濫原湿地、陸域の森林、それらをつなぐエコトーンとセットで成り立っているのであります。減ったのであればまずは場の再生。
340
のんびりとした絶滅危惧種たちが絶滅しないよう応援しないといけない。私は慌てたアマミノクロウサギが脚を滑らせて転んだのを見たことがあります。 twitter.com/BushDo_JP/stat…
341
大学の先生(研究者)が何かご意見してるなーと思った時、その専門が何かをまずは調べて、さらにその専門と称する分野で継続的に査読論文を出しているかどうかを調べることは、まずは重要です。専門でもなく、専門と称していても論文を書いてないようでしたら、あまり信用するべきではありません。
342
これまで我々は安易に放流しすぎましたし、ペットや植物の野外への遺棄も気軽に行いすぎていました。転換が必要です。
343
アメリカザリガニが憎いとか殺せとかそういう物騒な話ではないのです。人間が持ち込んだ外来種である以上、害があるところは、人間が対策をする。害が広まらないように、人間が対策をする。そういう話です。また、アメリカザリガニを含め、外来種を殺処分する行為は、大人だけがすべきと思っています。
344
こういう研究、試みはとても大事で超応援しているんですが、同時に、行政には、違法シラスウナギの撲滅(完璧な資源管理)&生息環境の再生に全力で取り組んで欲しい。完全養殖ウナギも天然ウナギも選んで食べられる、ニホンウナギは絶滅しなかったという未来を。。 twitter.com/KYT_4chNEWS/st…
345
以前にとある農業系公共事業の関係者協議で生物配慮工法の提案をしたところ農家の方が激怒して「何が生物だ!俺は畑を荒らす鳥なんか毒まいて全部殺してるぞ!」と鳥獣保護法違反を激白されたことがあるけど、結局配慮工法には納得いただいて合意形成できて世の中は難しいなと思ったことがあります。
346
健全な生物多様性の中でこそ持続的な農業や漁業ができる、ということは理解され始めている。なるべく本来の形に近い栄養塩の動態を目指す。パンフの中のこの図が良いですね。/兵庫県庁 農業者と漁業者の連携と協働による「かいぼり」の実施 web.pref.hyogo.lg.jp/ehk01/press/20…
347
年度末までに予算を使い切らなければならない公共工事は問題という批判を受けて、年度をまたいで柔軟に予算が使えるようになった結果、春先の多くのコイ科魚類の産卵期まで事業が長引く事例が各地で出ており、非常に問題が大きいと考えています。 /財務省繰越ガイドブック mof.go.jp/policy/budget/… twitter.com/watanak_tweet/…
348
この協議の「専門家」って、餌となる生物の専門家も当然入っているんですよね。餌場となる湿地帯の再生がもっとも重要だし、もっとそこを表に出してくれないと、合意形成できない。 / 国の特別天然記念物「トキ」 佐渡市以外の放鳥候補地決定へ | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
349
フクロウはほんとに身近にいますから、雛みつけても拉致しないように、見守ってあげてください。それがフクロウの事情を尊重することになり、生物多様性保全につながります。 twitter.com/Fihes_Fukuoka/…
350
子供たちがただ川に入ってそこにいる生き物を捕まえることが良い環境教育になる、とつぶやき続けているのは単なる妄想ではなくて、この12年ずっとそういうことをしてきて、アンケートなどを見ても十分な手ごたえを感じてるからです。例えばこんな(4年生。この回は何故か博士に異常な関心が・・)