301
ギンヤンマもこの勢いで食べることができるんだ・・特定外来生物ウシガエルの能力、さすがに恐るべし・・ twitter.com/Fumihiko_Kobor…
302
私も以前にこうした方とお話したことがあります。その方はとある市の環境部局の偉い人。滅亡しても良いとまでは言ってなかったけど、例えばウナギが絶滅しても構わない。別に食べたくない。食べたい人が悲しんでも私は気にしない、生物多様性の保全は無駄、と言われたので話は終わりました。 twitter.com/yuri_tigers198…
303
もう亡くなられましたが、長崎大学名誉教授で有明海の魚類を長く研究していた田北徹先生は最後まで、諫早湾をつぶせばあらゆる生物が減ると主張されていました。私は一度、田北先生が佐賀地裁で有識者として意見をする場を傍聴に行きましたが、科学的にみて影響がないはずがないと説明されていました。 twitter.com/Clunio/status/…
304
本当に誤解されやすいので5万回くらい言いますけど、治水対策は絶対必要ですよ。でも食べ物がないと生きられないですし、アサリがなくなったり海苔が収穫できなくなったら生きられなくなる人もいるわけです。地域も持続しません。治水と環境保全の両立をもっと「きちんと」しなくてはいけないのです。
305
場が悪くなり生活史が回らなくなると生物は絶滅します。1940年代の東京湾のアオギスを知っている人たちは、絶滅するとは想像もしなかったのでしょう。Q大K先生も生前、ヒナモロコが絶滅するとは思えなかったと言っていました。ウナギやアサリが絶滅するのだって、このまま無策では起こり得ることです。
306
コンクリ水路の話をつぶやくとニホンジュウケツキュウチュウニホンジュウケツキュウチュウと次々にやってくるのはやはりミヤイリガイの呪いだろうか。人類は反省して供養塔も立てている。成仏して欲しい。日本住血吸虫もいなくなったので多自然水路化しても大丈夫です。
oikawamaru.hatenablog.com/entry/2021/06/…
307
森が多い方が良いとか自然度が高い方が良いかとかではなくて、基準は生物多様性。環境問題として考えるなら生物多様性です。その地域の生物をリストアップして、その地域でもっとも生物多様性が高まる環境を目指すという考え方が重要です。生物多様性とはその地域在来の生態系、種、遺伝子の多様性。
308
オオウミガラス、ステラーカイギュウ、ドードーなど絶滅した話はどれも悲しすぎるし、でも日本でもニホンアシカ、ニホンオオカミ、ニホンカワウソなどなど、結果としてしてきたことは大して変わらない。同じようなことは二度と繰り返したくないものです。
309
わしが想定するこれからの草刈りテクノロジーはこういうのの、もっとすごいやつです。 twitter.com/mizube_tomiyam…
310
多自然川づくりがコンクリートを使わない、というのも大きな誤解です。治水・防災はまずクリアしなければならないので、コンクリートは普通に使わないと持ちません。コンクリートを使いつつ、生物多様性保全につながる川の形をつくるのです。「づくり」っていう言葉が入ってるのはそういうことです。
312
313
汚れた水も汚れた空気も、ただ捨てられるだけだったゴミの問題もだいぶ解決できたので、我が国は、生物多様性もうまく保全して再生して、昔みたいに海や干潟や川に生き物がたくさんいて、アサリもイカナゴもたくさん採れて食べたいと思える時に手に入るような未来が実現するという希望を持ってます。
314
何事も批判的に見ることが科学リテラシー・・てコト?
侵略的外来種対策とか生物多様性保全とか意味ないんですよ、一部の生態学者の利権ですよ、とか言いながらおいしいお寿司食べたりして、最近あの寿司ネタないね、とか言ってるんでしょうね。。 twitter.com/Toyokeizai/sta…
315
すごい!こういうのも、例えばイモリの指の再生をずっと観察してた研究とかからつながっているんですよね。 news.livedoor.com/lite/article_d…
316
湿地ビオトープつくりたいな、どうせつくるなら小さくても生物多様性保全につながるものを、って思っている方少なくないと思うのですよね。何か解説する本とかあったら便利ですよね。ちょっと待っていてください。
317
大雨が降るとどうしてももともと湿地帯だった場所は湿地帯に戻ってしまいます。湿地帯に戻せる場所はなるべく湿地帯に戻して少しずつ撤退することも、人口が減っていく我が国では、そろそろ戦略的に考えていくべきでしょう。湿地帯を増やすことは食べ物を増やすことにもつながります。
318
九州島からアライグマを根絶できないかなと思っているんですよね。アライグマは本当にかわいそうですが、人の手によって持ち込まれた外来種であり、膨大な在来種の命を奪っていて、さらに人獣共通感染症の媒介者であり、農作物被害も甚大。人の手で責任をとらなくてはいけないと思うのです。
319
ここに道路つくろうかな、とざっと引いた線の下で何万何億の生物が死に絶えるわけですから、そのあたりの「重み」はほんと共有してもらわないと、色々と持たないと思うんですよ。関係者にはその覚悟をもってもらわないと色々と浮かばれない。だから生物資源を増やす方の公共事業もしてもらいたい。
320
環境教育で外来種駆除活動を行う時に重要なのは、まさにここです。処分はこちらでするのでみんなで捕まえましょうという会は何度かしました。一度だけ、参加した高校生がスクミリンゴガイを目の前で踏みつぶしていたので、それは注意しました。まさに教育になったのではないかと思います。 twitter.com/hatomasahiro/s…
321
某議員の「何が問題か分からない」とか信じられない発言でしたが釈明も意味不明。最後には「誤解を招いたのであれば申し訳ない」でごまかす展開なのでしょうね。こういう態度は本当に問題だと思いますよ。世の中が悪くなります。まともな見識がなくまともな議論ができない議員には退場してもらいたい。
322
なんとすばらしい!!まだ生き残っていてよかった。 /荒尾干潟で「オオシャミセンガイ」発見 生体は30数年ぶり|熊本日日新聞
#熊本のニュース #熊本日日新聞 #熊日 #熊本 #オオシャミセンガイ #絶滅危惧ⅠA類
kumanichi.com/articles/641614
323
324
絶滅危惧種っていうけどたくさんいますね~ということを言われたりすることもあるのですけど、生息地にはたくさんいても、その生息地がその地域で最後の1か所だったりすることがあるので、その場で多いか少ないかだけでは希少性の判断はできないのです。ここはテストに出ます。
325
不快害虫になどと書いてある殺虫剤の缶に描かれたクモの絵を見て「不快ってなんや!〇らすぞ!!」とお怒りだったにもかかわらず、ナメクジには強い不快感を表明していた学生時代のB先生を思い出します。
話がそれましたが、クスサンには毒はないので、見て見ぬふりなどの共存を目指して欲しいです。 twitter.com/Carabus___/sta…