YokoShida(@YyYySinger)さんの人気ツイート(新しい順)

1
自国の負の歴史を見据え、災禍を被った人々に謝罪することは、自虐でも屈辱でもなく、見識だと思います。国際社会において名誉ある地位を占めたい、というときの「名誉」とは、そうした見識を示せることではないかと。 afpbb.com/articles/-/347…
2
これはあんまりな展開。私も攻撃を受けやすいという意味では他人ごとではないので、胸が痛む…。 日本社会に変わってほしい。そしてこういうときこそ法と警察が力を発揮してほしい…。 twitter.com/ianfu_memorial…
3
本日の中日新聞に、私のコメントが掲載されておりました。そこまで掲載してくれている新聞はなかなかないようですが、石井記者、丁寧なおまとめ、ありがとうございました。
4
私自身は、無意識の選択を仕向けるタイプの世論操作は民主主義に反するという憲法の根幹からの憂慮と、日独の戦時の文化芸術統制が、今でいうインフルエンサーの統制だった、という話をして、 外国からそういう操作を受けたときの防御のための研究に徹するべき、との見解を述べました。
5
これは様々な角度から、深刻な問題です。昨日はこの話で、共同通信の記者さんからご連絡をいただき、即時対応でお話をしましたが、私自身、少し時間をかけて、じっくり考えたい内容です。 防衛省、世論工作の研究に着手 AI活用、SNSで誘導 | 2022/12/9 - 共同通信 nordot.app/97391755233414…
6
【ご報告】11月7日の東京新聞12面「同性婚と憲法」にコメントを掲載していただきました。 八木先生の「禁止説」、長谷部先生・辻村先生の「許容説」に対し、志田は超少数説の「要請説」にシフトしました。制度として平等になっていない現状はもう違憲状態とする説。著作権に配慮して本文ボカシてます。
7
重要なことです。 “裁判記録の廃棄 当分 停止を” 最高裁が全国の裁判所に通知 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
8
NHKの記事、出たのですね。 河合理事が取材に応えています。 私は、また私への個人攻撃や大学への苦情攻撃などが憂慮されるため、出演をご遠慮させていただきました(これは「萎縮」の典型例であることは声を大にして言わせてください)。 nhk.or.jp/politics/artic…
9
(個人投稿)これまでの私の状況を整理すると、 SNS上で私に来た非難のうち初期のものは「人権倫」を「業界団体」と誤認し、さらにAV事業関係者を十羽ひとからげで加害者集団だと考えた人々が、 「加害者を利する悪徳者」として私を糾弾し、「(法学系)教員不適格」と指弾するタイプのものでした。⇒
10
AV人権倫理機構の見解に関するお問い合わせは、AV人権倫理機構事務局までお願いします。ツイッターアカウントもあります。 機構理事の勤務する大学宛へのお問い合わせはご遠慮ください。 また大学宛に、上記機構理事の教員職剥奪を求めるご要望をいただくことも、ご遠慮いただけますと幸いです。
11
「いいね」が法の世界で、単なる自分用備忘録でなく、社会に向けた「言論」として扱われるということが、ますますハッキリしてきましたね。 twitter.com/open_blackbox/…
12
3月末の会議では、一度「業界団体」との紹介がされてしまったのを、こちらから口頭で訂正させていただき、第三者団体であることを述べました。 5月の会議でも、「5分」の発言時間の冒頭でそれを述べ、また、質問に答えたり補足説明をしたりする応答の中でも複数回、口頭でそれを述べました。 twitter.com/JesusKillist/s…
13
⇒いくら人間的魅力のない法学者の言葉しか語れない人物でも、生きた生身の人間をこの状態に置き続けたら、まずいかもしれないですよ、と、念のため、社会一般に向けて、発言しておきますね… あ、ツリーの発端となった女優さんのツイートには、正しい理解をいただいて、感謝しています。😊
14
⇒あ、すみません、何を言ったところで「恨み節は見苦しい」「そんなことよりこの状況をどうしてくれるんだ」と責める指弾糾弾を受け続け、しかし辞任は許されず「逃げか、無責任」と叱責糾弾されるだけなんだから、もう品格もクソもなく、本音で愚痴を言わせてくれモードになってしまいました…⇒
15
⇒誤認がこちらの説明や念押し発言を無視して独り歩きしていき、こちらが懸念を示して配慮を求めていた事柄が現実化してくると、今度は「こうなったのは人権倫が賛成したからだ」との世論(?)によって、私の個人アカウントに糾弾コメントが飛んでくる状況でした。 めちゃくちゃだと思います…
16
⇒現在の悪しき成り行きを懸念する発言は、このように四方八方から無茶苦茶な扱いを受け、冷静に取り合ってくれるところはありませんでした。こちらも生身の人間なので、生きているのも嫌になりそうでした。 この懸念表明と「配慮願い」が無視された上に「業界団体として賛成した」という⇒
17
⇒この点を申し訳なく思う、と述べることさえ、SNS上では、揶揄か糾弾の集中攻撃を受け、ある新聞社のプラットフォーム的な論説投稿サイトでは、「あまりにも業界寄り、経緯に関する恨みがましい書き方も見苦しい」との趣旨の、叱りつけるような掲載価値なし宣告を受けました。⇒
18
この状況を本当に懸念していたのです… そして、本当に恥ずかしく申し訳なく思うのですが、 4月から6月末ごろまで、この懸念を語ったことで「業界寄り」「教育者として不適格」と、悪意で色付けをする攻撃的な指弾を集中的に受け、勤め先にも迷惑がかかっていたので、発言を控えてしまっていました。⇒ twitter.com/Arakane_Satomi…
19
いったん原点に返って確認したいのですが、私は、いち研究者としても、また研究者の知見において関わっている「人権倫」理事としても、「強要被害」を防ぐ、という目的においてこれに関わっています。 強要されたのではなく自己意思で活動している人々も含めて、その表現ジャンル全体を⇒
20
これは憲法上の義務であって、応じるか応じないか判断する裁量権は、内閣にはないのですが…。 旧統一教会問題で政府・与党 臨時国会の早期召集 応じない構え | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
21
⇒憲法13条(幸福追求権)および22条(職業の権利)(すべての人に保障される権利です)に照らしたとき、これを説明する論理はあるんだろうか、と頭を抱えてしまったんですよ…。社会通念とか社会に共有された倫理感というマジックワードではなく、法の論理として、説明つくのか。⇒
22
⇒内心では自分の所属大学や社会一般の良識を信頼していました。しかし、私は「そんなバッシングに職場や社会が乗ることはないだろう」と安心していられて、もう一方の職業にある人々は、失職の危機にあると訴えても「いいことです」と切り返されたりする。その違いを、法学的に説明できるだろうか…⇒
23
翌日になって思い当たったんですが、なんでこんなことを書きたくなったかというと、私の大学宛てに私を解雇せよというご意見がたくさん来たようで、私もキャンセルカルチャーによる失職の危機を感じたわけです。しかしまさか、被害防止に尽力している法学者がこんなことで本当に失職するはずはないと⇒ twitter.com/YyYySinger/sta…
24
⇒こんなことを今の日本社会の文脈で述べると、どれだの非難と冷笑がくるかは理解しているが、しかし私は、法学の思考の初歩中の初歩の思考法を言っているにすぎない。ごく凡庸なつまらない、少し法学をかじれば誰にでも言えることを、言っているにすぎない……
25
しかし、社会的先入観を「無知のヴェール」によって取り払って思考したとき、虐待やハラスメントからは自由であるべきだが、それを生業として選んでいる人については、その生業を不合理に奪ったり制約したりすべきではない、という、基本的原始的思考が置き去りにされていないか。⇒