76
「国旗損壊罪」法案の話、Yahoo!個人でも、「美術手帖」掲載の拙稿と連携させつつ、書かせていただきました。
かなりの部分を「詳しくは美術手帖の記事を見てください」にしてしまいましたが…。
「国旗損壊罪」と「表現の自由」(志田陽子) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/shidayo…
77
⇒いくら人間的魅力のない法学者の言葉しか語れない人物でも、生きた生身の人間をこの状態に置き続けたら、まずいかもしれないですよ、と、念のため、社会一般に向けて、発言しておきますね…
あ、ツリーの発端となった女優さんのツイートには、正しい理解をいただいて、感謝しています。😊
78
現在「業界に偏ったヒアリングがあった」という説があるようですが、それは誤認です。3月31日に行われた内閣府会議にAV人権倫代表がオンライン出席して1分だけ発言した事実を指しているのであれば、それは「事業者への法務監督を行っている法務実務・研究者の第三者団体が出席し発言した」が正しいです twitter.com/YyYySinger/sta…
79
(個人投稿)これまでの私の状況を整理すると、
SNS上で私に来た非難のうち初期のものは「人権倫」を「業界団体」と誤認し、さらにAV事業関係者を十羽ひとからげで加害者集団だと考えた人々が、
「加害者を利する悪徳者」として私を糾弾し、「(法学系)教員不適格」と指弾するタイプのものでした。⇒
80
昨夜、深夜まで、このニュースの担当記者さんと細かくお話をしました。ニュースでは私のコメントは扱われませんでしたが、少なくとも「これはニュースで社会に知らせ警鐘を鳴らす必要がある」ことを確信していただくお役には立てたと自負しています。
www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
81
3月末の会議では、一度「業界団体」との紹介がされてしまったのを、こちらから口頭で訂正させていただき、第三者団体であることを述べました。
5月の会議でも、「5分」の発言時間の冒頭でそれを述べ、また、質問に答えたり補足説明をしたりする応答の中でも複数回、口頭でそれを述べました。 twitter.com/JesusKillist/s…
82
⇒④ごく少数ではあれ、人生を破壊されるようなハラスメントを、あまりにも気軽に無自覚に「だって自分でそれ選んでるんでしょ?」と言われながらやられてしまう構造的リスクがあり、その構造的リスクにはルール思考で向き合う必要が常にある。⇒
83
半モヒカンを批判されたシャルレーヌ王妃、「私の決めることです」と一蹴 huffingtonpost.jp/entry/princess…
84
⇒③その職業において人目につくと人間関係資本において大変不利な状態に置かれる。
(だって女性の憲法学者や法律家なんて、国と時代が違ってたらどんな扱いを受けてたかわからないですし、人間関係的に敬遠されるリスクはかなり似ている)。⇒
85
「AV人権倫」は、出演者の「被害」防止のために、事業者に法ルールを厳格に守るよう勧告する第三者団体であって、事業者や出演者の「利益」を擁護代表する団体ではありません。
この4年間で、一部メディアと一部市民が機構を「業界団体」と誤記してきたことから、誤解が生じているため、注記いたします
86
自国の負の歴史を見据え、災禍を被った人々に謝罪することは、自虐でも屈辱でもなく、見識だと思います。国際社会において名誉ある地位を占めたい、というときの「名誉」とは、そうした見識を示せることではないかと。
afpbb.com/articles/-/347…
87
また誰にでも書ける地味なことを書きました。「「会長」の「失言辞任」で終わりにしてはならないこと」(志田陽子) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/shidayo…
88
(社会的に出来上がっているイメージではなく)純粋に論理的に考えたとき、少なくとも女性の場合、憲法研究者とAV女優で何の違いがあるのか、わからないのです。どちらも生きるために特殊能力を生かす自己決定をして、自らの《業》を引き受けた人間ということで、違いがあるとは思えない。⇒
89
部外ジャーナリストさんが、大変しっかりしたまとめ記事をカイテくださいました。
私が機構理事名でこうした内容を知らせる発言をしようとしても、「業界寄り」と決めつけられて掲載してもらえなかったりするので、こうした記事は、ありがたいです。
note.com/tenfirefighter…
90
しかし、社会的先入観を「無知のヴェール」によって取り払って思考したとき、虐待やハラスメントからは自由であるべきだが、それを生業として選んでいる人については、その生業を不合理に奪ったり制約したりすべきではない、という、基本的原始的思考が置き去りにされていないか。⇒
91
重要なことです。
“裁判記録の廃棄 当分 停止を” 最高裁が全国の裁判所に通知 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
92
⇒その後、5月9日の会議には、他の理事と一緒に出席しました。人権倫全体で5分の発言を、と事前に言われたので、志田が約1分半、河合理事が約3分半、発言しました。
これも数日前に連絡を受けました。「業界」の意見を取りまとめてくるようにという趣旨の要請を受けたという認識はありませんでした。
94
これはあんまりな展開。私も攻撃を受けやすいという意味では他人ごとではないので、胸が痛む…。
日本社会に変わってほしい。そしてこういうときこそ法と警察が力を発揮してほしい…。 twitter.com/ianfu_memorial…
95
私よりも高い専門性を有する憲法学者のご議論に開かれた問題であることを指摘するところまでは、
ツイッタ発言を降りるための準備として「これだけは言ってから」の発言ということで、お許しください。
96
⇒憲法では、リクツで説明がつかないのに法的扱いに区別がある場合(片方だけが職業として成り立たなくなってよいなど)、これを差別問題として扱うというリクツがあったと思うのですが、このリクツが社会から認められず不見識の指弾を受ける、というのが、理解できないので悩むわけです。⇒
97
⇒お前の頭が悪いからだと言われたら甘受するだけですが、これはたぶん、理系の人ならわかる話ではないかと。法律家や法学研究者にも、リクツ型と社会通念型がいて、私はリクツ型でして、その私には、両者の違いがわからないわけです。そして憲法では、⇒
98
AV人権倫理機構および志田は、その考えを共有していません。ご自分の意志で、そのジャンルで生計を立てている人々がこの社会に実際にいらっしゃる場合、それを尊重するのが憲法13条「個人の尊重」と22条「職業選択の自由」の原則と理解しています。⇒ twitter.com/MkFJd6hfavBRJL…
99
現代ビジネスに、ロングインタビューを掲載していただきました。
同性婚訴訟の「違憲判断」、判決の「見事な点」と「物足りない点」わかりやすく解説します @gendai_biz gendai.ismedia.jp/articles/-/816… #現代ビジネス
100
⇒こんなことを今の日本社会の文脈で述べると、どれだの非難と冷笑がくるかは理解しているが、しかし私は、法学の思考の初歩中の初歩の思考法を言っているにすぎない。ごく凡庸なつまらない、少し法学をかじれば誰にでも言えることを、言っているにすぎない……