すけちゃん🇺🇸(@AgingAnarchist)さんの人気ツイート(いいね順)

176
「日常会話レベルの英語なら話せる」って言う人がいますけど、ネイティブの日常会話についていける人は上級者です。日本語に置き換えても同じで、スラングを交えた日本人の会話スピードについてこれる外国人はかなり日本語レベルが高いはずです。だから「日常生活に必要なレベル」のほうが正しいです。
177
かといって、テーブルについたときに前もっていくらか渡すってことは滅多にない。チップを払うのは会計をするときなので、良いサービスを受けたければ、最初にアルコールやボトルのワインを頼むなど、お金に余裕のありそうな、チップを弾んでくれそうな客に見られるとウエイターの対応も変わってくる。
178
これはガチなんですが、気持ちが伝わる英会話のコツは、ネイティブ風の言い回しをたくさん覚えるとか、英語のリズムを意識したり、TOEICに出て来る単語を丸暗記するなど、小手先のテクニックではありません。相手の目を見て話す、大きな声で話す、相手が「わかった!」と言うまで殴り続ける、の3つです
179
アメリカは娯楽が少ないから日本の人と話すと「じゃあネットカフェやるのはどう?漫画をズラーっと並べてさ、マッサージチェアとか個室も用意して〜」みたいなことを言われるけど、日本の娯楽施設って人々の道徳ありきで運営されているものが多いから、アメリカで同じことをやるには国民が自己中すぎる
180
アメリカで1番カッコいいお店です。
181
アメリカで日本で流行りの髪形してたらゲイって言われるし、トートバッグを肩掛けしてたらゲイって言われるし、スキニー穿いてたらゲイって言われるし、ピンクシャツ着てたらゲイって言われるし、眉毛いじったらゲイって言われるし、長財布使ったらゲイって言われるし、髪型・服装をネタにいじられる。 twitter.com/20margaret12/s…
182
留学生の頃、日本人の友達と料理をしていたら、ルームメイトが「あんた達、私のこと話してるでしょ」と言ってきた。(何言ってんだろう?)と思いながら料理を続けた。友達が「この皿、使っていい?」と言ったら「ほらまた!言いたい事があるなら英語で言いなさいよ💢」と怒り出した。彼女の名前はサラ。
183
日本人の板前が、外国で鮨を握るなら日本人の経営する店はやめたほうがいい。雇ってもらっている、という気持ちになりやすい上に、真面目な人はやりがい搾取をされるので、外国人に雇われるほうがずっと待遇が良い。「オレのスキルが欲しいか?え〜?欲しいのか〜?ん〜?」って気持ちで行ったらええ。
184
アメリカ人の友達はいるけど、プライベートな深い話を親身になって聞いてくれるような関係になるのはものすごく難しい。知らない人と話が弾んだり、通りすがりに着ている服を褒めてくれたり、最初の距離感を詰めてくるのは早くても、心は開いてくれない。表向きはフレンドリーでも警戒心がとても強い。
185
やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやっても、辞めるやつ 話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやったら、指切った やっている、姿を感謝で見守って、信頼したのに、金パクる 間違いを、やさしく言って聞かせても、口ごたえするヤツ、マジはっ倒す アメリカ人に寿司を教えるのは大変や
186
アメリカ人はたしかにワーカーとしてはポンコツが多いんだけど、優秀な人はそのポンコツを集団の中で戦力にすることが上手い。苦労したから、大変な作業を自分でこなして偉い、などと考えておらず、基本的に怠けもので、自分がやらずに誰かにやらせることを常に考えている。日本人が敵わないのはここ。
187
昔、メキシコ人のパーティーに誘われて行ったら、親戚が何十人もいて、子供だけでなく大人まで吊り目ポーズやカンフーの真似をして僕をバカにしてきたので、子供たちの頭上を回し蹴りで空振りしたらニンジャだ、サムライだ、と一転人気者になってしまった。なんでも人種差別だとムキになる必要はない。
188
アメリカで接客の仕事をしていると、当然クレームをつけられることもあるが、言い方が上手い人が多い。「君のお寿司を持って帰るって言ったら子供たちが大喜びでね、今日もエキサイトして待ってるんだけど、カリフォルニアロールをもう1本頼んだ気がするんだ。ちょっと確認してくれる?」こんな感じ。
189
トランプさんがバイデンさんに残した手紙。この人は本当にセンスが良い。
190
アメリカ人は失敗した人を非難するよりも、挑戦したことを褒めてくれる文化なので、新しいことに対しての行動がはやい。日本では何かやろうと思っても、出る杭は叩くし、うまくいかなければバカにされる。日本人が自信を持って行動するために必要なのは失敗の非難ではなく、挑戦したことに対する称賛。
191
メタリカのファン(左) メタリカのボーカル(右)
192
日本人がドイツ人に会ったら、『今度はイタリア抜きでやろう!』と言えば意気投合して盛り上がる、みたいな話あるじゃないですか。僕も「これは使える!」と思って、ドイツ滞在中に言ってみたんですよ。結果は2回試して2回ともスルー。聞こえなかったふりもされたし、ポカンとしてた。あれウソですよ。
193
日本人の板前が「今もらってる額の倍出す」と言われて中国人や韓国人の経営者に引き抜かれ、新しい日本食レストランのメニューから何から何まで全て整えてオープン、スタッフのトレーニングやノウハウの伝授もひと通り終わったら突然解雇されるって話はこの業界あるあるだけどコレって彼らの得意技やな
194
ちょっと良い話。ある新入社員が朝一番に出社して駐車場を掃除していると、そこに社長がピカピカのスポーツカーで現われた。「かっこいい車ですね」新入社員がそう言うと社長は彼に近づきこう言った。「がんばってるな。いいかい?一生懸命働くんだ。そうすれば私はこれをもう一台買える」って話すき。
195
アメリカ人は寿司を食べたあと、マクドナルドに行く。やっぱり日本食じゃ何か物足りないんだよ。
196
日本は予定通りに事が進むし、注文通りの品が届くし、治安も良く一般人が過剰なまでのサービスが受けられるので、庶民でも質の良い生活が出来る。外国は犯罪や頭おかしいヤク中を避けるためにお金がいるし、ハプニングばかりでサービスも悪い。海外移住の肝は、質の低い生活をする覚悟があるかどうか。
197
ロスケがちょっかい出してきてるのもそうだけどさあ、日本人は平和ボケしてるっつっても、いざガチでケンカするってなったら、やっぱり「来るならこいや。ブチのめしてやる」ってなると思うんですよ。戦闘民族ですから。
198
別に僕はアンチビーガンじゃないですからね。でも隠れて肉を食うなら中途半端なことはやめたらいいんじゃないのって思うだけです。
199
アジア系狙ったヘイトクライム、ほとんどがカリフォルニアとニューヨークってこと、みんなそろそろ気がついてるよね
200
アメリカ人はスポーツ万能かと思っている人は多いと思いますが、それはごく一部の飛び抜けた人たちだけで、一般的なアメリカ人はラジオ体操のようなちょっとしたストレッチでさえまともに出来ない人が少なくありません。日本人は義務教育でいろんなスポーツを教えてもらえるのでとても恵まれています。