YokoShida(@YyYySinger)さんの人気ツイート(リツイート順)

1
大坂なおみさん、「スポーツに政治を持ち込むな」ツイートに痛快な反論 『これは人権の問題です』 huffingtonpost.jp/entry/naomi-os…
2
憲法改正は実現しなかった。そうでしょうか。2014年から2015年、国民投票なしに、国会での十分な熟議を経て特別多数(3分の2)の表決をとることもなしに、閣議決定による解釈変更だけで、憲法を改正しなければできない内容の法改正が行われたことを、問い直すべき時機だと思います。
3
うわ、載ってしまった。載ってしまったからには頑張るしかない。有言実行のために自分からアップしておきます。出した意見書、しっかりおさらいしておかないと。
4
脚本家のこのメッセージは貴重です。私はテレビを見なくなって久しく、くだんのドラマを見ていないのですが、このメッセージは価値の高い言論として感銘を受けました。 ameblo.jp/gralphan3/entr…
5
この状況を本当に懸念していたのです… そして、本当に恥ずかしく申し訳なく思うのですが、 4月から6月末ごろまで、この懸念を語ったことで「業界寄り」「教育者として不適格」と、悪意で色付けをする攻撃的な指弾を集中的に受け、勤め先にも迷惑がかかっていたので、発言を控えてしまっていました。⇒ twitter.com/Arakane_Satomi…
6
これは重要、必読です。 憲法53条が死ぬとき 臨時国会召集義務をないがしろにした内閣に、司法は対峙すべきだ - 豊 秀一|論座 - 朝日新聞社の言論サイト webronza.asahi.com/politics/artic…
7
これは憲法上の義務であって、応じるか応じないか判断する裁量権は、内閣にはないのですが…。 旧統一教会問題で政府・与党 臨時国会の早期召集 応じない構え | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
8
本日の中日新聞に、私のコメントが掲載されておりました。そこまで掲載してくれている新聞はなかなかないようですが、石井記者、丁寧なおまとめ、ありがとうございました。
9
若干の補足を。被害者救済団体が会議席上で「このようなことも起きた」と訴えた事例は本当にひどい悪質なもので、それ自体を犯罪とすべき内容でした。そのような事例には、取消権などという甘い対処ではなく、刑事罰(警察)による対処が必要と考えます。 bengo4.com/c_23/n_14458/ @bengo4topicsより
10
これは一部を切り取った解釈ですね。AV人権倫の説明は「機構の調査が及ぶ範囲すなわち「適正AV」加盟事業者の中では、もはや出演強要問題を洗い出そうとしても一件も出てこない。そうした人権侵害が今現に進行中とすると、機構の統制の及ばない非加盟事業者や一般社会で起きていると思われる。」です。 twitter.com/StopAVlaw/stat…
11
この取り組みは、出演希望者にも購買者にも「適正AV」を選択してもらう流れを作るために、社会的認知を得ることが不可欠です。「適正AV」ならば、入り口で「引き返す選択」もできる緻密な配慮をしているので。扱ってくれるメディアが出てきて、ありがたい。bengo4.com/c_23/n_14458/ @bengo4topicsより
12
この8年、国民の「知る権利」がスルーされてきました。情報公開請求があっても塗りつぶし、記録が存在したのに不存在と回答、そして議事録を作らない。質問する記者に嫌がらせ。国民に公開すべき国会を、請求があっても開かない、等々。次の担当者が誰になっても、これの改善には取り組んでほしい。
13
これは様々な角度から、深刻な問題です。昨日はこの話で、共同通信の記者さんからご連絡をいただき、即時対応でお話をしましたが、私自身、少し時間をかけて、じっくり考えたい内容です。 防衛省、世論工作の研究に着手 AI活用、SNSで誘導 | 2022/12/9 - 共同通信 nordot.app/97391755233414…
14
まだ、「適正AV」なる概念はAVを推奨する「構造的暴力」だ、との理解のもとに、私を大学教員職に就かせておくことは「大学出身者を性搾取に加担させる懸念」があるので適切性に疑問があり、「学費を払う方々が納得するのかには大きな疑問が残る。」とのご意見を頂戴しますね…。
15
これは素晴らしい質問ですね! 5月9日の内閣府会議は、最終場面で、そこで紛糾したのです。取消権行使の対象となるAVに定義を与えた骨子案に対し、被害者救済団体から、「定義を書くことに反対」「それが受け入れられないなら法案全体について反対」という意見が相次ぎました…⇒ twitter.com/ePkBI23vgqxvIO…
16
私は、真剣な話、とりあえず女性に限定するとして、女性の憲法学者(大学教員)とAV女優との論理的なな違いがわからないのです。どちらも、①たまたまもっていた特殊な適性や能力を生かすという高度な自己決定をしている。②一定割合で、ここに流れ着くしかなかったという消極的理由のある人もいる。⇒
17
さて、ちょっとこらえきれなくなったので、AV人権倫理機構理事としてではなく、一人の憲法研究者として、私見を。 AV人権倫は「何らかの法令ができればそれを前提として法務監督を行います」が、 その法令が憲法に適合する法令か、憲法研究者として答えよ、と問われれば別問題で、そこは問題ありです。
18
NHKの記事、出たのですね。 河合理事が取材に応えています。 私は、また私への個人攻撃や大学への苦情攻撃などが憂慮されるため、出演をご遠慮させていただきました(これは「萎縮」の典型例であることは声を大にして言わせてください)。 nhk.or.jp/politics/artic…
19
私自身は、この規制内容になるのならば、自発的かつ適法に活動している出演者&事業者にヒアリングが必要だったと思います。 18-19歳の出演契約を認めない特則ルールや、悪質な強要行為を(現行刑法との重複を承知で敢えてメッセージ的に)明文規定で刑事罰で禁止する、⇒ kanaloco.jp/news/social/ar…
20
これ以上厳しくすると(大手は運転資金力がある程度あるのでまだしも、ということで大手の年商概推に言及)、中小の事業者が「事業」から脱落して地下化し、それに伴って人権侵害も地下化するおそれがあるので、そこは「逆効果を生じさせないよう配慮してほしい」と5月9日の内閣府会議で述べました。⇒
21
そして「機構の統制の及ばないところで起きる人権侵害については、『業界の事業者』をどう扱うという観点からの民事法的な方策よりも、当該の人権侵害行為そのものを刑事罰によって規制する方式(より強い規制方式)を求めたい」とも、複数の理事が数回、発言しています。
22
自民、五輪前の国会召集を拒否 野党、憲法規定で要求へ:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP7G…
23
見るのがつらい作品かもしれませんが見ないといかん。どうか上映妨害などが起きませんように。 日本の入管収容所の実態を“隠し撮り”で記録 ドキュメンタリー映画「牛久」22年2月公開(映画.com) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/0999a…
24
⇒AV人権倫が会議出席をしたことで「当事者の声は聴き取り済み」という扱いになってしまったのだとすると、私が迂闊だったと思います。現役女優さんたちから私が「何もわかってないくせに、迷惑」との趣旨で怒りの発言を受けたのは、今にして思えば当然だった‥と。 この悔恨は率直に言わないと‥。
25
⇒この地下化が起きると、AV人権倫理機構の自主規制が(完全ではないにせよ相当程度には奏功してきた自主規制による統制が)届かない領域が増え、救済できない人権侵害が増える可能性が高まる。衛生面での配慮ルールなども及ばなくなる。この流れを防止したいと願っています。(とりあえず了)