YokoShida(@YyYySinger)さんの人気ツイート(古い順)

1
大坂なおみさん、「スポーツに政治を持ち込むな」ツイートに痛快な反論 『これは人権の問題です』 huffingtonpost.jp/entry/naomi-os…
2
憲法改正は実現しなかった。そうでしょうか。2014年から2015年、国民投票なしに、国会での十分な熟議を経て特別多数(3分の2)の表決をとることもなしに、閣議決定による解釈変更だけで、憲法を改正しなければできない内容の法改正が行われたことを、問い直すべき時機だと思います。
3
この8年、国民の「知る権利」がスルーされてきました。情報公開請求があっても塗りつぶし、記録が存在したのに不存在と回答、そして議事録を作らない。質問する記者に嫌がらせ。国民に公開すべき国会を、請求があっても開かない、等々。次の担当者が誰になっても、これの改善には取り組んでほしい。
4
うわ、載ってしまった。載ってしまったからには頑張るしかない。有言実行のために自分からアップしておきます。出した意見書、しっかりおさらいしておかないと。
5
半モヒカンを批判されたシャルレーヌ王妃、「私の決めることです」と一蹴 huffingtonpost.jp/entry/princess…
6
「国旗損壊罪」法案の話、Yahoo!個人でも、「美術手帖」掲載の拙稿と連携させつつ、書かせていただきました。 かなりの部分を「詳しくは美術手帖の記事を見てください」にしてしまいましたが…。 「国旗損壊罪」と「表現の自由」(志田陽子) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/shidayo…
7
yahooに書かせていただきました。地味なことを書いてます。 森会長発言に象徴される日本の問題と、IOCの「終了」回答の意味(志田陽子) news.yahoo.co.jp/byline/shidayo…
8
また誰にでも書ける地味なことを書きました。「「会長」の「失言辞任」で終わりにしてはならないこと」(志田陽子) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/shidayo…
9
現代ビジネスに、ロングインタビューを掲載していただきました。 同性婚訴訟の「違憲判断」、判決の「見事な点」と「物足りない点」わかりやすく解説します @gendai_biz gendai.ismedia.jp/articles/-/816… #現代ビジネス
10
先ほど、朝日新聞デジタルに、談話を掲載していただきました。 組織委の抗議「大問題」「説得力弱い」 専門家ばっさり:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP42…
11
これは重要、必読です。 憲法53条が死ぬとき 臨時国会召集義務をないがしろにした内閣に、司法は対峙すべきだ - 豊 秀一|論座 - 朝日新聞社の言論サイト webronza.asahi.com/politics/artic…
13
美術手帖さんへの緊急寄稿、掲載していただきました。 都内で予定の「表現の不自由展」にまた妨害──憲法によって言えること・言えないこと |美術手帖 bijutsutecho.com/magazine/insig…
14
これは様子見をしてからではいけないと思って大急ぎで要点を書いたので、やや荒い、草稿的な文章になっていますが、 一気呵成の勢いをプラスに受け止めていただければ幸いです。 都内で予定の「表現の不自由展」にまた妨害──|美術手帖 bijutsutecho.com/magazine/insig…
15
昨夜、深夜まで、このニュースの担当記者さんと細かくお話をしました。ニュースでは私のコメントは扱われませんでしたが、少なくとも「これはニュースで社会に知らせ警鐘を鳴らす必要がある」ことを確信していただくお役には立てたと自負しています。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
16
両論併記とは、こういう状況でこういうふうに知らせることを言うのだな、と思いました。とても良い解説だと思いました。 twitter.com/bbcnewsjapan/s…
17
自民、五輪前の国会召集を拒否 野党、憲法規定で要求へ:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP7G…
18
また憲法53条後段に基づく臨時国会召集要求が無視されようとしています。このことの違憲性について解説する論説を、今年の年明けに論座に投稿しました。会員限定になっていますが、読める人だけでも。 憲法53条・臨時国会召集裁判の意味 - 志田陽子|論座 - 朝日新聞社webronza.asahi.com/politics/artic…
19
「岸田首相に解決義務」 学術会議で任命拒否の教授 | 2021/11/8 - 共同通信 nordot.app/83034964534221…
20
脚本家のこのメッセージは貴重です。私はテレビを見なくなって久しく、くだんのドラマを見ていないのですが、このメッセージは価値の高い言論として感銘を受けました。 ameblo.jp/gralphan3/entr…
21
見るのがつらい作品かもしれませんが見ないといかん。どうか上映妨害などが起きませんように。 日本の入管収容所の実態を“隠し撮り”で記録 ドキュメンタリー映画「牛久」22年2月公開(映画.com) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/0999a…
22
記事内容、もし良いと思ったら、「おすすめ」ボタン押してやってください。m(__)m こういう生真面目なだけの論説が読まれるのは難しいので、でも今回はいろいろな人に読んでほしいので。 ロシアのウクライナ侵攻、国際社会の「言論」は決して無力ではない - 志田陽子|論座 webronza.asahi.com/politics/artic…
23
「いいね」によるハラスメントが不法行為にはならないとされた判決、法的判断としては「今のところそうか…」とは思うけれど、社会一般が「そうか「いいね」がいじめの道具にもなるんだ、自分も気をつけよう」という気づきを共有するきっかけになれば、高い意義のある裁判になる。
24
ご報告。本日行われた内閣府オンライン会議にAV人権倫理機構理事として出席し、1分間、発言の時間をいただきました。AV人権倫理機構の活動方針を伝え、被害防止への協力を惜しまないことをお伝えし、同時に、「温床を絶つ」型ではなく、被害そのものを対象とした施策をお願いしたいと伝えました。
25
人権侵害を起こしやすい事業の関係者にコンプライアンスとプロセス可視化の徹底を呼びかけて状況改善に尽力したら、《社会に安全適正という誤解を与えて学生をそこに誘導する騙しの作用を発する存在であるため、大学教授職を辞しては如何》と詰問されるのは、新手のキャンセルカルチャーだろうか‥‥