すけちゃん🇺🇸(@AgingAnarchist)さんの人気ツイート(いいね順)

151
日本の大麻合法化は社会に小さな綻びを作ることになると思う。フロントガラスに入った飛び石傷みたいな。大麻でこうはならないとか、依存性はないとか、そういうことじゃなくてもっと想像力を働かせて考えるべきこと。アメリカは大麻合法の州が多いけど、それ以前から吸ってる人はそこらじゅうにいた。 twitter.com/4myeefhha6h1on…
152
アメリカで日本人鮨職人の時代は終わった。日本人もベトナム人も全部チャイナと呼んでるこの国で、日本人の高い技術を評価出来る人なんてほとんどいないよ。こっちはカニカマ海苔巻きグルグル巻いてマヨネーズぶっかけてりゃ喜ぶんだから日本の職人さんが来たってネコに小判、豚に真珠、もったいないわ
153
人さらい。レストランの従業員が助け出したみたいでよかった。これは日本でもあり得るだろう。 twitter.com/anthraxxxx/sta…
154
日本では知らない人に「元気ですか?」と聞くことは少ないので、アメリカ人が「How are you?」と初対面の人にも聞いてくるのは明るくフレンドリーな文化だから、と思う人もいるかもしれないが、あれは「こいつ何者やねん?」と探りを入れているだけで、あなたが元気かどうかどうか知りたいわけではない
155
アメリカに不法移民としてやってきたメキシコ人は、貧しい家庭で育った人が多く、小学校もまともに行かずにパンを焼いたり、屋台でタコスを売るなど、小さな頃から親の手伝いをして育っている。だから若くても仕事の経験はとても豊富で、何をやらせても器用にこなす。車のタイヤ外すのもめっちゃ早い。
156
初対面の人に「How are you?」と聞かれて、その日の体調をまじめに答える日本人がいますが、あれはあなたが元気かどうか知りたくて聞いているわけじゃなくて、このアジア人は英語をちゃんと話せるのか、声のトーンや表情を見て、あなたがどんな人間か、まずはあいさつをして探りを入れているだけです。
157
アメリカの1000円カットのレベルは恐ろしい程低いので、絶対に行ってはいけない。アジア人のコシのある髪を切ったことがない人に「こうしてくれ」とスマホ写真を見せたところで絶対同じにならない。ラップが流れる店内で、指までタトゥーの入ったニキが切ってくれるヒスパニックのワルそうな床屋に行け
158
LAやニューヨーク、サンフランシスコなど大都市でも家賃の安いエリアはあるが、教育レベルが低く、犯罪率も高いので、意識の高い人々は倍の家賃を払ってでも、治安が良く評価の高い学区エリアに住もうとする。高い家賃やローンはサブスクと同じ。アメリカの『教育』と『安全』はお金を払って買うもの。
159
丸暗記教育の日本と違い、クリティカルシンキングの重要性を認識し、考える力、個性や長所を伸ばすアメリカの教育は素晴らしく、これによりイノベーションが生まれやすくなります。実際アメリカに住んでいると、個性も長所も伸ばされなかった人をたくさん見ますが、そこはノーカウントでお願いします。
160
いちいち「私は人種差別しません」ってあの手この手でアピールする人が増えたね。「人種差別反対」とか「戦争反対」とか、言わんでもフツーそうだろ。
161
アメリカで日本人がやりがちなこと。 大声で店員を呼ぶ エレベーターが開くと女性より先に乗る 鼻水をすする 後ろに人がいてもドアを抑えない くしゃみを手のひらにする チップを置かない 人にぶつかって何も言わない 音を立ててスープを飲む 「How are you?」と聞かれてその日の体調をまじめに答える
162
「アメリカですし職人が年収8000万」って話をやけに目にするから、「そんなバカなことあるかい」と思って自分でも読んでみたらこの人雇われ職人じゃなくて経営者じゃん。「レストランを1発当てて年収8000万円」ってことなんで、みんな落ち着いて自分の仕事に集中しましょう。news.yahoo.co.jp/pickup/6442189
163
日本人が英語を話すとカタカナ日本語訛りになってしまうので、身振り手振りを交えて話しても通じないことがあります。アメリカ人のなかには何を言っているのかわかっているくせにワザと聞き返したり、大きな声で話しているのに聞こえないフリをする人もいますが、2、3発殴ると聞こえるようになります。
164
揚げた巻き寿司はアメリカでは20年以上前から定番中の定番です。売れてる天ぷらロールは店によっては開店前に何百本も仕込むし、売れ残った魚の切れ端や、生で出すのが怪しいネタを巻いて揚げてソースをかければ、余った魚がお金に変わる。アメリカンスシバーではメニュー構成上、とても大事なロール。
165
日本人はレストランで注文するものが決まると手を上げて「すみませーん」と店員を呼ぶが、アメリカではテーブルの担当者が来るまで待つ。チップを払う代わりにウエイターが世話を焼いてくると思えば良い。食事中に何度も「いかがですか?」「何か必要なものはありますか?」と聞いてくるのはこのため。
166
日本に帰ると「えー!?アメリカに住んでるの?」「言葉は大丈夫?」「日本語忘れない?」「英語話せるようになった?」「日本人いるの?寂しくない?」「やっぱり毎日ハンバーガーとか?」「食べ物はどうしてるの?」「日本食恋しくならない?」など、みなさん心配してくれますが、ぼくは大丈夫です。
167
たくさんチップを置いて行ってくれるのは、圧倒的にアメリカ人が多い。経験のあるウエイターはそれを知っているから、外国人のお客さんをあまり担当したがらない。飲食関係者、バーテンダーなどはチップを多めに置いていく人が多い。実はお金持ちだからチップを多く置いていくなんてことはあんまりない
168
留学生の頃、日本人の友達と料理をしていたら、ルームメイトが「あんた達、私のこと話してるでしょ」と言ってきた。(何言ってんだろう?)と思いながら料理を続けた。友達が「この皿、使っていい?」と言ったら「ほらまた!言いたい事があるなら英語で言いなさいよ!」と怒り出した。彼女の名前はサラ。
169
日本人は英語がうまく話せないからナメられるのではなく、英語を話す声がカタカナと同じようにカン高いからナメられるんです。発音ガーとか、アクセントばかり話題になりますけど、外国人と日本人の声を聞き比べたとき、そもそも声の深みが違うと思いませんか?これに気が付けば相手の態度が変わります
170
アメリカは他責の人が多い。仕事をクビになれば上司のせい、会社のせい、振られたら彼女のせい、彼氏のせい、人間関係がうまくいかなければ相手が悪い、自分のことを振り返って反省することもなく、周りも「あなたは何も悪くないのよ」となぐさめる。うまくいかなければ誰かのせいにして銃をぶっ放す。
171
僕のヒーローアカデミアとか日本のアニメが一般のアメリカの子供たちに大人気で、コロナ禍で子供と一緒に観ていた親に聞くと、日本のアニメは絵もアメイジングだけど、次はどうなるんだろう、と期待させるストーリー構成が素晴らしいんだってさ。確かにアメリカのアニメってスポンジボブとかだもんな。
172
アメリカのレストランでは、5-6人以上の団体に18%程のGratuity(チップの事)を上乗せするのが一般的。この場合はウエイターも遠慮なくチップを乗せて来るし、お客側も、これについて文句をつけることはほとんどない(たまにヤバいのはいる)。それを知った上で、さらに上乗せしてくれるお客さんもいる。
173
日本でも人にぶつかったら「すみません」と言いますが、アメリカ人はちょっと触れた、触れそうになった、くらいでも、「ソーリー」とか「エクスキューズミー」と言う。アメリカに来たら身体が触れることにもっと神経質にならないと危ないよ、って人にぶつかって何も言わない日本人観光客を見て思った。
174
知りあいのアメリカ人の旦那さんが日本に医療関係の書類を送ることになった。ローマ字で住所を記入している途中、手を止めて真剣な顔で日本人の妻に聞いた。「ねえ、ヤクザって怖いんでしょ?僕はあんまり関わりたくないよ」と言うので、この人何を言ってるんだろう?と宛先を見たら日本薬剤師会だった
175
中国に餌付けされてない人に政治やって欲しい